Kikiの日記『静かな感動』

写真は学校のカフェテリアに飾られたアート🌳

Martin Luther King Jr.の“I have a dream”にちなんで、♡型の紙に子どもたちの夢が書かれている。

美しい💕

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この間の話。

毎週金曜日は、学校のカフェテリアで子どもと一緒にランチを食べる“Parent Lunch”の日。

最近疲れちゃって少しサボっていたのだけど😅

春休みが明けて、久々に行ってきた。

ついでに、スクールナース(保健室の先生的な人)の元へ。

娘の持病?を説明するために。

先月末、とある発作で娘が救急搬送された🚑

アメリカで救急車に乗るのはもちろん初めての経験。

生きた心地がしなかった。

すぐに意識も戻り、その後も娘は元気に過ごせている。

実は赤ちゃんの頃にもとてもよく似た発作を起こしたことがあり、とても心配だった。

私も父も大叔父も幼少期に体験しているらしく、どうやら遺伝的なものでしょうとのこと。

前回は成長するにつれて自然となくなるので、6歳を過ぎたら大丈夫と言われていたので、危機は去ったものと油断していた。

7歳でまた起きたので怖かった😨

念のため脳神経科に診てもらうことに。

そこで、緊急時用の薬を処方してもらい、ひとつを学校に預けては?と提案された。

そこで、医師の診断書と薬を持って、保健室を訪れた、という流れ。

これまでの経緯と、医師からの話を伝えたら、快く承諾してくれて、万が一の時には対応してもらえることになった😮‍💨

重篤なアレルギーを持つお子さんの親御さんは、こんな気持ちなのかな…。

お子さんがNICUにいる親御さんの不安は、比べものにならないものだろう…。

またひとつ、「当事者の切実さ」をほんの少しだけでも知れたような気がする😔

お前に何がわかるんだ!と言われてしまうかもしれないけれど、想像力を持つことを諦めたくない。絶対。

それにしても、アメリカに来たばかりの2年前だったら、こんなことができたかどうか怪しい。

オフィスで事情を話し、ナースに取り次いでもらい、必要事項を過不足なく説明し、薬を預け、手続きを済ませる(もちろん全部英語💬)

学校の職員の方々はいつも協力的だけれど、それにしても驚くほどにスムーズに事が進んだ。

「何とかなるっしょ!」って肩の力抜いて臨めた時点で、自分を褒めたい💮

ちゃんと言いたいことが伝わったし、相手の言葉もわかったし、意思疎通も問題なかった。

目的を達成できた🙌

自分の少しばかりの成長に、グッと込み上げてくるものがあった🥹

娘の命に関わることだから、もちろんやるしかないんだけれど。

こんなのできて当たり前、なのかもしれないけれど。

私にとっては大変なことで。

静かに、車の中でしばし余韻を味わっていた😌

3年近く前、目の前で息子が車に轢かれかけて、全くやる気のなかった運転免許取得をがむしゃらにがんばった。

そして今回。

自分のためだけだったら、できていなかったと思う。

子どもが私を母親にしてくれたし、大切な人のおかげでがんばれた。

やっぱり、私を奮い立たせるものは、いつでも「愛」なんだなぁと思った。

何のために闘うとしても、モチベーションは愛であってほしい。

やるだけやれた!

そのことがひたすらうれしい。

おめでとう、私🥂

( 心のBGM:『Die With A Smile』/ Lady Gaga & Bruno Mars )

star今日よかったこと♪

・ココトモメンバー交流会「みんサポ」に参加できた💻今日もとても勉強になった🧡

・朝散歩に行けた🐾知り合いの猫さんに会えた🐈‍⬛ご褒美😆

・180日も連続で日記書けた😳ココトモメンバーになって約半年🎉

favorite読んでくれた人へのメッセージ

読んでくれてありがとうございます🪻

あなたは何のために闘いますか?⚔️🛡️

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up