一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

6歳発達検査受けるべき?
visibility44 edit2025.10.20
息子は内弁慶な性格で家では元気で、わがままで甘えん坊、初めての事に挑戦する際は慎重な性格ですが、通っているこども園では大人しい性格で口数が少なく特に今まで友達関係でトラブルなどもなく先生から発達などの指摘は無かったのですが、年長の4月から吃音が出るようになりました。(連発タイプです)園から知的面ではなく息子の場合は口腔の筋肉を鍛えることで良くなってくるとアドバイスされ様子を見つつ色々実践していき現在は園でみんなの前での発表や緊張しているときなどは出てしまいます。仲の良いお友達や家での会話の際は吃音はほとんど気にならなくなりました。
最近クラスでリレーする際に先生がチームと順番を指示したときに自分がどのチームかわからずオロオロすることが多いらしく先日しっかりしたお友達にこっちだよと強めに言われて落ち込んでもうこども園に行きたくないと私に訴えるようになりました。
私はちゃんと先生の指示を聞いてなかったあなたも悪いと言ったのですが、もしかしたら発達に何か問題があるから理解力に乏しく指示についていけないのかもと本人は困っているのではと思い発達検査を検討しております。
6月の園の担任との面談では息子は何に対しても自信がなくてきっと理解している、正解なのにこれで大丈夫なのかなとオロオロしてしまう、そういう性格の問題で自信がつけることが一番重要なのではないかなと思っていると言われました。
発達に問題があるのか性格の問題なのか段々わからなくなってきており来年4月から小学1年生なので何かと心配です。アドバイスお願い致します。
- ココトモYouTubeはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)
YouTubeはこちら