解決済み
一緒にお話したい
10代後半 男性

モヤモヤしていることを聞いてほしいです

visibility399 chat11 personZYUN edit2024.12.19

ここで吐き出すべき悩みではないとは思うのですが、ずっと心につっかかっているので聞いてほしいです
某質問サイトでの話なんですが
作曲関連の質問をすると、説教とまではいかなくとも厳しい意見もらう人が多い気がしています。
僕も何度か自業自得ではあるものの怒られてしまい、自分なんか音楽しないほうがいいのかなと思ってます。
特によく見る厳しい回答は「演奏や音楽を聴く経験が足りてないからそんな意味の分からない質問することになる。それをせずに曲を作ろうなんて思うな」というものです。
たしかに正論かもしれませんが、プロを目指しているわけでも偉い先生に対して質問しているわけでもないのだからそこまで言わなくても、、、と思ってしまう部分もあります。
あと、普通に楽器をやっていて気になることがあって聴いただけなのに、作曲カテゴリーにしたせいで作曲を志していると勘違いされて怒られてしまった人もいるんじゃないかなあと。
みなさんはどう思いますか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    ネット上の相談というのは、
    質問者と回答者の1対1の関係で行われますよね。複数の人が回答しても、
    1対1の関係が増えるだけです。もしファミレスに友人2人を誘って、
    相談したのなら、友人Aが「反対」と言っても、もう1人の友人Bが「賛成」と
    言うことで、バランスをとることができます。
    中立な司会者役割の人がいれば、強い口調で批判されても、
    この意見に反対の人はいますか?と聞いてくれたり、
    批判された人をフォローすることができます。

    要するにネットでの相談や質疑には限界があるということです。

    悩み相談においては、攻撃的な回答はNGですが、
    ちゃんと議論の場が整っているのなら、議論としては価値があります。
    批判や異論は知的な発見につながるからです。
    特に演奏や音楽の問題というのは、心の悩み問題ではないでしょうから、
    相談よりは議論に近い形になるのだと思います。

    大事なのは自分の考えに自信を持つことではなく、
    自分の無知を認め、学習することだと思います。
  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約7ヶ月前
    あいも 30代 女性
    ZYUNさん、お悩みの共有ありがとうございます。

    質問サイトで質問をしたところ不必要にきつい回答をもらってもやもやしてしまったのですね。

    どこの世界にも、ただ人を攻撃したい、批判したい、落ち込ませたい、論破したいと考える未熟な人はいるものです。

    今回はそのような類の人にZYUNさんがみつかってしまっただけ。気を落とすことも自信をなくすこともないと思います。

    知りたいことに誠意を持って回答してくれた方の回答だけを受け止めて、感謝し、ほかは関心を持ってくれたことに感謝はしつつも回答内容についてはスルーで良いと思いますよ。

    これからも好奇心を持って色々なことに挑戦してみて下さいね。応援しています。
  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up