受付終了

愚痴だと思います

visibility1763 chat39 personWhite sheep edit2018.12.11

最初にお詫びから
私の書き込みで不快な気持ちになりましたら
ごめんなさい


私の過去は多分
私が書き込んだスレからわかると思うと思っているので
省略します、すみません
書くととても長くなるので

ポイントだけと書けるか自信ないけど
親特に母親からの過干渉、共依存、で
親から13年離れても
わからないことがあるんですね

自己肯定感を高めるのに
沢山の勉強と努力しています
といっても
まだまだ未熟ものです


私の周りの人に理解してもらう人もいると思うけど
「親からもう13年離れたんだから」
「そばに親がいないでしょう?」
と言ってくる方がいます
確かに今は市内ですが、車で20分離れた所にいます

わかってもらえたらラッキーと思うと言ってた人がいましたが
13年離れてても、まだ未熟で
自分自身のことが
わからないこと、知らないこと
考え直さないとならないことなど
沢山の努力と勉強なんです


私の場合例えば
家事を強制的にやらなければおかしいとされてました。母親に尽くすことが当たり前と子供のころから叩き込まれてしまいました。

逆に言うと、家事をこなせるから
表面上は「出来る人」に見えてしまうらしいので
「良く気づけてえらい」
などと言われてもキョトンとしてしまうんですね

気づいて片付けているのではなく
やらなければ暴力と暴言が待ってました
「当たり前なんだ」とされ
ノートに書いて覚えないとならなくなりました

今もそのノートありますが
雨戸は〇〇さん家から開けるとか
どこからでもいいことまで
「当たり前なんだから!!!!!!」
って

今はとても狭い中にいたのだと思うようになれました
でも、できたことに褒められる、認めてもらえた、受け入れてもらえたことがあまりなかったので
人に褒め言葉なのだろうと思うけれど
キョトンとしてしまうんです

すごく変ですが
褒められるとどのくらいの深さで
受け入れていいのか?と
自分自身問うんです

そのくらいどのくらいなのか
わからない

でも分かろうと
勉強と努力しています
それをあけひろげて話すわけではないのですが
けど
「親からもう13年離れたんだから」
「そばに親がいないでしょう?」
「自信持っていいのに」
と言ってくる方に
そうですねえと受け入れていますが
本当は
離れてても理解するのにとても考えないとならなくなっている私がいるということを
伝えたいと思うことがあります。


完璧を求めるわけではないです
ただただ、自分自身を知って
自分自身を問い
自己肯定感を高めたいと思うのです

過去には戻れませんが
特に5年の間に受けた暴力、暴言の怒り、悲しさ、慰め、受け入れなど
自分自身で自分自身を温めて温めて

努力と勉強して
頑張らないとなりません

時に力を抜けたり
甘えたり
褒めてもらえたり
共感できたらと思うのです
仕方ない私です

共感できるところが正直
なかなかありません
カウンセリングや自助グループ
吐き出せるところでなんとかしています

そういうものなのでしょうか?

愚痴のようでした
どうもすみませんでした
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、こんにちは(*^-^*)

    >今ちと違う話になりますが
    >風邪から気管支炎、昨日救急外来を受診して
    >インフルエンザA型になってしまいました
    >熱が39度超えたりしてたので

    あらー!大丈夫?!とても辛そうね、無理しないで今はゆっくり休んでちょうだいね(´・ω・`; )

    >クリスマスに風邪をひいて
    >気をつけてたのですがこじらせて気管支炎で
    >その後弱っている時にうつったらしいです

    うんうん、気を付けてても移ってしまうのは仕方のないことよ〜…。

    少しでも症状が落ち着くことを、ここから祈ってるわね(´・c_・`)

    >こういう時は悔しいですよね?
    >あと誰かに助けてほしいですよね?

    >おかしいかな?

    >ごめんなさい

    全くおかしいことはないわよー?(笑)
    そしてね、全く謝る必要もないわよー!

    そうねー、私は体調崩して寝込んでる時は「体がだるいから、誰かが家事を手伝ってくれたら楽なのになぁ〜…。」とか思ったりするわねー(笑)

    White sheepさんご自身は「悔しい」「誰かに助けて欲しい」と思ったのねー。

    あなたがそう思うのであれば、それは「それでいい」と私は思うのー。

    他人と考えてることが違っても、それは単純に「価値観が違うだけ」であってね、そこに「正解や不正解なんてものはない」の。

    だからこそ、私とWhite sheepさんの気持ちが違ってても全く構わないことだし、もちろん「White sheepさんとお母さんの価値観が違ってても、全く構わない」と思うのよね。

    だからね、自分の気持ちに人の許可をとる必要は無いのよ?

    素直に「私、今すごく悔しい気持ちなのよー!」「今、体調崩しててね、とても辛くて誰かに助けを求めたい気持ちなのよー!」って思ってもいいし、それを伝えてもいいのよ〜(笑)

    お話が長くなっちゃったわね(^_^;)
    今は、御体を御自愛くださいね!
  • refresh約7年前
    ひなぽかさん
    お返事ありがとうございます

    今ちと違う話になりますが
    風邪から気管支炎、昨日救急外来を受診して
    インフルエンザA型になってしまいました
    熱が39度超えたりしてたので

    クリスマスに風邪をひいて
    気をつけてたのですがこじらせて気管支炎で
    その後弱っている時にうつったらしいです

    こういう時は悔しいですよね?
    あと誰かに助けてほしいですよね?

    おかしいかな?

    ごめんなさい
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、こんにちは(*^-^*)

    前回は私のお話を聞いてくださってありがとうございますね。

    私もね、すんごいめんどくせぇ父と母の間に残念ながら生まれてしまって(笑)結構大変だったんですよ〜(^_^;)

    次は夫婦仲のいい人達の子供として生まれたいわぁ(笑)

    >小5の前の小4の3月に転校することになります、父が>地方に飛ばされるので

    お父さんのお仕事で地方に移られることから、小学校4年生の3月に転校することになったのね。

    >その頃の自分はほかの子が転校すると
    >離れるのが寂しいってみんなが泣いたりすることに
    >羨ましい気持ちがあったので
    >今だと失礼ですが
    >聞いてもらえる気持ちがありました

    うふふ〜、White sheepさんは離れるのが寂しいって皆が泣いたりすることを羨ましいな〜って思ってたのね。

    やっぱり、自分がいなくなることで相手が寂しいって泣いてくれたら「私のこと、大切に思ってくれてたんだなぁ〜(´;ω;`)」って嬉しい気持ちにならないっ?私はね、そう思っちゃうわよ(笑)

    そしてね、自分が離れることでみんな寂しがってくれないかなぁ〜泣いてくれるからなぁ〜って思ってしまうのは、全然失礼なことじゃないわよ〜?(笑)

    だってね、気持ちって自分で考えるよりも前に「自然と出てくるもの」なのよ。

    自分が「こんなことを考えてはいけない」と思う前に、実は気持ちって先に出てきちゃうものだから、自分ではどうにもならないものなのだから、出ちゃうものは仕方ないのよー(*´艸`*)

    >小5の二学期にまた転校することになる時は
    >せっかくいじめられても
    >後から友達になれたので
    >別れが辛かったです

    そうだったのね〜…。いじめられたこと辛かったんでしょうけど、後からせっかくお友達になれたのに、お別れしなきゃいけなかったのは、辛かったわね〜…。

    当時はね、それでもWhite sheepさん、すごーーく頑張ったと思うのよ〜。友達になれるまでね、とても大変だったと思うの。本当に頑張ったのね〜(´;ω;`)

    だからこそ、余計に離れるのが辛かったんじゃないのかしらっ?White sheepさん自身でね、頑張って築いたものだからこそ、悲しくて寂しかったんじゃない?

    >お父さんが会社飛ばされてでも、うまくいかなくて
    >当時リストラに合うかどうかだったらしいですが
    >お父さんが会社に行かないとかで
    >偉い人が来てうちら(私と弟当時、10歳と5歳)を見て、地方から関東に戻したそうで
    >お父さん、自分のこととかあまり言わないらしくて
    >関東圏に戻って来て
    >弟が小学校にあがる時も普通学級に在籍されると、母親が頑張って

    >お父さんが帰ってこないとか
    >弟が普通学級に通うといつも母親が学校に呼ばれて
    >お父さんと弟のことの母親から愚痴とかを聞いたりしてました

    私もね〜過去に父親や姉の愚痴を母親から聞いてたことがあったわ〜。でね、口答えすると「子供はおやの言うことに、うんうん頷いてればいいのよ!ホントに可愛くない子だね!」と言われました。

    当時は「私、お母さんに可愛くない子って思われちゃったんだー!じゃあお母さんの言うことを、うんうん言って頷かなきゃ!(´;ω;`)」って思って、必死になって全ての話を聞いて頷いてましたよ。

    今、当時のことを考えると「私、すごく可哀想ー!親に可愛いって言われたい為に、自分が納得できないことまで、うんうん頷いて聞いてたわー!私、すごい健気で優しいー!そんな健気な自分、超可愛いじゃーん!。゚(゚^∀^゚)゚。」って笑っちゃってます(笑)

    親に可愛いって認めてもらう前に、もう自分で可愛いのを認めてるんです。だって親に認めてもらおうと必死で頑張ってる幼い頃の自分って、今思うとホントに健気で可愛いなーと思っちゃうんですよね(笑)

    >まあうちの中のゴタゴタがあって
    >私が小学校であったこととかなんて
    >聞いていたのか?わかりません

    White sheepさんは、お母さんがね「私が小学校のことを言っても、聞いてくれてるのかなぁ?」と感じた時、お母さんに対してどう思ったのかしらっ?

    >幸いに中1だけは
    >友達に恵まれたけれど
    >中2から、小学校の同級生が私と同じクラスになって、>私のことを何か悪く広めたんでしょう
    >ハブられた時のショックは良く覚えています

    中1の頃は、お友達に恵まれていたのね〜。当時は、何か楽しかった思い出とかはあるのかしらっ?(*´艸`*)当時の思い出とかも、是非聞いてみたいわ〜!

    中2の頃は、小学校の同級生の子と同じクラスになったのね。悪い噂が広まってしまったことで、White sheepさんはとても辛い思いをされたのね〜(´;ω;`)

    >またハブられたって思って
    >学校に二学期くらいから行けなくて

    そうだったのね〜…そりゃあ、そんな状況になってしまったら、学校に行くのだって怖かったんじゃない?行けなくなるのも仕方ないと思うわ〜…。

    >でも家にも居場所がないから
    >3学期くらいから行きだしたけれど
    >母親がお前もか!って

    お母さん…子供が行きたくないって言ってるんだから、そっとしておいてよ(笑)

    >家族中母親になんで甘えるんだ!!って

    いやいや、子供の頃は甘えられるのって父親や母親しかいないっしょ?(笑)

    >布団はがされたりされて

    いやいやいや、お母さん、布団を無理矢理剥がさないで。子供が怖がるから(笑)

    お母さん、なかなかの強者ですな…(^_^;)

    でも、ただでさえ学校に行くのが辛いのに、家にも居場所がないと感じてしまえば、安心できる場所が無かったんじゃないかしらっ(´;ω;`)

    家にいても辛いのに、学校に辛いのに、それでもWhite sheepさんはね、子供なりに頑張って安心できる居場所を探していたんじゃないのかしらっ?

    家にいるのが辛いから…学校に行くしかないのかな…ってね思って、学校に怖い気持ちを抱えたままいって、そこでもまた辛い思いをして、帰ってきても家でも同じように辛い思いをする…。

    そんな過酷な環境の中で、本当に頑張ってきたのよね。本当によく頑張ったわよ、そんな過酷な環境の中でも育てられれば、そりゃあ感情だって出せなくなっちゃうわよー!(´;ω;`)

    >気持ちなんか聞いてもらえたことがない!!!!

    はい、お母さんキターーー!
    お母さん、相変わらず怒ってるね(笑)

    White sheepさん、ここからはねお願いがあるんだけど「私の書いた台詞の部分」を、実際に声に出して読んでみて。

    読み終わった後、どんなキモチになったのか教えてもらえると嬉しいわ〜(*^-^*)

    >気持ちなんか聞いてもらえたことがない!!!!

    「お母さんの気持ちは、もうたくさん聞いたよ!」

    「だから、これからは私の気持ちを聞いて!!」

    >何歳だったら何歳の頃に覚えるはずだ
    >という
    >みんなみたいになんでならない
    >という
    >悟れない、周りを見ない

    「私、お母さんの言うことを聞いて頑張ったのに、いつになったら認めてくれるの!!」

    「どうせ頑張っても、認めくれないじゃん!!私のことを、責めてくるだけじゃん!」

    >目立つな、恥ずかしいことをするなという

    「私、なにもしてないのに、こんなに怒らないでよ!!」

    >じゃあどうだといいんだい!
    >その時の場面場面
    >母親のどうにかしてよ、なんとかしてよ

    「私にどうしろっていうの?!そんなの分からないよ!!」

    「お母さんなんだから、お母さんが私達のことを何とかしてよ!」

    「お母さんなんだから、もっと私のことを心配してよ!」

    「お母さんなんだから、もっと私の話を聞いてよ!」

    「お母さんなんだから、もっと甘えさせてよ!!」

    「お母さんなんだから、もっと優しくしてよ!!」

    「お母さんなんだから、もっと褒めてよ!!」

    >って
    >聞いて支えて、慰めて

    >私だって子供だった
    >場面場面その時その時
    >悲しかったり寂しかったり
    >聞いてもらいたかったり

    >受け止めてくれたなら
    >こんなに悩まなかったのに

    お母さんがね、White sheepさんの気持ちを受け止めてくれたら、こんなに悩むことはなかったと考えてしまうのね。

    >どうしたらいい?
    >どうしてあげたらいい?
    >もういい?
    >大丈夫?

    >これで安心?

    「お母さん、どうしたら私のこと怒らなくなるの?」

    「お母さん、どうしたら私の話を聞いてくれるの?」

    「お母さん、私、頑張ってお母さんの機嫌を良くしてあげたよ。これでもう、私のことを怒らないよね?」

    「お母さん、私頑張ってお母さんの話を聞いたよ。これでもう、私の話も聞いてくれるよね?」

    「お母さん、また機嫌悪くならないかな?怒らないかな?大丈夫かな…?大丈夫かなぁ…?」

    「お母さん、もう安心した?安心したかな?また機嫌悪くなったりしないかな…。怒ったりしないかな…。」

    ↑のWhite sheepさんの気持ちを、こんな感じなのかしら〜?と思って表現してみたんだけど、どうかしらっ?何かピンとくるものがあったら教えてね(*^-^*)

    >キズの話をすると
    >母親にしてあげ無ければならない立場にいたので
    >自分の事よりも母親にこれでいいかと
    >聞いているんだろうなと思いますね

    少しね↑にWhite sheepさんの気持ちを、想像なので勘違いが多いかもしれないけど、私なりに表現してみたのね。

    こう見るとね、お母さんにきいてるように見えるけど、実はお母さんを通して「自分を見てる」のかなぁ〜と思ったの。

    自分の話を聞いてほしい、自分の気持ちを知って欲しい、自分が頑張ってることを認めてほしい、自分に優しくしてほしい。

    そんな気持ちを「理解してもらう前提」として「お母さんを助けてきた」ようにも見えるのだけど、White sheepさんは、どう思いますっ?(^_^;)

    >大人に戻ります
    >怒りと焦りと不安と
    >悲しみと寂しさ
    >ですかね?多分

    >聞いてもらえたという感じが
    >やはりあまりありません

    先程書いた「前提」として「お母さんを助けてきた」けど、その「前提の見返りがもらえなかった」ことで、怒りや焦り、不安と悲しみと寂しさが残っちゃったのかなぁ〜と私は思ったの(´・c_・`)

    >母親や弟、時に父親も私に甘えて来たのかもしれないです

    弟さんやお父さんは、White sheepさんが何も手助けしてない状態でいきなり甘えてきたのかしらっ?

    もしね、そうだとしたら、とても大変だったわよね〜子供なのに、弟はまだしも親に甘えられるとホントに不安になっちゃうわよね〜(-_-;)

    ただね、ここでWhite sheepさんが弟さんやお父さんに対しても「リトルナース」を発動して助けてもらえば、相手が甘えてしまうのも仕方ないんだけど、助けることで自分がどんどん苦しくなってくるのであれば…それは、もしかすると「自分の気持ちを理解してもらう前提」で「相手を助けていた」のかもしれないのね。

    >書いていて
    >「どうしたらいい?
    >どうしてあげたらいい?
    >もういい?
    >大丈夫?これで安心?」
    >って母親にやってたことを
    >私自身も求めていますね

    >ほんと、連鎖してます
    >(*  )←穴があったら入りたい

    穴に入らなくていいのよ〜!大丈夫、大丈夫よ〜!(*-ω-)ヾ(・ω・*)

    だってね、私は今日までWhite sheepさんは、本当にとても頑張ってきたと思うの。

    過去のことを思い出して辛い気持ちになっても、一生懸命にたくさんのことを小さい頃から学んで頑張ってきて、自分を犠牲にしながら、お父さんやお母さんや弟さんを助けてきたことには変わりないと思うの。

    とても大変な努力をされてきたと思うし、それこそお母さんの言葉を思い出して、更に頑張らなきゃって、いっぱいいっぱいどりょくして、苦労されたと思うの。

    そしてね、White sheepさんのおっしゃる通り、お母さんにやってきたことを、White sheepさん自身も求めているのね。

    自分の頑張りを認めて欲しい、でもお母さんは認めてくれない、じゃあお父さんは認めてくれるかな?弟は認めてくれるかな?

    あの人は認めてくれるかな?それとも、あの人は認めてるくれるかな?あ、もしかして、あの人なら認めてくれるかも…。

    だって、あの人は、なんか「お母さんみたい」だから。

    お母さんみたいに厳しくて、怖くて、機嫌悪そうで、イライラしてて、すぐに怒りそうだから。

    だから、私が助けてあげれば、機嫌を治して、イライラもなくなって、優しくなって「私の話を聞いてくれるかもしれないし、私の気持ちを理解してくれるかもしれない」

    もし自分の心の根底に、こういった「前提」があったすると、お母さんに認められないことで、今度は「お母さんにそっくりな人を探して誉めてもらう」といった行動を無意識にとってしまう場合があるの(^_^;)

    そうなってしまったとき、助けた場合はもちろん、自分の周りに、お母さんのように「頑張ることを強要する人、機嫌の悪い人、怒りやすい人」を「自分で集めてしまう」の。

    更にはね、怖いことは根底には「お母さん」もいるから「私は、お母さんやお母さんのような人達じゃないと認めてもらえないんだ」という思い込みに陥りやすくなってしまうの。

    だからお母さんとは全く違うタイプの人達に励ましてもらったり、誉められたり、認められたとしても耳に入ってこない、ピンとしないことがあるのね。

    だって「誉められたいのはお母さん」だから。「お母さんに認めらるのがゴール」だから、他の人では変わりにならないんですよね(^_^;)

    そして、ここで「自分の肯定感をあげる」ことで「自分を満たしてあげよう!」となるのだけど、ここでも「お母さんが基本」になっちゃうのね。

    「私がお母さんのようになれば、私を認めることがでにるようになるはず!」

    「だって、認めて欲しいのはお母さんだから!でも、私はお母さんには認めてもらえないから…じゃあ、私自身がお母さんになってしまえばいいんだ!(*´艸`*)」

    「お母さんは何て言ってたかな?出来て当たり前って言ってたよなぁー…。よし!じゃあ、これは出来て当たり前だから、次のことを頑張ろう!」

    「なんか頑張ったのに不安だなー…辛いなー…。でも当たり前だから、これじゃあ自分のこと、まだ認められないな〜…。もっと頑張らなきゃな〜…。頑張らなきゃな〜…。」

    「お母さんみたいになって頑張ってるのに、全然自分のこと認められないな〜…。こんなに頑張ってるのになぁ〜…。なんかお母さんになるの難しいなぁ〜…。他に、お母さんみたいな人がいないかなぁ〜…。」

    という、無限ループに入ります(爆)お母さんが「根底」に居続けると、自分も含めた「お母さんそっくりモノマネショー」が開催されちゃうの(笑)

    ショーが開催されちゃうから、周りには本人も含め、お母さんのそっくりさん達が、たくさーーん来ちゃいます。どう?怖くない?(笑)

    もっとすごい強者になると、他人をわざわざ「お母さんのように改造して、自分が認められよう」とする、超ドMな人も出てきます(笑)

    でもね、「認めて欲しいと思う気持ち」って「誰でもあるもの」だから、こういった認められ方をしてしまうのは仕方ないことなのよね。

    私もね、このパターンに入ること多いもの〜(笑)

    この考えって「無意識に出ちゃうもの」だから(笑)気づいたら「あー!やっちゃったー!」っていうパターンがほとんどなのよね。

    というか、もう人間の脳みちょにふかーーくインプットされてるものだから、どうにもならないのよ(^_^;)

    自分を認めて欲しいっていう気持ちを消すことなんて「できない」の。

    そしてね、その「自分を認めて欲しい」から「相手を助ける」ことも、全然悪いことではないのよ。

    だって考えるよりも先に「行動しちゃってる」から(笑)

    気づいた時には「あれー?!なんか私、やっちゃったー!。゚(゚^∀^゚)゚。」で、いいのよ〜やっちゃった自分を笑って許してあげれば、それでいいの(笑)

    子供の時なんてね、親にやっぱり認められたいじゃない?だから、親のいうことを聞いちゃうのも当たり前なのよねー。

    親のいうこと聞かないと、子供の頃なんかはそれこそ生きていけないものね〜だから親は強いのよね〜(-_-;)

    長々とお話してごめんなさいね、また良ければお話聞かせてくださいね。
  • refresh約7年前
    ひなぽかさん

    ひなぽかさんにもそんな経験があったんですね
    ( T_T)\(^-^ )

    私はと言いますと
    まずは小5の前の小4の3月に転校することになります、父が地方に飛ばされるので
    その頃の自分はほかの子が転校すると
    離れるのが寂しいってみんなが泣いたりすることに
    羨ましい気持ちがあったので
    今だと失礼ですが
    聞いてもらえる気持ちがありました
    まあ、小5にはそこにいないから
    その時だけですが


    小5の二学期にまた転校することになる時は
    せっかくいじめられても
    後から友達になれたので
    別れが辛かったです
    お父さんが会社飛ばされてでも、うまくいかなくて
    当時リストラに合うかどうかだったらしいですが
    お父さんが会社に行かないとかで
    偉い人が来てうちら(私と弟当時、10歳と5歳)を見て、地方から関東に戻したそうで
    お父さん、自分のこととかあまり言わないらしくて
    関東圏に戻って来て
    弟が小学校にあがる時も普通学級に在籍されると、母親が頑張って

    お父さんが帰ってこないとか
    弟が普通学級に通うといつも母親が学校に呼ばれて
    お父さんと弟のことの母親から愚痴とかを聞いたりしてました

    まあうちの中のゴタゴタがあって
    私が小学校であったこととかなんて
    聞いていたのか?わかりません

    幸いに中1だけは
    友達に恵まれたけれど
    中2から、小学校の同級生が私と同じクラスになって、私のことを何か悪く広めたんでしょう
    ハブられた時のショックは良く覚えています

    またハブられたって思って
    学校に二学期くらいから行けなくて
    でも家にも居場所がないから
    3学期くらいから行きだしたけれど
    母親がお前もか!って
    家族中母親になんで甘えるんだ!!って
    布団はがされたりされて

    気持ちなんか聞いてもらえたことがない!!!!

    何歳だったら何歳の頃に覚えるはずだ
    という
    みんなみたいになんでならない
    という
    悟れない、周りを見ない

    目立つな、恥ずかしいことをするなという



    じゃあどうだといいんだい!
    その時の場面場面
    母親のどうにかしてよ、なんとかしてよ
    って
    聞いて支えて、慰めて

    私だって子供だった
    場面場面その時その時
    悲しかったり寂しかったり
    聞いてもらいたかったり

    受け止めてくれたなら
    こんなに悩まなかったのに

    どうしたらいい?
    どうしてあげたらいい?
    もういい?
    大丈夫?

    これで安心?


    キズの話をすると
    母親にしてあげ無ければならない立場にいたので
    自分の事よりも母親にこれでいいかと
    聞いているんだろうなと思いますね




    大人に戻ります
    怒りと焦りと不安と
    悲しみと寂しさ
    ですかね?多分

    聞いてもらえたという感じが
    やはりあまりありません

    母親や弟、時に父親も私に甘えて来たのかもしれないです

    共依存のアダルトチルドレンで言えば
    リトルナースなのかもしれないです

    自分を押し殺して
    家族やその時その時を対処してばかりいたんですね

    書いていて
    「どうしたらいい?
    どうしてあげたらいい?
    もういい?
    大丈夫?これで安心?」
    って母親にやってたことを
    私自身も求めていますね

    ほんと、連鎖してます
    (*  )←穴があったら入りたい
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、こんにちは(*^-^*)

    こちらこそ、私のコメントを読んでくださってありがとうございます〜!

    >カウンセラーは生まれてから、子供のころからと言われたのですが

    そうなのね〜、じゃあせっかくWhite sheepさんが、小さい頃のお話も教えてくださったので、小学生の頃のお話から少しづつ聞いてもいいかしらっ?(*^▽^*)

    >今までで8回引っ越しています
    >小学校は4校母校があります
    >小学二年生の時にマンモス校のためにうつった以外は親の都合です
    >小学四年、五年の時です

    >いじめも小学二年から受けてました

    引っ越しは8回されてたのね〜。お話にも書かれてるけど、せっかく慣れたところで転校しなきゃいけないのは大変だったわよねぇ…。

    転校することが決まった時って、White sheepさんは、正直どんな気持ちだったのかしらっ?

    実は私も、過去に親の都合で転校した事があったのよ〜(-_-;)

    その時はね、母親についていくことになって。小さい頃から住み慣れてた場所から離れることになったのよね。

    当時は嫌いな同級生や上級生もいて「アイツから、もうバカにされなくても済む!」とか思って喜んでたのね。

    でも仲の良い友達もいたから「もう一緒に遊べなくなるんだ〜…寂しいなぁ〜…」っていう気持ちでもいたの(´・c_・`)

    ただ「私がいなくなったら、皆が寂しがって私がいなくて寂しいね〜って思ってくれるかもしれない」なんていうことも考えてたかなぁ(笑)

    当時の私は、結局は「すごく寂しかった」の。

    それは転校すると決まった時だけではなくて、友達といても寂しいと感じていたのよね〜(笑)

    それで、転校することになった理由は「夫婦喧嘩」だったのね(-_-;)

    両親の仲がすごく悪くて、いつも家の雰囲気はピリピリしてたわ〜。そんな中で生活するのは本当に地獄だったわね。

    私は小さい頃から「なんで、この人達は喧嘩ばかりしてるんだろう?もっと仲良くできないのかなぁ…」と感じてたの。

    喧嘩するなとは言わないけど(笑)毎日、そんなピリピリした雰囲気の中で生活するのが、私は、すごーーーく嫌いだったのよね!( `Д´)

    だって、自分の家なんだから、のんびり安心して過ごしたいじゃないっ?それなのに、どうして両親はそれを邪魔するんだー!!( `Д´)

    ってね、イライラして、ムカムカして、親に怒りを感じてたわー!

    私は転校することに関しても、親に子供ながらに怒りを感じてたわねー。「私の幸せの邪魔すんな」と(笑)

    私は転校する時は、こんなたくさんの気持ちを抱えてたんだけど、White sheepさんは転校しなきゃいけなかった時、どんな気持ちだったのかしらっ?

    もし良ければ、私が書いたように「寂しかった」とか、「悲しかった」とか「怒りを感じた」といったように、当時の抱えてた感情を教えて欲しいし、私と話をすることで、どんどん感情を出す練習をして欲しいのよね〜。

    感情で表現するのが難しいかったら「体がムズムズする感じ」とか「胸がぎゅーっと締め付けられて苦しい感じ」とかでも大丈夫よー!

    もちろん、私はWhite sheepさんの気持ちを聞くことで反論する気は一切ないから、そこは安心して教えてね(*^-^*)

    だって、White sheepさんから涌き出てきた気持ちっていうのは、私のものではなく「White sheepさん自身から自然と涌き出てきた気持ち」だから、私はそこを一切否定する気はないし、むしろ大事にして欲しいのね(*^-^*)

    そして私が聞きたいのは、特に「お母さんに何か言われた、又は何かされた時に、White sheepさんがほんとはどう思ったのか」を、お聞きしたいと思ってるの。

    少しね怖いかもしれないけど、当時お母さんに対しては「思ってはいけないと感じたこと」や「言ってはいけないんじゃないかと感じたこと」を、ここで勇気を出して吐き出して欲しいのね。

    当時はお母さんに怒られたことで、自問自答出来ずに、お母さんの言われた通りにやってきたけれど、今はお母さんもいないから、ここでゆっくりと自問自答できるわよ〜!(*^-^)b

    だから、ここですこーしずつ感情を吐き出しながら、自分は「親に対して、本当はどう思っていたのか」を吐き出すことで、自分の素直な気持ちを見つけてみましょ。

    お母さんの言われたことを受け取った後の気持ちではなくて、自分から自然と涌き出てきた気持ちこそが「自分はこれでいい」と思えることであって、それは言い方を変えると「私は、あの時ほんとはこう思っていたんだ!その気持ちを、私は大事にしていいんだ!」ということなんです。

    それが分かると「なんかお母さん、あんなこと言ってたけど、私はほんとはこう思ってたから気にしなくていいや」と思えるようになるのよね。

    感情を出すことで、お母さんが想像のなかで怒ってきたら、私が反対に怒ってあげるから!(笑)

    「娘が今、考えて話してる途中でしょーが!!ちょっと黙って聞いてろー!!( `Д´)/ギャシャー!!」

    って本気で怒ってあげるからねー!だから、お母さんに怒られるって気持ちになったら教えてね(笑)

    長々とお話しちゃったけど、今回は「親の都合で引っ越しが決まったとき、どんな気持ちになったのか」を教えてね(*^-^*)
  • refresh約7年前
    前にも書いたかもしれないですが

    受け止めてもらえた感じ、感覚、共感すること

    私が言えなくても、代わりにやってくれたとかの
    守ってもらえた感じ、感覚

    失敗しても成功しても
    頑張ったという
    褒めたり、認めてもらえた感じ、感覚

    見たいなことをもらえたらいいなと思っていました
    今もかもしれないけど


    大人なので
    自分で自分のことを聞いて
    両親も弟も共感出来なかったことに対しての
    理由なり、客観的に見て
    私は私で頑張って来た
    ことにはとても自分で自分を褒めて、認めています

    ただ、他人とあまり比べるものではないのかもしれないのですが

    前に書いたような
    自分で動くことはわかるのですが
    積極的にやりたいのだけど
    タイミングはこれでいいのかとか
    自分を出すはどのくらい?とか
    の目安がつかめない

    あと
    ここに書いてるように
    こうだったとかの実況説明は出来るのですが
    感情面では乏しいと言いますか?
    子供のころから多分
    大人の対応をしなくてはならないので
    それを書いてたら、とても長くなってしまうだろうと思うくらい

    自分のことを表現する場がなかったか
    母親にコントロールされてたんだろうと思います


  • refresh約7年前
    ひなぽかさん
    いえ、こちらこそすみません
    ありがとうございます
    m(_ _)m

    カウンセラーは生まれてから、子供のころからと言われたのですが
    22歳からの5年間に
    母親が決めてしまった時と
    どこから話すといいのかな?と


    一番は22歳からの5年間です


    生まれてからだと
    もちろんプラスのこともありますが
    今までで8回引っ越しています
    小学校は4校母校があります
    小学二年生の時にマンモス校のためにうつった以外は親の都合です
    小学四年、五年の時です

    いじめも小学二年から受けてました
    中一の時だけ大丈夫でしたが
    中三までありました

    親や先生にも話したけど
    ちゃんと受け取ってもらえたことはないですね

    高校受験の時も
    選ぶ高校のランク下げられたり
    私が学年でトップだったら逆立ちしてやると担任にも言われたことがあります
    どうせ皆、バカにしてるんだからと思っていました
    もう一人の自分ができたかもと思うのは
    小学四年くらいでしょうか?
    早生まれなので9歳ですね
    どうせ皆、バカにしてるんだからと思っていました
    逆にでも私は大人になれば
    勉強して、聞けるようになると思いながら
    いました

    そこにくんなバーカ!
    と言われても
    そこに行かなればならないじゃんと
    心で私は私を励ましてました

    負けん気がなぜか子供の頃から
    ありまして
    周りの言う悪口は辛かったけど
    給食が美味しいやとか
    帰ったらテレビを見て楽しもうとか
    代替えしてたり
    空想で流してたりと
    ドラえもんがいたら、助けてくれるかな?
    スーパー戦隊だったら、どうかな?とか

    その場その場で過ごさないとならないので
    せっかくなれても
    また転校しなきゃならなくて

    お父さんがどうとか
    弟がどうとか
    お母さんがどうとか
    家の中でもあれこれあって

    いつ聞いてくれるかな?
    とタイミングを見ていました

    ちゃんと聞いて受け取ってもらえたことは
    なかったですが

    母親は
    何歳なら何歳で覚えるはずなのに!
    などよく言ってました
    そうなの?何歳だとそういうことを覚えてない私が悪いの?
    でもそういう雰囲気とは何?とか
    具体的な説明があまりなかったので

    悟れ、やれ、動け、みんなのように!
    とは母親が言うのだけど
    何をどうするのか?よく分からなくて
    仕方なかったんです
    弟は知的障害だし、両親は喧嘩するし
    間に入って支えてました

    自分のことじゃなく家のことを考えろ!!
    でしたから


    高校行ってもランク下げられて
    いじめもすごくて
    1学期でやめました
    高卒はいつでも取れる、今は自分を守らないと
    と思っていました
    でも両親はなぜ辞めた!
    金がかかったんだぞ!とかで

    半年ぷーでしたが
    洋裁専修学校に入り直して
    洋裁検定の上級と着付け看板を取って
    早朝バイトも始めて
    卒業した後、OBでいました

    私のときは就職困難な時で氷河期の頃です
    なので、ハローワークの求人を見てたときに
    高卒以上が多くて
    私は高卒がネックでどうしたらいいかと悩んでました
    周りに聞く人がいなくて

    そのあとくらいから
    ストーカーにあって困って
    母親に伝えたら
    前に書いたように
    嘘だ証拠もってこいってなって
    パニック発作で救急車で搬送され
    そこでパニック発作のパニック障害と言われたけど、総合病院に精神科がないから
    それで母親と心療内科か精神科を探して行ったんです


    親元から離れて
    カウンセリングを受けるまでの
    22歳から31歳まで
    約9年も別の病気にされてましたし


    でも、私一人は
    私を信じていました
    病気の人を卑下したり差別するつもりはないです

    統合失調症じゃないはずなのに
    なんで母親のことを聞かなければ病気なのかと
    ずっと思っていました


    すみません、子供のころからのことをつい書いていました


    お聞きしたいことを教えてください
    どうもすみません
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    前回は少し分かりにくいことを話してしまったわよね〜(-_-;)

    少しでもWhite sheepさんの力になりたいと思う気持ちが先走ってしまったことで、少し極端なことを話してしまったわよね。ホントにごめんなさいね〜(´;ω;`)

    それでね、私もう一度、White sheepさんのお話を、しっかりと聞いていきたいと思ったの。

    なので少し話を戻してしまうのだけど、お話聞かせていただけると、とても嬉しいのです(*^-^*)

    特に今、教えていただきたいのがWhite sheepさんの最初のお話なんだけど…。

    >特に5年の間に受けた暴力、暴言の怒り、悲しさ、慰め

    ここがね、やっぱりすごーーく気になってたまらないのよね〜…(爆)

    >感情をかなり押さえつけられたので
    >伝えることが難しいです

    うんうん、過去にね、とても辛い思いしたことで感情を抑えてきたら、そりゃあ自分の気持ちをどう伝えればいいんだろう…って難しく感じるよねぇ…(´;ω;`)

    感情をうまく表現できるようになればね、気持ちも伝えやすくなると思うの。

    例えばね、お母さんに「◯◯されたことで、とても怒りを感じた!( `Д´)/」って思ったするよね。

    そこで、じゃあ「どうして怒りを感じたのか?」と考えたときにね「お母さんに自分の気持ちを理解してほしかったのに、全然理解してくれなかったから!( `Д´)/」

    更にね「どんな気持ちをお母さんに理解して欲しがったのかな?」って自問自答してみることで、本当は自分は「こんな気持ちだったんだなぁ」と、自分がどう思っていたのかを気付くことができるのね。

    そこで自分の気持ちに気付くことができるようになれば、そこで「お母さんと自分の価値観の違い」にも気づけることで「私は、お母さんとは違う、私だけの価値観を持ってもいい」ようになるのかなと、私は思ったの。

    自分の価値観を持ってもいいと思えるようになれば自己肯定感も上がりますし、安心感も感じるようになるのかなと思ったのね。

    そして今のWhite sheepさんは、多分最初の部分で感情を出すことがストップされてるのかなぁーと感じたので、私はもっとWhite sheepさんの気持ちを聞いてみたいと思ったんです。

    そこを、ちゃんと聞いてから今までお話したことを話せば良かったのですが、先走ってしまったので、なかなか理解できなかったですよね、ごめんなさい〜(^_^;)
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、こんにちは(*^-^*)
    こちらこそ、お返事ありがとうございます〜!

    White sheepさんのお話、拝見しました。
    一度、お返事させていただいたのですが、私自身もう少しWhite sheepさんのお話を、もう少しゆっくりと拝見したいと思ったので、一度編集させていただきました。

    大変申し訳ございません〜!もう少しお返事お待ちいただけると、とてもありがたいです〜(-_-;)
  • refresh約7年前
    コメントありがとうございます

    ほんとにごめんなさい

    わがままごめんなさい

    聞いてしまうのですが
    「これからは自分のことだけを受け止めてあげて」

    「自分のことだけを励ましてあげて」

    「自分のことだけを褒めて」


    子供のころから一人でずっとやっていました
    いじめられても
    罵倒されても
    転校しなきゃいけなくても
    私のせいじゃないのにせいにされても

    ずっと一人で私は私をなぐさめ
    励まし、守っていました

    ずっとまた一人でやらないとなりませんか?

    あと
    「自分ができなくても「人が助けてくれる」という経験をして欲しい
    そうすることで、少しずつ「力の抜きどころ」がわかってきますし「人から助けてもらう」経験をすることで、人からの感謝やお褒めの言葉を素直に受け取れるようになる」

    とは、どのようなもの?ことでしょうか?

    なぜか、私は頼られてばかりです
    私は何もしてないです
    洋裁学校行ったから
    縫い物をするとか、ルームメイトが頼ってきたり話を聞いたりします

    尽くすつもりはないんです
    弟の影響?でしょうか?
    その人の目線で話したり聞いたりしてたので
    アサーティブなコミュニケーション取るようにしています。
    できないことはできないと断ります
    が、相手が距離を保つのが下手な時は
    困ります


    「きっと人から褒められても当たり前だと感じてしまうことで、よく気持ちがわからなくなってしまうのは「助けてもらった経験が少ない」からだと思うの。」

    はい、助けてもらった経験が少ないと思います
    悟れ、やれ、なんとかしてよ!
    等言われていたので
    場を読んで動いてました


    例えば仕事場で
    美容院の雑務の仕事なので
    雑務をこなしますが
    私は美容の資格はないので
    専門のことは教えてもらわないとわかりません

    見て聞いて
    覚えたりしてます
    だけど資格がある人やなくても動ける人はいます
    それが当たり前です
    羨ましいとか寂しい気持ちがあります
    出来る人の方に教えたりするのが当たり前です

    私は美容師になる訳じゃないけど
    アシスタントくらいにいつかはなりたいです
    みなさん大変なので

    雑務をこなした私とその上の資格がある人
    出来る差が出ます
    私も教えてほしいです
    でも忙し過ぎて聞くタイミングや
    一人ただ立ってていいのかな?
    とか

    細かく言うと
    お客様対応はどうすれば
    レジをもっと覚えたい
    染めの液の作るタイミングとか
    色々

    私はたまにお客様対応や
    掃除や洗濯
    クシ消毒
    トイレ掃除
    など

    パニック発作があるから
    様子見てやってますが
    比べても仕方ないけど

    ほんとはもっと覚えたいです

    いつのタイミングとか
    寂しい思いが出るので
    これでいいのか?とか
    教えてもらえて羨ましいとか
    キューとした思いが出ます


    私より上もいるのも当たり前です
    私は私の位置がつかめないです

    頑張っているのは自分でよくわかります

    交通機関は
    私のパニック発作が起きたらもそうだけど
    母親の影響はわかるのだけれど
    体裁がダサくないだろうか?
    バカにされないだろうか?
    発作が起きたら変な人と見られないだろうか?
    と浮かぶ、思うのです
    変と思ってる自分もいますが


    カウンセリング、自助グループ以外に
    なかなか話す場所がないです
    グループホームの職員は
    ほとんどのことができるからか?
    自分で決めていい
    となりますが
    私は困っていますと何回も伝えます


    自分で(決めて)いいとは?
    これでいいのか?となるから
    教えてほしいです

    カウンセリングに行くのにも
    交通機関に乗ります
    ガイヘルさんとですが

    「私はパニック発作持ちなのでこうなります」

    変かもしれないけど
    子供の頃の自分でしょう
    私のことをちゃんと受け取って説明してくれる
    味方になる人がいてほしいとなります


    周りからは
    もう出来る人と言われてしまいます

    私はなぜ?となります
    自分ではそれでもこなしています

    人が頼って来る方が多いのです
    私は出来る範囲で助けています

    頼ってごめんなさい

    自分を大切にと多く言われます
    大切にしてきました

    逆にもっと広く見ていいとか
    出来る方を見ていいとか
    言われますが
    まだ私は広く見てないのですか?

    母親の影響で鍛えられてしまったのはわかります
    でも、聞いてもらったことがあまりなかったので
    え?とか
    そうなの?とか
    そういう感じで受け取ってます

    もっと細かく説明がほしいのに
    わかっているはずだ
    となるから
    何を???
    のことばかりです

    ギャップというのでしょうか?
    前のカウンセラーは
    私が勉強しすぎて
    みんなよりも上に行き過ぎてずれると言われました
    みんなもっとやらない、知識もない
    母親の影響でだそうです

    が偉ぶるつもりはないです


    頑張りました
    これからも頑張ります
    ただ、ただ、私は
    どの位置にいるのか?わからない

    出来たら見放されてしまう
    という感じが残ってしまいます

    出来るじゃないか!
    って言われて
    突き放されるか
    出来てるのにと多く言われていますが
    これでいいの?と思ったり
    自分のことです
    例えば洋裁で繕うことは
    勉強したから程度がわかります
    相手にも
    これ以上は尽くしすぎたと思うから
    距離を保つために考えたりします

    依存しないようにするためです


    アダルトチルドレンのワークブック
    シッタカブッタシリーズ
    アサーティブトレーニングの本
    毒親の本
    等色々読みました

    カウセリング、自助グループにも行きます

    感情をかなり押さえつけられたので
    伝えることが難しいです

    書き方が下手でごめんなさい


    近くにもっと話せる場所があるといいのにと思います


    ごめんなさい
keyboard_arrow_up