後悔がある人生はダメな人生?

※コラムというよりポエムに近いかも知れません

このところ、「後悔しない生き方をするためには?」といったテーマの記事や動画を目にする機会が増えました。

もちろん後悔が少ないに越したことは無いのですが、後悔を否定し過ぎる風潮にも少し違和感を覚えます。

何故なら、最初から何もかも完璧に出来る人なんていないと思いますし、後悔出来ているということは、それだけの学びがあったという事だと思うからです。

何が言いたいかというと、後悔がある人生もそれはそれで大事な人生なんじゃ無いかなって事です。仮に後悔することになったとしても、その時の自分なりにやれることをやったはずですし、その過程まで否定するのはちょっと違うかな、なんて思いました。

日々自分のできる範囲で頑張りつつ、後悔することがあったら「じゃあ次はこうしてみるか」ぐらいのスタンスで生きていきたいな、と思う今日この頃です。

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

全4件
  1. schedule2024.12.20

    しん

    アムリアさん

    コメントくださりありがとうございます。

    少しでも気分が楽になるお手伝いが出来たのであれば、とても嬉しく思います。

    ある時期を振り返って「何も出来なかった」って後悔したり病んじゃうこと、ありますよね…。
    アムリアさんなりに精一杯やったと思える部分もあったとのこと、素晴らしいことだと思います
    人1人が一年なんとか生きたのだから、何も出来てないことなんてないと思うんですよね。

    次に繋げる、バトンを渡す、良い言葉ですね。私も無理のない範囲で頑張って、あとは未来の自分に任せようと思いました。
    一緒に無理なく頑張りましょう

    今年も一年、お疲れ様でした。

  2. schedule2024.12.20

    しん

    よしちゃんさん

    コメントくださりありがとうございます

    同じ言葉を使っていても、認識が全く同じとは限らなかったりしますよね。
    きっと私が冒頭に書いたような記事や動画を上げている人も、後悔が完全にダメだと思っているわけではないと思うのですが、それを見聞きして苦しくなっている人が(自分も含めて)少しでも楽になると良いなぁ、と感じました。

    気持ちよく生きていける方法、模索していきましょう

  3. schedule2024.12.14

    アムリア

    はじめまして、アムリアと申します。

    しんさんの「後悔がある人生もそれはそれで大事な人生なんじゃ無いかなって事です。仮に後悔することになったとしても、その時の自分なりにやれることをやったはずですし、その過程まで否定するのはちょっと違うかな、なんて思いました。」というお言葉がとても印象に残りました。

    11月になると1年間の振り返りをするのですが、振り返ってみると「何もできなかった」と後悔することが多々あり、それが引き金となって心が少し病んでしまうこともあります。
    しかし、しんさんのコラムを読んで、自分の中で確かに後悔することはあったけれど、その時に自分なりにできることを精一杯やったと思える部分もありました。そのため、後悔する必要はないのだと気づきました。

    自分のできる範囲で頑張りつつ、次に繋げるというバトンを渡す感じのスタンスで私も行ってみようかと思います。

  4. schedule2024.12.13

    退会したユーザー

    はじめまして、よしちゃんといいます。

    しんさんのようなスタンスで過ごしていけると、とても気持ちよく生きていけそうに思えてきます(^^)

    お話しを聞いていて、あらためて感じたことがありました。それは、人は言葉の意味を似たような、でも違うような感じで使うことが多いんだろうなということです。特に物理的な形についてを表す言葉じゃないものは。。

    僕の場合は、「じゃあ次はこうしてみるか」と思うような場合は、それは後悔ではなく反省だと認識しています。それまでの過程を振り返り、次に繋げる行為です。僕の場合は、学びがあるのはこの場合です。

    じゃあ、後悔というのは、読んで字のごとくな感じで、それまでのことをただ悔やむだけという認識です。後になってくよくよしているだけという感じです。僕の場合は、この場合には何の学びも生まれていません。

    記事を書いた人が、その言葉をとのような考えや思いで使っているのかを考慮した場合、今こういう風潮があるなというものや、否定しているなと感じることも崩れていく場合があるのかもしれません。

    まあそれは分からないですが、とにもかくにも、お互いに、自分なりに気持ちのよいスタンスを見つけて、気持ちよく生きていけたらいいですね(^^)

コメントを投稿する

コメントを投稿するにはログインしてください。

keyboard_arrow_up