受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

上司のパソコンを勝手に操作…

visibility198 chat2 personりんご edit2025.08.10

先日、上司のパソコンを勝手に操作してしました。

上司が有給を取る前日に、普段上司と共同でやっている業務(客先へのメール返信)の指示を受け、翌日その業務をしている時の話です。

編集途中のメールを誤って送信してしまい(CCに上司を入れていました)頭が真っ白になってしまった私は、何を思ったか、その場にたまたま他に誰もいなかったのをいいことに、そのメールを上司のメールソフトから削除してしまえと思ってしまって上司のPCを起動→メールソフトを立ち上げ受信ボタンを押すと、当たり前ですが私が送ったメール以外のメールも受信...。
とんでめないことをしていると我に返り、受信途中でメールソフトを閉じPCをシャットダウン。
急いで自分のメールから、誤送信のお詫びメールと正当なメールを送信し、急いでその場から立ち去ってしまいました。

私が上司のメールソフトを立ち上げた段階で未読状態のメールは無かった為、休み明けに上司が出社し立ち上げた時に、絶対に誰かが操作したことは気付くと思います。

正直、その場所で仕事をする人は他にも数名いることや、普段上司のパソコンは共有している訳ではありませんが、起動時にもメールソフトにもロックがかかっている訳ではなく言ってしまえば私以外にもその場で普段仕事している人なら誰でも同じことが出来てしまうわけで、明らかに私がやったとすぐに発覚するとは限りませんが、これは発覚した場合解雇になりますか?
発覚しないとしてもとんでもない事をした後悔と申し訳なさでいっぱいで、普通に接することが出来る自信がなく、正直に謝罪し退職したい気持ちです。
やはり自分から話て退職願い出るべきでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    読ませていただいて、まず感じたのは、これは「悪意のある不正」ではなく、「パニックの中での短絡的行動」だったということです。
    もちろん、会社のパソコンを本人の許可なく操作するのは規則違反にあたりますし、懲戒の対象になり得ます。でも、人事や上司は行為の「性質」と「背景」も見ます。今回の行動は、隠すためというよりも、焦りと混乱でとっさに動いてしまった印象が強いです。

    ここで心理学的に整理すると、あなたは「自己防衛反応」によって行動を選びました。人は強い不安や恐怖を感じた瞬間、理性よりも“とりあえず危機を消す”方向に脳が動きます。このモードだと、普段なら絶対にしない判断もしてしまうんです。そして今、その後悔と罪悪感が大きくなり、自己嫌悪と“全部やめてしまおう”という逃避衝動が重なっている状態です。

    こういうときに大事なのは
    ①事実と憶測を分ける
    ②衝動的な決断を避ける
    ③信頼できる人に「整理された形」で話す
    の3つです。

    まず①ですが、「絶対に解雇になる」と決まったわけではありません。企業によっては、注意や始末書で終わるケースもあります。
    ②として、今すぐ退職願を出すのは、感情がピークのときなので危険です。後で冷静になったとき、「別の選択肢もあった」と気づく人は多いです。
    ③は、直属上司が不在なら、もう一人上の立場の人か、人事担当に正直に相談する形です。「動機が焦りであった」ことと「今後二度としないための対応策」を合わせて伝えると、印象は変わります。

    まず「自分の行為=自分の価値」ではないと切り離す作業をします。そして、罪悪感で心を締めつけながら働くよりも、「早めに正直に言って対応をもらう」ほうが長期的にあなたを守る可能性は高いとお伝えします。

    結論としては
    ・すぐに退職届は出さない
    ・まずは信頼できる窓口に、焦らず事実を整理して相談
    ・動機と反省、再発防止策を添える
    この順番です。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up