受付終了
10代前半 男性

年上後輩

visibility932 chat1 personcocoll edit2021.03.04

20代後半女です。障がい福祉の仕事で中間管理職をしており、昨年から新しく異動してきた方(50代女性)と仕事上でコンビを組んでます。私が上司に当たります。

今回はその年上後輩(という表現でいいのでしょうか?)について、ずっとモヤモヤしてるので相談させて下さい。
その方が昨年配偶者を亡くされました。昨年の年末に職場に飾る正月飾りの買い物を頼んだら、喪中だから行きたくないと言われました。
その時は、私も無神経なことをしてしまったとすぐ謝罪しました。気をつけなきゃ、と反省したのですが、時間が経つと同時に段々と違和感を感じました。
配偶者を亡くされて、色々とあるだろうが仕事は仕事、プライベートはプライベートでは?と。
喪中の人は例え仕事でも正月飾りを買ってはいけないのか?それが常識なのか?と思うようになりました。私が常識が無かったのか、叱られる覚悟で数名に聞いて見ましたが皆さんその後輩の発言に驚いてました。
私も数年前に父を亡くしており、仕事で正月の飾り付けをする時がありましたがそんな発想なんて浮かびませんでした。私が喪中なのは、職場の利用者さんには関係ないからです。年賀状をくれる方もいましたが、あとから寒中見舞いを渡してます。

他にも、配偶者の方が働いていたお店の系列店に必要な連絡を頼んだ時も、主人がいた会社だからやりたくないと言われました。
別に電話で素性を明かせなんて言ってません。ただとある予約の確認をしたいだけです。お店の営業時間の関係でその後輩にしか出来ません。
そんなことを言っていたら、今後やれることがどんどん狭まれるのではと思います。

普段は一応上司である私を立ててくれますが、意見が合わないとぷいっとすることもあります。
なんだか私の感覚がおかしいのか?わからなくなってきました。

長々とすみません。私が聞きたいことは
①喪中の人に例え仕事であっても正月飾りを頼むのはおかしい?②亡くなった方の間接的な関係先でも仕事を頼むのはおかしい?
の二点です。
私が常識はずれなら、考えを改めようと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ご意見お聞かせください。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    正月飾りを仕事で頼むのはおかしくないですが、世の中にはいろいろな人がいます。心が繊細な人もいますし、そういうのを気にする人もいるかもしれません。そういう時は、相手の気持ちにあわせてあげるのも人情かと思いますよ。杓子定規で考えれば仕事は仕事、プライベートはプライベートかもしれません。ただ、情というのは忘れない気持ちはもちたいかなと思いますよ。あなたが正しいとか正しくないとかではないです。別にあなたは悪くないですよ。でもそういう方がいたら、それにあわせてあげるのも大事かなと思います。世の中はいろいろな人がいると割り切りましょう。そういう人もいるのだと思えばいいんです。
keyboard_arrow_up