受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

障害者手帳を申請するか悩んでいる

visibility248 chat2 personrp0508 edit2025.11.07

大学4年生の女です。
高校生のときにうつ病の診断を受けて不登校に、大学進学で一人暮らしを初めて転院しました。転院先ではまだ診断書を書いてもらったことがないので診断はついていませんが、自立支援医療を申し込むときには薬を飲んでいないと精神の安定が保てないため継続的な通院が必要(このような内容だった気がします)と書かれていました。

大学に入ってすぐの頃は寛解したように思われたのですが、実際には一時的に新生活を乗り切ろうとアドレナリンが出てなんとかなっていたようです。
一人暮らしも片付けができずゴミ屋敷と化し、洗濯もできず風呂も週に数回しか入れていません。
外に出るときは健常者のように振る舞ってしまうため、周りには相談できる人もいません。

ここからが本題なのですが、来年から正社員での雇用が決まっているのですが、障害者手帳を申請して仮に通ったとしたら何か会社に対して問題が発生しますか?障害者雇用ではなく通常の枠です。また会社に障害者であることが伝わってしまいますか?

何かご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    うん、すごく丁寧に書いてくれたね。読んでいて、ちゃんと自分の状態を整理しようとしているのが伝わってきた。
    たぶん今、体調と社会生活のちょうど境目に立っていて、「この先どう備えればいいんだろう」って不安と慎重さが入り混じってるんだと思う。

    まず、障害者手帳を取ること自体は、悪いことでも恥ずかしいことでもないよ。
    むしろ「自分の生き方を長く続けるための道具を手に入れる」という感覚で捉えてほしい。
    手帳があることで、通院費の負担が減ったり、将来的に仕事で調整が必要になったときに制度を使えるようになったりする。
    ただ、ここが大事なんだけど、会社には“自分が言わない限り”基本的には伝わりません。

    障害者雇用ではなく一般枠で採用された場合、手帳を取ったことが自動的に会社へ通知される仕組みはありません。
    自治体と会社の間で情報共有が行われることもないし、健康診断や年末調整でもそれがバレることはほぼありません。
    だから、「取ったら会社に知られるんじゃ…」という心配はしなくて大丈夫。

    ただし、ひとつだけ考えておいてほしいのは、「いつか調子が悪くなったとき、どんな支援があると自分は助かるか」ってこと。
    手帳を持っていれば、もし体調を崩したときに、就業調整をお願いしやすくなるケースもある。
    逆に、手帳がなくても安定して働けそうなら、いまは申請を保留してもいい。
    つまり、“今の自分を守るための保険として持つかどうか”で考えるのがいちばん現実的なんだ。
    そして、今の文面から伝わるのは、「がんばってるのに、生活が少しずつ崩れてしまう苦しさ」。
    これは意志が弱いとか、甘えてるとかじゃなくて、脳が疲れきってるサインなんだよ。
    部屋の片づけができない、風呂に入れない、というのも、うつや疲労の典型的な症状。
    まずは、“暮らしを立て直すことも立派な治療の一部”だと思ってね。

    手帳を取るかどうかの判断は、主治医と一緒に、「今後どんな働き方をしていきたいか」を話しながら決めていくといいと思う。
    無理に結論を出さなくても大丈夫。自分を守る準備を、少しずつ整えていけばいい。

    あなたが「ちゃんと社会に出たい」と思えてること、それだけで本当にすごいことだから。
    焦らず、長く働ける“形”をつくっていこう。
keyboard_arrow_up