himawariママの日記

「息子 ASD・ADHD」「座る位置」

息子と、話す時など、あまり意識をせずに、座っていたかもしれない。
効果的な座り方があるようだ。

向かい合わせではない方がいいと言う。
向かい合わせだと、相手の顔の表情が視界に入ってしまい、その動きに気を取られてしまうようだ。話を聞く余裕をなくしてしまうようだ。

だから、顔が見えすぎないように、横並びで座ると良いらしい。

距離が近いなと思ったら、90度の位置に座るのも良いかもしれない。

また1つ勉強になってしまった。

「娘 HSP」「他人の気持ちにとても敏感」

娘も私も、「人に良く思われたい」「嫌われたくない」と言う思いが強い。
「全然気にしてないよ」
「怖くもなんともないよ」
などと言いながらも、相手の気持ちなどを表情などで読み取ってしまったりするので、
自分が感づいたことを相手に悟られないように言葉で気遣うようになっているのだそうだ。

言われてみればそんな気がする・・・。

この鋭い察知力を子どもに教えるとしたら・・・。

① 何か良い事が出来ないか一緒に考える
② 自分の意見は大切にしていく
③ どんな場合でも断る権利がある
④ 親の悩みや他人に対する評価を押し付けない
⑤ 子供に選ばせ、学ばせる
⑥ きょうだいに分け隔てなく接する

やはり、自分の思いを出すことは大事なのだなあとつくづく感じる。

star今日よかったこと♪

今日はココトモで日記を書くことが出来た。

favorite読んでくれた人へのメッセージ

今日の日記に目を通してくださった方に感謝します。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up