一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

自分は普通に話しているつもりなのに
visibility34 edit2025.09.08
それは絶対に一枚壁があるということです。
無理にその壁を壊そうとはしていませんが、なぜか言動がよそよそしく見えることが多く、
私は本当に友達になれているのかとても不安でたまりません。
挨拶をしてもしばらくしてから「あ、私にか」みたいな感じで挨拶されたり、誰かが話している時に私が
「それってこうだよね。」と話に参加した時に急に静まり返ってしまったりと常に壁を感じます。
なんでなんだろうとたくさん悩みました。
私たちの学年は内部生が元女子校だった関係で女子だけで内部生として上がらなかった生徒のせいで内部生は怖いらしいと最初から言われているので内部生だからという理由なのか。
それとも私とタイプが合わない人ばかりが私の周りにいて、それで私がハブられているのか。
正直どれを考えても辛くなります。内部で仲が良い子もどこかたまによそよそしさが感じられてこのままではずっとひとりぼっちになってしまうのではないかと心配が止まりません。
また、私は女子とつるむのが苦手で男子の方が話すのが楽だったという理由で最初は男子と話したりしたいのですが、それのせいであいつは男たらしなどと言いがかりをつけられてそれが理由なのかなと思った時期もあります。
正直まだそれが続いているような気がして、今日2クラス合同で文化祭の準備をしていて男子が場を和ますために音楽をかけてきました。その曲が好きなアーティストだったから少しのってみたり、ダンスを目立たないように踊ったりしていました。しかし、それを見た男子が私を見てから笑っていて、こそこそ隣の男子と話をしていて好きな曲だからみんな歌ったりしているのになんで私がやったらだめなの?と思ってしまいました。
これ以上やっていたら更にそう言った物が増えると思い、そこから音楽が好きでも歌ったりできなくなってしまいました。
小学生の頃にもお楽しみ係の一環で友達とダンスを踊っていたら「○○のダンスってカクカクしてて個性的だよな」と言われました。その時から私はダンスを踊っちゃいけないんだという意識が芽生えてしまってどうしてもそういう行為には敏感になってしまいました。周りから見たらなんでそんなしょーもないことに傷ついてんのと思われてしまうかもしれませんが、過去の積み重ねで常に人の目が気になったり、笑っているのが私についてなんじゃないかとついつい思ってしまいます。
どうすれば友達やクラスの人などと分け隔てなく話せるようになるのでしょうか。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら