受付終了

愚痴だと思います

visibility1753 chat39 personWhite sheep edit2018.12.11

最初にお詫びから
私の書き込みで不快な気持ちになりましたら
ごめんなさい


私の過去は多分
私が書き込んだスレからわかると思うと思っているので
省略します、すみません
書くととても長くなるので

ポイントだけと書けるか自信ないけど
親特に母親からの過干渉、共依存、で
親から13年離れても
わからないことがあるんですね

自己肯定感を高めるのに
沢山の勉強と努力しています
といっても
まだまだ未熟ものです


私の周りの人に理解してもらう人もいると思うけど
「親からもう13年離れたんだから」
「そばに親がいないでしょう?」
と言ってくる方がいます
確かに今は市内ですが、車で20分離れた所にいます

わかってもらえたらラッキーと思うと言ってた人がいましたが
13年離れてても、まだ未熟で
自分自身のことが
わからないこと、知らないこと
考え直さないとならないことなど
沢山の努力と勉強なんです


私の場合例えば
家事を強制的にやらなければおかしいとされてました。母親に尽くすことが当たり前と子供のころから叩き込まれてしまいました。

逆に言うと、家事をこなせるから
表面上は「出来る人」に見えてしまうらしいので
「良く気づけてえらい」
などと言われてもキョトンとしてしまうんですね

気づいて片付けているのではなく
やらなければ暴力と暴言が待ってました
「当たり前なんだ」とされ
ノートに書いて覚えないとならなくなりました

今もそのノートありますが
雨戸は〇〇さん家から開けるとか
どこからでもいいことまで
「当たり前なんだから!!!!!!」
って

今はとても狭い中にいたのだと思うようになれました
でも、できたことに褒められる、認めてもらえた、受け入れてもらえたことがあまりなかったので
人に褒め言葉なのだろうと思うけれど
キョトンとしてしまうんです

すごく変ですが
褒められるとどのくらいの深さで
受け入れていいのか?と
自分自身問うんです

そのくらいどのくらいなのか
わからない

でも分かろうと
勉強と努力しています
それをあけひろげて話すわけではないのですが
けど
「親からもう13年離れたんだから」
「そばに親がいないでしょう?」
「自信持っていいのに」
と言ってくる方に
そうですねえと受け入れていますが
本当は
離れてても理解するのにとても考えないとならなくなっている私がいるということを
伝えたいと思うことがあります。


完璧を求めるわけではないです
ただただ、自分自身を知って
自分自身を問い
自己肯定感を高めたいと思うのです

過去には戻れませんが
特に5年の間に受けた暴力、暴言の怒り、悲しさ、慰め、受け入れなど
自分自身で自分自身を温めて温めて

努力と勉強して
頑張らないとなりません

時に力を抜けたり
甘えたり
褒めてもらえたり
共感できたらと思うのです
仕方ない私です

共感できるところが正直
なかなかありません
カウンセリングや自助グループ
吐き出せるところでなんとかしています

そういうものなのでしょうか?

愚痴のようでした
どうもすみませんでした
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、今晩は!

    体調の方は、もう大丈夫ですかっ?まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいねっ(*^-^*)

    >母親が認めて欲しかった
    母の母親、おばあちゃんに尽くしたら
    褒められたそうなので
    母は私を理想してた娘像にしたかったんだろうと
    今はすごいわかります
    お母さんすごいね、頑張ってたんだねと
    お母さんを受け止めて
    励まして、慰めてましたから

    >今は母親は共依存を知らないから
    かわいそうな人なんだと思うことにしています

    そうだったのね〜…White sheepさんが、お母さんをすごいね、頑張ってきたんだねって受け止めて、励まして褒めてあげてきたんだねー(´;ω;`)

    でもね、ここからは少し厳しいことを言わせてね。

    もうお母さんを褒めるのやめていいよ。

    お母さんのこと励まさなくてもいいよ。

    お母さんのこと受け止めてあげなくてもいいよ。

    だってね、お母さんは可哀想な人じゃないから。

    可哀想なのは、お母さんじゃないよ。

    White sheepさん、あなたの傷付いた心と体の方が、とても辛くて、苦しくて大変だったんだよ?

    だから、もうこれからは自分のことだけを受け止めてあげてください。

    自分のことだけを励ましてあげてください。

    自分のことだけを褒めてください。

    これからは、自分のことだけ大事にしてもいいんだよ。

    お母さんの話、もう聞かなくていいよ。今度は自分の話したいことをお母さんの前で、ベラベラと喋ってもいいよ。

    副作用が出る薬を、無理に飲まなくてもいいよ。

    家事なんかできなくてもいいよ。掃除も、洗濯も、 洗濯機のやり方も、たたみ方も、干し方も、皿洗いのやり方も、雨戸の開ける順番も、全然できなくってもいいんだよ。

    お母さんのいうこと、もう聞かなくてもいいよ。

    お父さんのいうことも聞かなくてもいいよ。

    お父さんから逃げてもいいよ。

    お母さんから逃げていいよ。

    あなたが働いてお金で、どんどん服も化粧品も買ってもいいよ。

    好きなものを買って贅沢してもいいんだよ。

    お母さんに、もう何も買わなくてもいいよ。何も与えなくてもいいよ。

    お母さんに見返してやろう!と思わなくてもいいし、もう見返さなくてもいいよ。

    もう人に負けてもいいよ。

    もう勉強しなくてもいいよ。

    もう努力しなくてもいいよ。

    お母さんのこと、嫌いになってもいいよ。

    お母さんのこと、大嫌いになってもいいよ。

    お母さんのこと、もう見放してもいいよ。

    お母さんのこと、もう捨ててもいいよ。

    これ、最後まで読んでどう思ったかな?気持ちがモヤモヤしたかな?まだお母さんを可哀想だと思う?お母さんに対して罪悪感を感じたかな?

    そう思うってことはね、ぜーんぶ「共依存の罠」に、White sheepさんがハマってしまってるということ。

    相手に「自分は、こーんなに可哀想な人間なのよ!」と思わせることで、相手に罪悪感を与えて、離れられないようにする「罠」なの。

    相手は、どうしてこんなことをするのかというとね「こうすれば、相手は自分を愛してくれるんだ!」と、とんでもなーーい勘違いをしてるのよ。

    そんな罠に、White sheepさんは見事にハマってしまってるのよね。

    お母さんは、あなたに愛される為に「自分は可哀想な人間」というところを見せることで「そうすることで、娘に愛される」と、とんでもない勘違いをしてるの。

    どうかな?White sheepさんは、今まで辛い愛し方をされて、それでもお母さんのことを愛してる?可哀想だと思う?

    それでも、お母さんのことが可哀想だと思うのなら、お母さんに尽くし続けても良いと思うの。

    ただね、ほんの少しでも心の何処かに「こんな愛情は違うと思う」とか「これでいいのかな…?」と疑問を感じるのであれば、それはあなたの心が「大正解」なんだよー。

    上の私が「いいよ」と書いた文章を読んで、罪悪感を感じるようであれば、相当深い罠にはまってる証拠なのね。

    たとえ親でも、娘を傷付けていい訳がないんですよ。何をしてもいい訳がないんですよ。

    White sheepさんは、正直どう思う?今まで辛いことかされて、苦しいことをされて、悲しいことをされたうえで、お母さんに「こうすれば私を愛してくれるわよね?私のこと可哀想だと思うわよね?だって、私の娘だものね!」と思われてたら、どう思う?

    私だったらね「愛して欲しいなら、もっとやさしくしてよ!!そんな厳しくされたら愛せるわけないじゃん!(#゚Д゚)ノキーッ!!」って、腹が立つし、めっちゃくちゃ怒るよー!

    お母さんの愛して欲しいっていう気持ちを、心優しいWhite sheepさんが受け止めて、そしてお母さんを支えてきたと思うんだけど「自分を傷付ける愛情」を、これからも受け取っていきたいと思う?

    これをね、お母さんに伝えても、残念だけど伝わらない可能性は、かなり高いです。だって、こうすることできか「自分が愛される方法だと信じて続けてきた」から。

    前も同じようなことをお話したと思うんだけどね、お母さんに「その愛情表現はおかしい」と言っても、お母さんは怒るよ。だって「信じてやり続けてきたこと」だから。

    だから、もうWhite sheepさんが傷付く愛情は、これからは一切受け取らなくてもいいんだよ。お母さんから離れてもいいよ。

    もう、自分を傷付けてまで、お母さんの愛情を受け取らなくてもいいよ。

    だってね、そんな辛い愛情を受け取らなくても、あなたは既に「もう愛されてる存在」なんだよ。

    White sheepさん、あなたは、もう「自立」してもいいんです。

    自立と聞くと「親元から離れて一人で暮らす」というのをイメージするかと思うんですが、本当の自立って「親の価値観から離れて、自分の価値観で生きる」ことなんです。

    これからは、親の価値観で生きるんじゃなくて、自分の価値観で生きていいんです。そうすることで、あなたの人生は一気に変わります。

    じゃあ、どうすればいいの?と思われるかと思うのですが…。

    「お母さんから教えてもらったことと、全く逆のことをしてください。」

    私が上で書いた「〜しなくてもいい」ことを、これから勇気を出してやってください。

    なんで、こんなことを言うかというとね、あなたに今とても大事なのは「罠から抜けてもらう「こと、そして、これからは「人の助けを借りること」が大切なんです。

    自分ができなくても「人が助けてくれる」という経験をして欲しいんです。

    そうすることで、少しずつ「力の抜きどころ」がわかってきますし「人から助けてもらう」経験をすることで、人からの感謝やお褒めの言葉を素直に受け取れるようになります。

    きっとね、人から褒められても当たり前だと感じてしまうことで、よく気持ちがわからなくなってしまうのは「助けてもらった経験が少ない」からだと思うの。

    自分ができないことを、相手が手助けしてくれた時って、自然と「ありがとー!」とか「すごーい!」って気持ちが沸き上がるんですよ。

    だって「自分ができないこと」を「やってくれる」んですよ。これってすごいことだと思いません?

    そしてね「自分ができないこと」を相手がやってくれるのって、実は「相手を救ってる」ことと変わりないんですよ。

    相手は「できないあなたを救ってあげたい」と思って助けてくれるんです。

    その相手の気持ちを「救ってあげる」ことで、相手も自分も、とても嬉しい気持ちになれるんですね。

    ただ、White sheepさんが一人で何でもやってしまうと、White sheepさんを助けたいと思う人達の出番が…無くなっちゃうんですよ(笑)

    この世の中には、White sheepさんを助けたいと思う人はたくさんいるんですよ。その人達に少しでもいいので、活躍の場を持たせてあげてください(笑)

    なので、これからはできないことは、できなくてもいいんです。分からないことは分からなくてもいいんです。

    無理に知識を詰め込まなくても、そこをカバーしてくれる人は現れて、手を貸してくれるんです。

    そうすることで「とてもありがたい!助かったー!」と、相手に自然と感謝の気持ちが生まれることから、今度は相手が感謝してくれる気持ちが「理解できるようになってくる」ことで、感謝の気持ちを素直に受け取れるようになれるんですね(*^-^*)

    White sheepさん、もうお母さんにとっての「都合のいい娘」は卒業しましょう。

    White sheepさんは、もう自分の価値観で生きてもいいんです。

    何も分からなくてもいいんです、何も知らなくてもいいんです。

    だって、わからないのは、知らないのは当たり前なんです。

    だって、それだけ「お母さんの価値観で生きてきた」から。

    それを全部捨ててしまえば、自分の中に何もなくなって、すっからかんになるのは当たり前であって、実はその方がいいんです。

    すっからかんの方が、心の風通しが良くなるので、それだけ自分の好きなものがスッと入りやすくなるんです(*^-^*)

    なので、これからは大好きなひつじのキャラクターグッツを買ってください。

    好きなもので、自分の周りを埋め尽くして、どんどん好きなものだけに囲まれてください。

    あなたは、好きなものに囲まれて、幸せに過ごしてもいい人なんです。

    頑張らなくても、努力しなくても、あなたを救ってくれる人はいます。その人達の力をどんどん借りて、幸せになってください。

    またお話したい気持ちがわいた時は、ぜひこちらで聞かせてくださいね!(*^-^*)
  • refresh約7年前
    すごいすみません

    今は41歳です、もう少ししたら42歳

    今はひつじのキャラクターが好きです
    敷きパットやスリッパとかひつじさんです
    ハンドタオルとかひつじのキャラクターを見つけて買うことがあります

    障害者枠ですが
    調子みてだけどパートで働いてます

    ガイドヘルパーさんとですが
    出かけます

    彼氏もいます7年目です
    パニック発作のことも知っています


    グループホームだけど
    自分で家事をこなしてます
    金銭管理も
    何もかも自分でやってます

    おかしいですか?
    まだ足りないところはありますか?

    普通じゃないと
    贅沢だと
    罵倒され、暴力を受けて来ました

    高校出てないので
    専修学校行きました
    なので高卒が必要だと思い
    お金を貯めて
    4年かけておばさんだけど行きました

    まだ足りないですか?
    足りてないところを教えてください

    私知らないことばかりなので
    周りからは
    すご過ぎとか
    そんなにやらなくていいとか
    言われますが

    やらなきゃ認めてもらえませんでした
    生きるか死ぬかでした

    安心してみたいです

    すごすぎってなんだろう?
    いつもこれくらいやるのが当たり前なんだから!
    って言われてたから
    当たり前なんだって思うことしか
    浮かばないんです



    ごめんなさい
    嘆きです
  • refresh約7年前
    風邪をひいて、年末年始になり
    返信が遅れて申し訳ないです

    読んでてとてもわかりやすかったです!
    (^-^)

    貼り付けですが↓
    White sheepさんはお母さんに認められたい。でもね、お母さんには、きっと他に認められたい人がいると思います。

    でも、お母さんが褒めて欲しいと思っている人は、お母さんを多分褒めてくれないと思うんですよ。だって褒めてくれてたら、お母さんはWhite sheepさんにもっと優しくしてくれますよ(´;ω;`)

    そしてWhite sheepさんは、お母さんに褒めてもらいたい、認めてもらいたくて頑張り続ける。けれど、そのお母さんも、実はWhite sheepさんと同じなので、誉められたい人から褒められるまで、ひたすら頑張り続けるしかない状態なんです。

    お母さんが褒められたい人は誰なのかはわかりません、ただ、その人もお母さんを褒めてくれるかというと、それは難しいかと思います。

    どうでしょう?お母さんも実はWhite sheepさんと同じ(共依存)なんだと思うと、どう感じますか?

    →はい、書いてある通りです
    子供のころからだったのはカウンセリングで知ったのです
    私の病歴を書くと長いのでポイントで書けるかわからないですが

    22歳で病気になりました
    22歳から26歳までを私はトラウマなのです
    カウンセラーも主治医も今は知っていますが
    26歳から薬は一切飲んでいません
    胃薬などは飲んでますが

    今は全般性不安障害です
    ちゃんと知能テスト、性格テストなど受けました
    カウンセラーも主治医も
    あなたは統合失調症ではない
    母親がおかしいとなってます

    母親が認めて欲しかった
    母の母親、おばあちゃんに尽くしたら
    褒められたそうなので
    母は私を理想してた娘像にしたかったんだろうと
    今はすごいわかります
    お母さんすごいね、頑張ってたんだねと
    お母さんを受け止めて
    励まして、慰めてましたから

    今は母親は共依存を知らないから
    かわいそうな人なんだと思うことにしています



    22歳からのことです

    当時は言うことを聞かないとか
    言っていることがおかしいとか
    母親が決めて、ベラベラ話して
    私の事は一切誰もがきかない状態で
    二、三答えただけで
    「精神分裂病(統合失調症)」に病名が決まり
    薬が実験動物のようにドカドカ出て
    薬疹で顔が晴れ上がったり
    70キロ近く太ったり
    つばが出なかったり
    急に歩き回ったり
    目線が固定されたり
    感情が止められたり

    色々な副作用でその都度訴えましたが
    薬を変えるか病気だからと言ってくるだけかでした
    母親は「病気だから言うこと聞かなかったのか!」と決めてしまい
    今もノートに書かないとわからないので
    残ってますが
    お前が生きるためには
    病気でもうダメなんだから
    家事ができなきゃダメなんだ!って決めつけて
    掃除のやり方、洗濯のやり方、洗濯機のやり方、たたみ方、洗濯の干し方、お風呂掃除のやり方、
    料理のやり方、皿洗いのやり方、雨戸は◯◯さん家から順番に開ける…
    など
    母親のやり方でなければおかしいとされて
    言うこと聞かなければ
    父親が電気コードで手足を縛って投げつけたり
    ゲンコツで殴ったり
    暴言の毎日で

    2週間に一度メンタルに行く以外
    外に出ることができなく
    父親の車で見た外の景色が
    その5年間の外のことを知ったことで
    愛子さまが生まれたとかそのくらいしか知らないです。

    私が22歳までのやってたことは
    私が働いて買った服や化粧品なども
    全て贅沢で
    私は両親にも知的障害の弟にも
    いっぱい支えましたが
    母親にはまだまだ足りないらしくて
    (今は母親がエンドレスに甘えてるとわかりますが)
    高校出てないおまえが悪い
    贅沢してるおまえが悪い
    家のことを考えないおまえが悪い
    全ておまえが悪い
    全ておまえが悪いんだ!!!!!
    ボカンボカンボカンボカンボカン
    と全て私が悪いことになってしまい

    持ってた携帯は契約解除させられ
    パートはやめて
    専修学校もやめて
    友達とも突然分からなければならなくて
    全て私の事、母親が奪ってしまいました

    5年間、毎日朝が来て夜が来る
    雨戸開けて、ベランダ拭いて、階段降りて、タオル取り替えて、朝食食べて
    皿洗い、一階の掃除、洗濯、洗濯のたたみ、米とぎ、風呂洗い、お昼、夕食の準備、夕食、風呂、寝る、また朝、、、
    その繰り返し

    1人何やってんだろ?って思っていました
    みんな結婚したり、就労したりとやってるのに
    なんで母親の命令で私はやってるの?って

    そのトラウマの間に
    おまえは普通じゃない
    普通ならこうだ!みんなやってんだ!
    おまえが勝手にやったからだろう!!!
    ボカンボカンボカン
    となんべん受けたか

    ただただ一人、黙って
    たえてたえてたえて

    26歳で胃が薬でボロボロで
    助けて欲しいと訴えても
    「死ぬんなら死ねばいい」とされて
    おまえを殺して刑務所行ったっていいんだ!
    とかも言われて

    26歳でこのまま死ぬのかと
    布団の中で覚悟してたとき
    ふと「見返してやるんだ!」って思って
    身のない味噌汁と重湯から作り
    自分で胃薬片手にやり直しました
    家庭の医学という本で胃に優しい料理や食べ方を知りました
    タライを横に置いていつでも吐けるようにしてました
    でも両親は何もしてくれませんでした

    森田療法の本で
    あるがままを受け入れることを考え
    努力しました
    パニック発作が襲っても
    たえました


    そこから薬を一切飲んでいません
    主治医もカウンセラーも知っています

    27歳で生活支援センターを知って
    28歳でグループホームを知り、うつり
    30歳でカウンセリングを受けて
    35歳で通信高校卒業しました
    もう一度人生のやり直しです

    勉強と努力、負けん気で来ました

    でもわからないのが
    「もうこれでいい?」と思うことです
    母親はエンドレスだと言うことはわかります

    ただ、私自身で決めてやって行くことが
    なかったので
    これでいいのかと思うんです

    自問自答を繰り返してしまう
    トラウマの時に
    おまえは普通じゃない!
    と浴びせられたので
    これでいいのかと思うんです
    母親が常に決めてしまった

    変ですが
    私はこう決めた
    けど周りから見たらどうなのか?
    バカにされないか?
    遅れてないか?(トラウマの5年間本当知らないので)
    ダサくないか?
    おかしくないのか?


    すみません昔のことを
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、今晩は!
    お返事遅くなってごめんなさい〜!(´;ω;`)

    >自己肯定感を高めるではなく
    元々持っているから
    元に戻すという表現良いですね!
    (^-^)

    なかなか自分が「これかー!Σ(´д`*)」と思える表現が無かったので、最初は何をやっても全然自己肯定感が上がるっていう実感がもてませんでした〜(笑)

    >母親や家族が私に頼って来たから
    (カウンセラーとの話の中でですが)
    やらざるをえないから
    尽くしたり、調べたり
    色々してました

    うんうん。お母さんや家族の方に頼られたことで、White sheepさんは「自分がやらなきゃなー」と思ったことで、自分で調べたり、尽くしてあげたりと色々していたんですねー。

    >勉強はしました
    努力しました
    じゃなかったら生きていけなかったからです
    自分を守って、家のことを考えて
    周りを見て
    やっていかなければならなかったから

    そっかぁ〜…。それは小さい時からかな?もしそうだったとしたら、小さい頃から「生きていけなかったから」と小さいながらに「生きることを考えなきゃいけない」ぐらい、とても過酷な環境の中で頑張ってきたんだなーっておもったよ(´;ω;`)

    しかも、それは私が想像するよりも、とても辛いものだったと思うんだ…。White sheepさんは、自分でもおっしゃる通り、本当に頑張って勉強して、努力してきたんだね〜!

    >母親が
    それが当たり前なんだ!
    と言われてきたので
    褒められたんだとは思うのだけど
    入れ方といいますか
    どのくらいなのかと?

    そっかぁ〜…。「それが当たり前」と言われると、褒められたとは思うけど、なかなかそれを褒められたと受け入れることが難しいということですかねっ?間違ってたらごめんなさい〜(^_^;)

    >変な表現ですが
    勝って兜の緒を締めよと言われてきたので
    嬉しくても有頂天になるな
    次に何が来るか考えないと
    と思うので
    どこで喜ぶ…というとまた変な表現ですが

    「勝って兜の緒を締めよ」と言われたのは、お母さんですかねっ?

    そして、この言葉を言われたことで、White sheepさんは「嬉しくても有頂天になったらいけない、次に何が来るか考えないと…」と考えちゃうんですね。

    そう考えることで、White sheepさんは「何処で喜べばいいのー?」と考えてしまうということでしょうかっ?

    >これでいい
    これで安心
    みたいな感情があまり
    子供のころになかったので
    掴めにくいのです

    うんうん、そっかぁ〜…。これでいいんだー。これで安心だー!という感情が、あまり子供の頃になかったなーって感じたんですね。

    White sheepさんのお話を拝見して、過去にいっぱい頑張ってこられたと思うし、頑張ったとしても「これが当たり前」「勝って兜の緒を締めよ」と言われることから「これでいい」「これで安心」と、なかなか感じることができなかったのかもしれませんね〜(^_^;)

    White sheepさんも、きっと気付いてるからこそ、私にお話をしてくれていると思うのですが、やはりWhite sheepさんが自己肯定感を上げることが難しく感じてしまうのは「お母さんとの関係」だと、私は思っています。

    心理学では、仕事面で問題を抱えている場合は「父親との関係性」が、人間関係に問題を抱えている場合は「母親との関係性」に、深く影響しているそうです。

    お話を拝見していて、ふと感じたのですが…。White sheepさんは、もしかしたら「お母さんに認められたい」と思う気持ちから、今回の自己肯定感が関係してるのかなーと思いましたが、どうでしょう?

    お母さんに認めてもらいたい気持ちや考えがあって、それを伝えたいけど、理解してもらえなかった。または伝えることで、お母さんに嫌われる、愛されない、頼ってもらえない、そうなれば私はお母さんから見捨てられて、私は生きていけない…。

    そんな「子供の頃の気持ち」を「大人になった今でも抱えている」ようにも見えたんですね。

    だから今もお母さんから離れることが出来ず、お母さんの言葉を思い出して、それを大人になった今でも、頑張って実行されているように感じるんです(´;ω;`)

    もしかしたら「お母さんに認められない自分は未熟でダメな人間」といったような考えが、White sheepさんの中で強く根付いていて、お母さんに認められることで、自分の頑張りが認められることで、そこでやっと自己肯定感が上がると考えてしまうことはありませんか?

    でもね、これ…残念ながらお母さんから認められることは殆どないと思います(´;ω;`)

    どうしてかというと、お母さんも「他の誰かに認められたい気持ち」があるから。

    うん、今のWhite sheepさんと同じなんです。そして、これが共依存の正体なんですよ(爆)

    White sheepさんはお母さんに認められたい。でもね、お母さんには、きっと他に認められたい人がいると思います。

    でも、お母さんが褒めて欲しいと思っている人は、お母さんを多分褒めてくれないと思うんですよ。だって褒めてくれてたら、お母さんはWhite sheepさんにもっと優しくしてくれますよ(´;ω;`)

    そしてWhite sheepさんは、お母さんに褒めてもらいたい、認めてもらいたくて頑張り続ける。けれど、そのお母さんも、実はWhite sheepさんと同じなので、誉められたい人から褒められるまで、ひたすら頑張り続けるしかない状態なんです。

    お母さんが褒められたい人は誰なのかはわかりません、ただ、その人もお母さんを褒めてくれるかというと、それは難しいかと思います。

    どうでしょう?お母さんも実はWhite sheepさんと同じ(共依存)なんだと思うと、どう感じますか?

    頑張ることで褒められても実感できない、何処で喜べばいいかわからない、これでいいんだという安心感がわからない。これを、あなたもお母さんも分からなかったら…?

    もし今がこの状態だとしたら、White sheepさんを本当に認めてくれるのは誰でしょう?White sheepさんを一番に分かってるのは誰だと思いますか?

    ここで出てくるのが「自分」なんです。

    White sheepさんは、私に教えてくれましたよね。自分は頑張ってきた、自分を守る為に、生きるために頑張ってきた。努力してきたって教えてくれましたよね。

    うん、やっぱりWhite sheepさんのことを一番に分かってて理解してるのは、お母さんではなくてwhite sheepさんなんじゃないかなぁー。

    だって頑張ってきたこと、努力してきたことわかってるんですもの!

    だから、それを私に伝えることもできるんですもの。自分で体験したことで、当時の辛さや苦しさを体感しないと、こんなに頑張ったことや努力してきたことを強く伝えることができないですもん(*^-^*)

    今のWhite sheepさんに大事なことは、勉強して知識をつけることも大事かもしれないけれど、何よりもあなたに必要なのは、過去にお母さんに言われた言葉を「もう自分のなかに受け入れない勇気」だと思います。

    「当たり前」→「そんなこと考えてるの、お母さんだけだから!当たり前じゃないから!できないものはできないからーー!」

    「勝って兜の緒を締めよ!」→「勝ったらめっちゃ嬉しいから、これから有頂天になりまーす!あははー☆」

    といったように、White sheepさんにはありえないことかもしれないのですが…これが自己肯定感を戻す方法です(^_^;)

    これ、お母さんの前でやると、相当怒られると思うんですよ(爆)怒られること、今も怖いですか?

    でも安心してください。あなたはもう子供じゃないんです。立派な大人です。

    あなたは、お母さんがいなくても生きていけますし、もうお母さんと立場は同じです。

    お母さんに自分の意見を伝えてもいいんです。

    過去のように暴力を受けたとしても、思いっきり反抗してもいいんです。ダメなら逃げて助けを求めてもいいんです。

    これを諦めずにやっちゃうことで、White sheepさんはもちろん、母さんも少しずつ変わります。

    当たり前だと思ってたことは当たり前じゃないんだよ、勝ったら兜なんか投げ捨てて、素直にやったー!って嬉しさMAXで喜びまくっていいんだよ!ということを、自分が実際に勇気を出してやることで、自分がハッピーになれますし、そこから今度は周りの人間関係が大きく変わります。

    ただ、お母さんが変わるのには、お母さんのタイミングがあるので、前のコメントでお話したのですが、まずはWhite sheepさんが先にハッピーになってください(*^-^*)
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、今晩は!(*^-^*)

    体調は大丈夫ですかっ?年末年始は、寒波で寒さが増すそうなので、御身体お大事になさってくださいね〜!

    そしてすみません〜!お返事なのですが、仕事の方が忙しくて、ゆっくりお話を拝見できない状況になってしまったので、少しお時間いただいてもよろしいでしょうか?(´;ω;`)

    (一度コメントつけたんですが…どうも自分の中でしっくりこなかったので、一旦削除しました(^_^;))

    落ち着いた時にお返事しますので、お待ちいただけると嬉しく思います〜!
  • refresh約7年前
    ひなぽかさん
    返信が遅れてごめんなさい!

    ひなぽかさんもそうだったんですね

    自己肯定感を高めるではなく
    元々持っているから
    元に戻すという表現良いですね!
    (^-^)

    私の話になりますが
    病院を変えたので
    カウンセラーが変わって
    その後にも変わったんですが
    前のカウンセラーに
    あなたは標準よりも更に上に行ってるから
    みんなよりも合わないのよ
    医者や学者レベルにやってるから
    だからもう、そんなに知識を持つことはしないでいいのよ

    と言われたことがあります

    私はそんな風に考えてやってなくて
    母親や家族が私に頼って来たから
    (カウンセラーとの話の中でですが)
    やらざるをえないから
    尽くしたり、調べたり
    色々してました

    偉ぶるつもりもないのです

    そのでもカウンセラーにはそう見えたみたいです

    勉強はしました
    努力しました
    じゃなかったら生きていけなかったからです
    自分を守って、家のことを考えて
    周りを見て
    やっていかなければならなかったから


    今はそのカウンセラーではないです
    そのカウンセラーに
    医者や学者レベルと言われても
    そんなにえらくないし
    知識がないですと私は言いました
    そう思ってます

    母親が
    それが当たり前なんだ!
    と言われてきたので
    褒められたんだとは思うのだけど
    入れ方といいますか
    どのくらいなのかと?

    変な表現ですが
    勝って兜の緒を締めよと言われてきたので
    嬉しくても有頂天になるな
    次に何が来るか考えないと
    と思うので
    どこで喜ぶ…というとまた変な表現ですが

    これでいい
    これで安心
    みたいな感情があまり
    子供のころになかったので
    掴めにくいのです


    すみません
    こんな感じで


  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、今晩は!

    今は、ゆーっくり休んでお身体を労ってくださいね。
    お身体、どうぞお大事になさってくださいっ。

    お返事、お待ちしておりますねっ(*^-^)

  • refresh約7年前
    ひなぽかさん
    コメントありがとうございます!
    読みました!

    私事ですが
    お腹の風邪をひいてしまって
    返信遅くなりそうです
    もう少しお待ちください

    申し訳ございません
    m(__)m

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    White sheepさん、今晩は!

    私も過去は自己肯定感、すごーく低かったです。その原因は母親で、私は何をやっても姉と比べられて「お前は何をやっても飽き性ですぐに投げ出すし、根性がない、弱い人間だねー。」と言われ続けてきました。

    それ、私はずーっと信じてて(爆)なにかを始めて、上手くいかずに途中で挫折したときに、母の言うとおり私は飽き性で、すぐに投げ出す、根性のない弱い人間なんだー!(TДT)と自分を責めてました。


    でも、大人になって冷静に考えてみると「ウケるわぁー!子供だったんだから楽しくなければ飽きるし!それを続けるなんて出来る訳ないじゃーん!」と笑えるようになりました(笑)

    子供の頃から強い人間になれるわけもないし、子供なんだから弱々なのは当たり前でしょー!かぁちゃん分かってないわー!と思ってます(笑)

    私が笑えるようになったのは、私の中には元々、ズバ抜けて高い「自己肯定感があった」のだと気づいたんです。

    自己肯定感は高めるんじゃなくて、元々ある。あったんですよ。もちろんwhite sheepさんの中にもあるんですよー!だから、無理して頑張って高めなくてもいいんですよ、だって共々めちゃ高い自己肯定感もってるんだもの(爆)

    だから、これからは自己肯定感を高めるんじゃなくて元々あった自己肯定感を「戻す」ことに意識を向けられてみるといかがでしょうか?(*´▽`)

    生まれた時から、自己肯定感って既に備わってるんですよ。生まれた時から「自分、赤ん坊なので…何も出来なくて申し訳ないです」と思うそんな自身の無さそうな赤ちゃん、いないと思うんですよね(笑)

    自分の生命を小さいながらに必死で維持するために、大声で泣いて助けを求める、それって既に自己肯定感備わっていて、自分をすごーく大事にしていると思いませんか?(*´▽`)

    でもね、お勉強されてるWhite sheepさんはわかってるかと思うんだけど、問題はここからなんですよね(笑)

    親から、そして周りの大人達からの教えや考え徹底的に叩き込まれるんですよね。あれはやっちゃダメー!これはやったらダメー!こうしなさい、あーしなさい、うんぬんかんぬん…と言われ続けます。

    今となっては「あ、うちは間に合ってるんで!大丈夫です!(ピシャッ!)」と心のドアを、がっちり閉めることできるんですが(笑)子供の頃って、そうはいかないですよね。

    子供心ながらにも「ホントはこうしたいのにー…。」とか「ホントはこうしたらいいんじゃないのかなぁ〜…。」とか、色んな考えや思いがいっぱーい浮かんだと思うんです。

    もちろん、感情もそう。楽しい、嬉しい、ワクワク、ドキドキ、反対に悲しい、寂しい、苦しいなどなど…色んな感情が沸き上がってきてたと思うんです。

    それらのものに「蓋を閉めてしまう」ことで、元々あった自己肯定感が「減っていく」んですよね(^_^;)

    自分を幸せにする材料を、私達は元々もってるのに、それを減らしてしまうことで、どんどん幸せから遠退いてしまってるんじゃないかなーと私は考えてます。

    元々持ってた自己肯定感を、自分の中に「戻す」ことで、自分がホントは何をしたかったのか、自分はどうなれば幸せを感じるのかが見えてくるんじゃないかなと思いますが、いかがでしょうかー?

    私は自己肯定感が低い!だから高めなきゃ!と意気込むよりは「私には元々、めちゃ高い自己肯定感があったんだー」と思うと、少し気持ちは楽になりませんか?(´∀`*)更には、その自己肯定感の材料、もうWhite sheepさんの中に揃ってますよ、あとはその材料に気づいて自分好みに料理するだけです(笑)

    あとね、ここで気をつけてもらいたいのは、お母さんのこと。過去に辛い思い、いっぱいされたと思います。


    でもね、お母さんはお母さんなりに幸せになりたくて、そして、あなたを幸せにしたくて、いっぱい頑張ってたと思うんです。

    ただ、その幸せになる方法がWhite sheepさんに合わなかっただけです。ってか、多分お母さんにも合ってないと思う(爆)

    お母さんのお母さん(orお父さん)、そのまた更にお母さん(orお父さん)が先祖代々、White sheepさんの家系を幸せにする方法を伝授し続けてきたと思うんですが、皆は、蓋をしてその幸せになる方法を信じて、頑張って続けてきたと思うんです。

    お母さん、幸せそうに見えますか?もし幸せそうに見えるなら、そのままにしてあげてください。

    ただ、お母さんが不幸に見えるなら、今度はあなたがとことん幸せになってください!(*`ω´*)

    じゃあ、お母さんはどうするの?っておもうかもしれませんが、お母さんは放置してください(爆)

    何故かと言うと、先程も話した通り、それが「お母さんにとっての幸せ」だからです。不幸そうに見えても、お母さんにとっては幸せになるために頑張ってることだから、あなたが水を差せば、お母さん大激怒です。だってそれはあなたがお母さんの幸せを邪魔してることになるから。

    だから、まずはWhite sheepさん、あなた自身が自己肯定感を戻して、幸せになってください!(´∀`*)

    あなたがドンドン幸せになれば、今度は周り人達も幸せになっていきますよ。今は信じられないかもしれませんが、勇気を出して自己肯定感を戻して、あなたが求める本当の幸せを、自分の中にドンドン引き込んでくださいね!(*^▽^*)
keyboard_arrow_up