受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 その他

何故か避けられてた同期から理由を明かされた

visibility325 chat1 person匿名社員 edit2024.12.28

同じ習い事をしている同期から夜に1通のLINEが
「今まで黙っていたけど我慢できないので、あなたを避けてる理由を教えます。」
と書かれていました。

避けられてた理由は
・私は愚痴や八つ当たりが多くとりわけその子(これ以降はS)に向けていたこと
・私の習い事のレッスンへの態度が真面目でないこと
の2点でした。

Sが言うには、私がレッスン中にSから指摘されたらからかったりしてきた。真面目に取り組み気もなければ、人の指摘を貶めたりしていた。
レッスン終わりのバスで2人になった途端愚痴を言い始め、Sが作り笑いを浮かべているのを見て「性格悪」などと言った。
周りの人も目の前の人も平気で貶めれる私が嫌い。との事でした。


私からの意見としては、愚痴に関しては確かにこの子だけ仲良いと思っていたので言い過ぎてた自覚はあります。
ですがからかったり、性格悪などと言った覚えは一切ありません。
周りの人の意見もしっかり聞いていますし、貶めたりなどしたとは思ってません。


ですが両親から何かあれば「口が悪い」と言われていました。
両親がそもそもかなり口が悪く、その両親から虐待を受けて育ってきたので何が悪いのか分からないまま育ってしまっています。
正直どの範囲から口が悪いのかも分かりません。


何か直していけばいいんでしょうか?
でも正直本当にそんな事した記憶が無いのでなんとも…
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    すいっち 60代以上 男性
    そうなのでしたか。
    面と向かって言えないことを一方的にSNSで言うから
    世の中のトラブルは起きている、と思えてなりません。

    同期がLINEでそういうことを言ってくるのは
    卑怯にも感じますね。

    自分の発する言葉は環境に大きく影響されているのは事実。
    育って来た環境もそうですし、最近の環境もそう。
    匿名社員さんのように
    ご両親がそんな風だと、口が悪くなっても仕方ないのでしょう。

    とはいえ、特に意図はなくて言ったことでも
    良かれと思って言ったことでも
    相手が真逆に捉えてしまうこともありますよね。

    会話によるトラブルは
    言う方の原因、聞く方の原因、両方の原因、語彙不足など
    様々ありますから、相手が不機嫌になったとしても
    こちらの原因ばかりではない、と思います。

    あまり神経質になって
    ついに言葉を発しなくなってしまったら
    本末転倒、と思います。

    匿名社員さんのように、直そうと思っているだけでも良いと思いますし
    無理しなくても良い、と私は思います。
    少しずつ変わっていきますよ。

    直そう、とするより「言葉って大事だ」と
    考えてみてはどうでしょうか?

    言葉って人類が急速に発展することができた、最高のコミュニケーションツール。
    言葉は全くただ(無料)です。でも
    それによって商談も、人の心を動かすことも
    戦争も平和も作り出せます。
    言葉は本当に大事です。

    「わざわいは口より出(い)でて身をやぶる。さいわいは心より出でて我をかざる」
    と言った先哲の箴言があります。

    口は災いの元、と言われますが
    そういう、反射的に出る言葉は、今までの環境に影響(汚染)された言葉ですから
    相手を傷つけることになってしまうのでしょう。

    それに対して「九思一言」という箴言もあって
    9回考えて一言発せよ、という意味らしいです。
    でもそんなにゆっくりしてたら会話は成り立ちません(笑)
    ともかく反射的にしゃべらず、言葉を大事に話せよ、という意味なのでしょう。

    そして「心から出る、幸い」は、自分を飾っていく。
    良く見せる、ということではなく
    「ああ、あの人は美しい」と周囲に感じさせるから
    そこにトラブルなど起きません。
    相手の心を想像して、そこに向かって語りかけていく。
    それは稚拙な言葉でも、相手の心に響いていくのでしょう。
keyboard_arrow_up