一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

心の病気との向き合い方
visibility434 edit2025.09.09
私は、今年から大学のために上京をして、姉と二人暮しをしています。最初は、ホームシックで寂しい想いをしていたのですが、だんだんと慣れてきて友人にも恵まれてとても楽しく生活していました。
しかし、5月のGWが終わったあと、大学の講義中に息苦しさを感じたり、唾が飲み込めずにいることが増えてきました。その時に少し吐き気を感じたりして、不安感が強くなった気がします。
それから、大学に行く前に動悸を感じたりすることも多くなりました。友人と話しているときは、緊張も動悸もなく、とてもリラックスしているのですが、講義が始まると息苦しくなったり唾が呑み込めなくなったりという症状が出てきて、その時はスマホを見たりノートにレジュメの内容を写したりして気を紛らわせていました。
6月に入り、母が家へ来たので一緒に出かけることになりました。私と母で、渋谷へアサイーボウルを食べに行ったのですが、その時に少し食べすぎてしまいお腹が気持ち悪くなってしまいました。暫く母と渋谷を歩いていたのですが、人混みにのまれてしまって、色んな音や人の匂いや多さにどんどんと気持ちが悪くなってしまい、通りの少ない所で座って休むことにしました。暫くして水を少しづつ飲んでいたら気持ち悪さはなくなりました。その後も人混みの中へ戻ったのですが、直ぐに気持ち悪くなって吐き気がしたのですぐに帰ることにしました。帰ったらすぐに気持ちは楽になったのですが、次の日の大学の講義でまた気持ちが悪くなってしまったのを今でも覚えています。
それが引き金になったのかな、と私は思っています。夏休みに実家に帰る時になったので、一人で電車に乗ったのですが、満員とまではいかないのですが、人が多い電車に乗ってしまい、最初は無理かもしれないとも思ったのですが大丈夫と言い聞かせて乗りました。でも、息苦しさを感じて、中々座れなかったので立ったまま1時間くらい乗ってました。やっと座れた時には吐き気はあまりなかったのですが、お腹の中がぐるぐると気持ちが悪くて気を紛らわせたくてもできない状況でした。その後は母が車で駅まで迎えに来てくれて家へと帰ったのですが、家族と一緒に食事をしたくても食欲がわかずに食べれず、一緒の空間にいるだけでも気持ちが悪くなることが増えました。そのため、食事も実家の自室で一人で食べる事が増えてまるで引きこもりのようになってしまいました。
本当は家族と一緒にご飯も食べたいし、出かけることもしたいのに、吐いたらどうしようとか気持ち悪くなったらどうしようと思い込んで、中々一歩踏み出せずにいます。
精神科にも行ったのですが、軽いパニック症と言われ薬を処方されました。
早く前のように戻りたい、という気持ちは強いのですが、1回なってしまったら向き合って対応していくしかない、と親にも言われてしまったので頑張って向き合っていきたいと思っています。今のところ、私は逃げているだけなので、なにか出来ることや向き合っていく方法について教えて頂きたいです。
拙い文章で申し訳ありません。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら