受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

自分の子供がうつ病になったらどう感じますか?

visibility465 chat7 personくらべ edit2025.03.22

特にお子さんがいる方にお聞きしたい質問です。

自分の子供が精神疾患、例えばうつ病を患ったら、どんな気持ちになりますか?
面倒だと思うでしょうか。健康に育てられなかった自分を責めたりするでしょうか。

私は現在高校生で、うつ病と診断されています。
診断されたのは高校生になってからですが、中学時代から症状はあり、家族への八つ当たりや無視、自傷を繰り返していました。

現在は薬で落ち着いていますが、親は副作用を過度に気にしていて、いい顔はされません。
また、親は私の自傷に気づいても病院に行かせるのを渋っていたので、自分の子供が精神科に通うこと自体嫌なのかな?とも思います。
また、症状なのか私の性質なのかはわかりませんが、家で笑顔を見せたり、楽しく話したりという機会は滅多にないです。

せっかく産んで育てた子供が心の病気になった親のことを、可哀想だと思ってしまいます。申し訳ないです。
親と笑顔で話している同世代の子を見るたびにに、生まれたのが私じゃなければもっと楽しく過ごせただろうに、と感じます。
不妊治療を頑張って産んだ子供がこんなのでごめんなさいといつも思っています。

私がいない方がいいのかな、と思うけど、母子手帳や小さい頃の手紙に書かれた「あなたが生まれてきて幸せ」という文言を見て、まだ心の隅ではそう思ってくれているかもしれないとほんの少し希望を持ってしまい、自殺に踏み切れません。

私は子供なので、親の気持ちや考えていることがわかりません。だからこそ、みなさんの意見をお聞きしたいです。
自分が親になってこのような状況に置かれたら、どう感じますか?実体験でも、「私ならこうだと思う」でも構いません。

よかったら教えてください。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    くらべさんこんにちは。花海(はなうみ)と申します。

    私の娘は6歳で、くらべさんより小さい子のママですが、もし自分の娘が心を弱ってしまったら、最初に、その状態でも母を思ってくれる優しい娘をただただ愛しく思います。そして、己の全力をもって娘を支えたいです。

    人の家族と比べたりなんかする必要はありませんよ。
    あなたは、ただ生きてくれるだけで尊い子です。
    数ある親の中から、自分の家に生まれてきてくれた、大事な大事な子なんですもの。

    自傷、心も身体も痛かったですよね。それでも生きようと、踏ん張ってくれたんですね。

    親御さんは、もしかしたら心の病気を受け止めきれてないのかもしれませんね。
    それはくらべさんの問題ではなく、親御さん自身が解決しなければならないものです。

    だから、申し訳ないとか思わずに、どうか、くらべさんは心の調子に専念されて、沢山やりたいことをして、ドンドン幸せを体いっぱいに溜めて欲しいです。

    私が娘に願うことをイメージしてお伝えしました。
    とても優しい思いやりのあるくらべさんの心が、少しでも楽になれますように。
  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    くらべさん、ご相談ありがとうございます。
    お悩みを読ませてもらいました。

    くらべさんは現在、うつ病の診断を受けているのですね。
    薬で落ち着いているとのこと、よかったです。
    それでも、自分がいない方がいいのかなと思ってしまう時もあるのですね😢
    本当におつらい時だと思います。
    話してくださってありがとうございます。

    私は子どもが2人いる母親であり、10代の終わりにうつ病になった経験があります。
    くらべさんの今の苦しいお気持ちも、くらべさんの親御さんのお気持ちも少しわかるような気がして、このコメントを書かせてもらっています。
    かなり長くなってしまいましたが、読んでもらえたらうれしいです。

    お話を読んだだけで、くらべさんが親御さんの気持ちを思う、優しい人であることが伝わってきました。
    申し訳なく思うこと自体が、誠実で責任感の強いことの証だと思います。
    親の気持ちがわからないから、子どものいる人の意見を聞きたい、という発想もとても建設的ですね。
    うつ病でありながら、これほど読みやすい文章が書けるのですから、もともと聡明な方なのでしょう。
    こうしてココトモを見つけて相談してくださって、本当に良かったです。

    私の親も、私がうつ病になった時は戸惑っていたようです。
    20年以上前のことなので、今とは世間の認識も随分違ったでしょう。
    「子育てを失敗したかも…」と友人に漏らしていたようです。
    当時は、私も自分が親不孝だと思っていましたし、「人生終わったな」と感じて真っ暗な気持ちでした。

    でも今はとても元気ですし、幸せに暮らせています。
    特別なことは何もできていないですが、私自身が平穏に生きていることが、きっと親孝行になるのではと今は思います。
    あの時、生きることだけは諦めなくて本当に良かったと思っています。

    子どもが生まれた時、無事に生まれてきてくれたことが奇跡だと思いました。
    よく子どもは「3歳までに親孝行を終えている」なんて言ったりしますが、それは本当だと実感しています。
    ついあれこれと期待してしまうこともありますが、とにかく生きていてくれればと願っています。

    今は先のことがわからなくて親子ともに不安だと思います。
    親でも大人でも、人間です。
    誰も完璧ではないし、世間体を気にしたり、迷うこともあるかもしれません。
    でも、くらべさんがいない方がいいなんてことは絶対にないと思いますよ。

    大切なわが子が病気になった姿を想像すると、悲しいですし、自分を責めるかもしれません。
    私の場合は精神疾患の経験があるので、子どもがもしも将来そうなったとしても、理解したいし、必要なサポートに繋げたいと思っています。(でもいざとなったらやっぱり落ち込むと思います。)

    うつ病は適切な治療を受けることで「寛解」という症状のない状態にすることができます。
    くらべさんも現在の主治医を信じて、治療を続けてくださいね。

    今は笑えなくて楽しいおしゃべりができなくても、永遠にその状態が続くとは限りません。
    生きている限り、可能性もチャンスも、この先いくらでもあると思います。
    いなくなりたい時があっても、思いとどまってほしいです。

    長い自分語りで恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
    つらい時には、またいつでもお話を聞かせてくださいね。
    くらべさんの味方です🌸
  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    RICO 50代 女性
    くらべさん、こんにちは。

    相談内容読みました。

    私は、50歳で、お母さん世代の年齢です。

    子供が、うつ病や精神的に病んでしまったら
    悲しいですが、何とか元気になるように
    病院に一緒に連れていきます。


    私自身も、24歳の時に、心療内科に通って
    安定剤を服用していた経験もあります。

    まず、きちんと薬を飲んでいれば、
    症状は落ちつき、必ず良くなります。

    私も、その後は25年間、薬を飲んでいませんし
    20代で、子供2人、産みました。

    うつ病になるのは、何かキッカケがあるはずです。

    今は、何をしても楽しくないと
    感じるかもしれません。


    親からしたら
    どんな形であれ
    くらべさんが、生きているだけで幸せです。

    いい学校に行かなくても
    健康でなくても
    結婚しなくても

    くらべさんが、いてくれるだけで幸せですよ

    それが親です。

    お母さんの気持ちを代弁しました。
keyboard_arrow_up