受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

クラブを辞めるべきか続けるべきか

visibility165 chat2 personりんこ edit2025.09.15

私は今大学のとあるクラブに所属していて、そこでの人間関係について悩んでいます。仲良い友達が欲しいという悩みです。

私は昔から恥ずかしがり屋なのと自分の顔にコンプレックスがあるのとで、会話が全くできない人でした。中高ではまともな友達が1人もできませんでした。

しかし、高校生でクリニックに行き顔のコンプレックスは治り、コンタクトに変えた時から、大学生になったら友達をたくさん作ろうと決心しました。

ただ、友達が全然いなかったので会話の経験がほぼありませんでした。でも経験は大事!経験で会話を上手になっていこうとポジティブに考えました。

しかし大学生になりたての時、同じ学科には既にグループができていて、話しかけた子にすごく冷たく対応され、そこではもうできないなとどん底に諦めてしまいました。

そこで入ったのが今のクラブです。少しはにかみながらも初めて会った人たちに積極的に話しかけました。そこから半年、私はクラブではおしゃべりな方でした。

部活動を通して仲良くなった子が何人かいました。しかし、先輩たちの執行の悪さが原因で私の代の新入生は減っていきました。私はこれを変えようと思い、1年で部の係(執行委員)の1人になり、今まで1年半残り続けました。少ないながらも同じく係になった仲良い同級生の女の子が2人いました。

しかし2人は部ではなく複数の部を取りまとめる総務というのに入り、総務に入っている先輩たちとずーーーーーーーーっと仲良く話していて、私は会話に入れません。

今他に部活動に来てる同級生の女の子はその2人しかいません。だから何回も、寂しいから仲良くしてほしいと言いました。和解もしました。

しかしその後も、今年の夏合宿でも2人は全然話してくれず、楽しくなかったです。話しかけましたが、明らかに総務の人と態度が違い少し冷たく感じます。他にも仲良かった同級生はいましたが、その子たちは部活動にも合宿にも来ないし、話せる同級生がいません。

しかし幸運にも、今年の新入生の子は明るい子がたくさん入ってきて、今その子たちはほぼ残ってくれています。 仲良い子もいますし、合宿でも楽しく話せました。彼らと親密になる手もありますが、彼らに私と同じ思いをさせたくありません。

もうすぐ係の入れ替わりが来て先輩も来なくなり、私も3年生になり転換期です。ゼミが始まるので、そこではまた初対面の人と仲良くなれるよう頑張ろうと思います。

でも今の部にいることが辛いです。なので辞めようか迷っています。

しかし、2人は入れ替わりが来たら部の重要な係になり、部を続けるつもりです。総務の先輩とは離れ、もしかしたらまた仲良くなれるチャンスかもしれません。

また、2人だけに部は任せられません。2人はそこまで明るくなく、1年生とも仲良くなく、部を盛り上げられないと思うからです。

まあ、今の私のコミュ力は、普通レベル…と言えるくらいにはなっています。初対面の人とも緊張せず話せます。自分から話題を振ったり相手のことを聞く、自己開示、盛り上げるなど、相手が気持ちよく話せるようにするようにしてるし、それは私も楽しいです。

容姿だってバイトで働いて、歯の矯正、まつげパーマ、おしゃれなど、自分磨きもしています。最近髪の色も染めて垢抜けを頑張っています。

ここまで努力しているのに、なんで仲良い子が全くできないんだろうと、涙が出てきます。本当に、本当に辛いです。

今入っている部は辞めて新しいところに入るか。2人と仲良くし1年生のためにも部を続けるか、迷っています。

どこかしらのサークルや部には入りたいです。他学年他学部の人と関われるからです。自分で決めたいですが迷ってしまいます。

どちらの方がいいか一緒に考えて欲しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    僕もあなたと同じように、どこか「ここで頑張りたい」と思って入った場所で、人間関係の壁にぶつかってしまったことがあるので…。文章を読ませてもらって、あなたがここまで努力してきた過程が手に取るように伝わってきました。容姿や会話のこと、自分の殻をやぶって一歩を踏み出してきたこと、本当に立派ですし、その勇気はもう十分にあなたの財産になっていますよ。
    さて、「クラブを辞めるか、続けるか」。これは、頭で考える以上に心の方が疲れてしまうテーマですよね。だってどちらを選んでも、メリットもデメリットもあるから。
    辞める方を考えたとき。確かに今のクラブは辛い思い出が積み重なっていますよね。仲良くなりたいと願った2人から冷たくされたり、寂しさを抱えながら場に残ってきたり。そういう場所に無理して居続けると、せっかくの大学生活が「消耗の時間」になってしまう危険もあります。だから、新しいサークルに入り直して、自分の力を伸び伸びと発揮するのも、全然悪くない選択です。むしろ、環境を変えることで自分の力がもっと開花するケースって多いんです。
    でも続ける方を考えたとき。来年からは体制も変わるし、あの2人と再び距離が縮まる可能性もゼロじゃない。そして、何よりあなた自身が「1年生に同じ思いをさせたくない」という優しさを持っていること。これはとても大きなことです。もし残るなら、「2人とまた仲良くなりたい」ではなく、「1年生と一緒に楽しい場を作る」という視点でいた方が、きっと心は楽になると思うんです。
    あなたが今までやってきた努力会話力や見た目の磨き方、自己開示の仕方これは決して無駄になっていません。むしろ、大学のゼミやこれからの人生で、もっと自然に生かせる場面がたくさん出てきます。だから「ここで報われない=自分がダメ」では決してない。たまたまクラブの構造や人間関係の流れが、あなたに合っていなかっただけです。
    こう考えてみてもいいんじゃないかと思います。
    「続けるなら、1年生と一緒に新しい空気を作るためにもう少し残る”。辞めるなら、ここまでよく頑張ったから、次の居場所に行ってみよう”」。どちらもあなたの努力を否定するものじゃない。むしろ、どちらを選んでもあなたの成長につながると思うんです。
    だから、もう「間違った選択肢」なんてないんですよ。どちらを選んでも、自分がこれまで積み重ねてきたことは必ず生きていきます。泣いてしまうくらい苦しかったあなた自身をまずは労ってあげてくださいね。そして、これからも人とつながっていきたいというあなたの気持ちを、どうか信じてあげてほしいです。もし辞めるにしても続けるにしても、「ここで得た経験は自分を強くした」と胸を張って出て行けるようにしてみてください。そうすれば、きっと次のステージでもあなたは輝けるはずです。
    あなたは、もう十分頑張っていますよ。
keyboard_arrow_up