カテゴリー:雑記
『ねるねるねるね』をいただきました
こんにちは、オルガンです(^^*)
昨日、知り合いの根本さんに『ねるねるね』をいただきました
とてもうれしかったので、早速たべてみようと思います
ねるねるねるね、スタート!
どーん!ねるねるねです!
やっだー、久しぶり!
小学校一年生以来です。どきどきしちゃーう!
あの、魔女が壷をぐるぐるかき混ぜるCM、覚えてますか?
「ね〜るね〜る」言いながら
当時、100円でねるねるねるねを1つ買うのか、10円や5円のお菓子を100円分買うのか全力で悩んでいましたね。それくらい、ねるねるねるねはごほう的存在なのです!
根本さん〜!ありがとうございます!だいすき!
保存料・合成着色料ゼロ!?
うそでしょ!?(失礼)
いや、本当でした。すごいな、ねるねるね。
kracieさん!?
kracieさんて、あの、フリスクとか、甘栗むいちゃいましたとかのkracieさん?
超お世話になってる!
すごいな、ねるねるねるね。
いざ、開封です!
・ねるねるトレー
・ねるねるスプーン
・1番の粉
・2番の粉
・3番の粉
昔のトレーとちょっと違う!顔、顔がある
この、ねるねるくんの表情には、ウィンクをしているスペシャルバージョンもあるようです
ウィンクねるねるくんに会えた暁には、ハッピーなことが起こるようですよ
会いたい!
さーぁ。いきますよー
まず、1番の粉を丸い方にいれます!
トレーのはしっこにくっついている三角をはずし、水を用意します
分量の正確さが大切です!
三角の水を、1番の粉に投入します!全部!
一瞬で紫色に!
よーく混ぜます!
次に、2番の粉を投入します!
よーく混ぜます!
まちがえた、ねります!
ねるねるねるねですから!
きました!ふわふわ!
最後に、ねるねるくんのほうに3番の粉を投入し、
飴の衣をまとえば!
じゃじゃーん!ねるねるの完成です!
いやー、感慨深いですねー
ぺろりです
完食しました。
一瞬にして6歳のオルガンに戻れました。あぁ、たのしかった
ごちそうさまでした☆
それでは皆さま、こんな私ですが、また明日もよろしくお願いします(^^*)
活動BGM:アコギでジブリ曲を色々演奏してみた
ねるねるねるねをくれた、根本さんに感謝と愛をこめて♪
※ P.S
この「オルガンの毎日ブログ」に関してはオルガン単体の勝手な活動であり、ライターチーム並びに本部や運営側とは一切関係ない域で継続してゆきたいと思います。ごめんなさい、何か迷惑をかけるようでしたらその都度ご指摘くださると有り難いです。「副代表らしくない!」「ココトモらしくない!」「オルガンさんらしくない!」的なご意見はぼちぼちお受けいたしかねますので、予めご了承くださいますよう、何卒応援よろしくお願い申し上げます ☆
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
-
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全8件のコメント
ゆきえさん、ありがとうございます♪
根本さんにも写メをおくりつけました!うへへへ
ねるねるね〜るねの担当者さま、清き一票をいただいたオルガンめにどうかご加護を!(°▽°)
根本さんセンスよすぎです~!
なつかしい~~~!
そしてこんなに詳しい解説はじめて見ました!
ねるねるね~るねのパッケージに載せてほしい。
かのんさん、ありがとう♪
あはっ(笑)白衣と保護めがね!さすが有識者!
感想たのしみにしてるねるねる٩(ˊᗜˋ*)و
くわさん、ありがとうございます♪
ふふふふ。お兄さまったら、お強い!w
今度一緒にねりねりしましょうか、ココトモハウスに常備しておきます(´ω`)
たかれんさん、ありがとう♪
化学好きのオルガンさんには色んな意味でごほうびなのだよ、ふっふっふ
こんばんは~懐かしいですね^^
私は食べたことありませんが、作る様は研究者のようです。
機会があれば買ってみることにします。その時は実験用の白衣と保護めがねを装備して(笑)
ねるねるねるね、懐かしい‼私も食べてました。
子供にはちょっと高級なお菓子で買ってもらえたときは家の手伝いを進んでやっておりました。
ただ、一番楽しいねるねるは兄との取り合いでほとんどの確率で兄がやっていました(;゜∀゜)
今はもう大人になり誰にも奪われずに思う存分ねるねる出来るので、お店で見かけたらおそらく買うことになるでしょう(笑)
思わず「懐かしい!!」と心の中で叫んでしまいました(笑
ねるねるねるね、なにより作ってる過程が楽しかったです。
あぁ、ねるねるねるね、食べたくなっちゃうなぁ。
次見かけたときは、買ってしまいそうです(o^^o)
organさんの完食具合が完食すぎて驚きを隠せない鷹れんでした。