情報過多はSNSだけではない
visibility2,316 edit2025.05.04
皆さん、こんにちは!なおです😊
本日もコラムをご覧くださり、ありがとうございます🙇♀️
本日は、「情報過多はSNSだけではない」というテーマをお届けします。
皆さんは情報過多と聞くと、何を思い浮かべますか?
恐らく、SNSのイメージが大きいと思います。
これも間違ってはいませんが、他にも情報過多になることをご存じでしたか?
というのも、私自身図書館や本屋さんに行くことが好きなのですが、最近ふと思ったのです。
「あれ?リラックスするために行ったはずなのに、なんだか疲れる」と。
本を読んだり、その空間にいること自体が好きなはずなのに、落ち着かないときがありました。
何でこうなったのだろうと振り返った時に、「実は図書館や本屋さんも情報過多なのではないか?」と思ったのです。
そこで調べてみると、私の仮説は当たっていました。
他には、自分の部屋や机に置いてあるモノもそうです。
今までは机が散乱していても気にならなかったのですが、最近目につくようになって落ち着かなくなったのです。
そこで、何時間かけて片づけをしたら心もすっきりして、掃除や片づけは心を左右しいているのだと気づきました。
目につかないようで、目に見えるものは無意識に吸収しているのかもしれないですね。
それが不必要な疲労に繋がって、本当の思いを気づきにくくさせているのかもしれないと学びました。
やるべきことや目の前のことで精一杯かもしれませんが、何かを付け足したり、何か成し遂げようとする前に、少しでも自分の前にあふれている情報を整理してみませんか?
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら
コメントを投稿する
コメントを投稿するにはログインしてください。