受付終了

職場での人間関係について

visibility1162 chat1 persontabuyuki1096 edit2021.05.28

同じ課の同期が僕に対して口調が喧嘩腰な(言い方がきつい)時があります。
元々は違う課にいたのですが半年前から同じ課にいます。(僕が異動してきました。)
配属されてから度々そういう言われ方をしてきました。
日によっては彼女の機嫌がいい時もありますが…
それに対して注意する人もいない状況であると感じています。
今の課に異動後、最初のうちはわからないことだらけだったので我慢していましたが
言い方を直してほしいと感じる場面が今もあります。
彼女は周りと仲良くするのが上手く
僕がその子と気まずいせいで
その子と仲良い人とも気まずくなっていて
今自分は部署で孤立感を感じています。
その彼女は自分と同期なのですが4歳年下です。
ついこの前自分は昇格試験に受かって彼女は落ちました。
ちなみに10月から僕は大阪へまた異動するので
異動まで我慢するのも1つの手だと思いますが
その同期に対して腹立たしい気持ちがあります。
なので現状を変えたいと思っているのですが
現状を変えるにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    こんにちは。

    私も同じ様な経験が2回あります。
    このような環境だと仕事のモチベーションがものすごく下がりますね。

    私は男性ですが、私の場合は職場の先輩にあたる方が女性で同じように
    言葉遣いや態度が私に対して悪意を感じること、そして周りを巻き込む
    ようなタイプであることでした。
    職場での人間関係の優位性を利用したハラスメントというやつですね。

    1回目はその人が転職して職場を離れたのでその後はとても快適な職場に
    なりました。

    2回目はこれまでもその人が理由で退職した人が数名いたり、私との関係が
    解消されてもまた別の人をターゲットにするような方だったので相談窓口や
    上司に相談しました。
    何度か面談などしたようですが、その方も会社を辞めました。

    2回ともですが、他の同僚達も良くないとは分かっているけど言うに言えない、
    自分に矛先が向いたら面倒みたいになっていましたね。

    そのような人の存在は周りのモチベーションを奪ったり、効率良い
    連携を阻害したり、最悪は退職者をだしてしまうので
    多少仕事が出来ても会社に対して不利益な存在だと私は思います。

    ハラスメントの相談窓口があるのでしたら一度相談してみても良いのでは
    無いかと思います。

    その相手がそうなってしまったのも上司・先輩が正しく教育していなかったことも
    原因の一つかと思いますので相談があったことで少しは動きがあると思います。
keyboard_arrow_up