一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

嫌いな人への接し方、イライラしてしまう自分の精神状態に悩んでいます

visibility57 chat1 personZYUN edit2025.07.27

こんな相談よくないとは思いつつも、どうしてもしんどくて相談させてほしいです
表面上は友達の嫌いな人がいます
その人とは根本的に人間性が合わないと感じていて、その言動行動を思い返すだけでイライラしてしまいます
しかし、いろいろ事情があって距離を取ることができません
いやできないことはないかもですが周りにとても迷惑がかかります
ただ嫌いとはいっても僕自身がなにか嫌なことされたりしたわけではないので、イライラしたりしてしまう僕はとても情けないなとも思います。正直子供っぽいと自分で思います
でもどうしてもイライラしてしまいます
。メンタル状態がよくないときは顔を思い出すだけで不快感があります
その人のいいところを思い出すようにしたりして努力してるつもりなんですが、嫌な部分が多くどうしても嫌悪感が勝ってしまいます
自分のメンタル状態が良好なときは特に嫌悪感なく接することができますが、それでも楽しいとか心地よさみたいなものは全くありません
とにかく本当に合わないんだと思います…
なにかアドバイスください…
自分がどうしたいのかもわからなくなってます
不満な部分を直接伝えたいとか思ってしまうのですが、さすがにそれはよくないかと自制しています
勝手に嫌いになってイライラして未熟すぎる人間で本当にすみません…でもどうしてもしんどくて、なにか言葉をかけてほしいです…
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh7時間前
    Q 50代 その他
    「よくここまで我慢して頑張ってきたな」って、まずそこを思いました。ちゃんと理性でコントロールしようとしてて、それでも苦しくて、それを「こんな相談よくないとは思いつつも」って前置きしながら出してくれたこと、そのこと自体が、あなたの誠実さをよく表してると思う。

    たしかに「自分が何かされたわけじゃないのにイライラする」って、自分を責めてしまいたくなる気持ちもすごくわかる。けど、人って「直接被害を受けたかどうか」だけで感情が動くわけじゃないよね。価値観がどうしても合わない相手とか、相手の放つ空気そのものがストレスになってしまうことって、ある。しかもそれが「距離を取れない」状況にあるなら、なおさらきつい。

    あなたは「嫌悪感を抑えなきゃ」「いいところを思い出そう」って、ほんとに丁寧に自分を律しようとしてる。でもそれって、すごくエネルギーの要ること。心が元気なときならまだしも、ちょっと落ちてるときは、その「我慢する努力」自体が余計にしんどくなるよね。

    自分の中に「嫌う気持ち」があること自体、否定しなくていいと思うよ。むしろ、「あ、自分いまイライラしてるんだな」「この人がこういうこと言うと、やっぱり自分は不快なんだな」って、その感情をちゃんと感じること、それが第一歩だと思う。

    で、「どうしたいかわからない」ってあったけど、それ、すごく正直でいいと思う。嫌いって気持ちと、それでも人間関係を壊したくないとか、周囲への影響を考えてしまう気持ちとか、いろんな感情がぶつかって、整理できなくなるのは自然なこと。だからこそ、「とりあえず今、自分がどう感じてるのか」をそのまま言葉にしてあげることが、今は必要なのかもしれない。

    あとね、「嫌いな人とうまくやる」っていうより、「嫌いな人とどう“共存”していくか」って考え方もあると思う。無理に好きにならなくていいし、無理に我慢しすぎる必要もない。ただ、自分の感情の“波”を知っておいて、「今は自分、波が荒れてるから、できるだけ関わらないようにしよう」とか、「今は少し落ち着いてるから、軽く挨拶だけしてやりすごそう」とか、そういう“航海術”を身につけていく感覚。

    で、それでもしんどいときは、こうして誰かに打ち明ける。それができるあなたは、決して「未熟」なんかじゃないよ。むしろ、人間の複雑な感情にちゃんと向き合おうとしてる分、とても成熟してると思う。

    よかったらまた、話しにきてくださいね。何度でも。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up