解決済み

関係修復できるのか?

visibility974 chat9 person退会したユーザー edit2022.02.15

県外就職時、鬱発症。父、母、兄。みんな心配で社員寮へ来てくれた。が、望んでもいないのに押しかけてこられ、鬱でしんどいことは認めて貰えず。「元気そうやな」とか言われ傷ついてました。現在、父は他界し母と2人。兄は県外で悠々自適。こっちは鬱から立ち直り社会復帰しましたが、仕事が続かない。しんどいって言う悩みを理解できない母。なので相談できない、本音を言えない。表面上は仲良くしてますが、息苦しいです。上手く本音を言える方法ありませんか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    そんな風に言っていただけると逆にこちらが励みになります、ありがとうございます。

    大したこと言えず申し訳ないです。

    悩みを持つ方が集まるコミュニティだと思いますので、いつでも来ていただけたらと思います。

    無理せず、ご自身をいたわりながらお過ごしください。

    応援しております。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    すみません、今はご実家に戻られてたんですね。
    それでは距離を取るのは難しいですね。

    質問ばかりですみませんでした。

    理解されないし、心配かけたくない
    ということであれば伝えないのも1つかもしれませんね。

    ただ、もしそれでゆうさんが苦しいのであれば、
    やはり伝える方がいいのかもしれませんが。

    親の気持ちとしては、本心を言われた方が
    嬉しい場合もあると思います。
    特に心配事に関しては。


    1つ伝え方の手順なのですが、


    ①【一般論を話す】
    悩むと胃に穴が開く人がいるのと同じで、
    「世の中」には(気持ちが深く沈むことも含めて)
    身体が動かなくなる人が、
    すごくたくさんいるというような前提条件を伝える。

    ②【しんどいのは状態ではなく、自由が利かないことと伝える】
    仕事に復帰したいけどできないという伝え方をする。
    (しんどいから仕事に行けないのではなく、
    復帰したいけどそれができないことがしんどい)
    ここで今の症状も伝えたりする。

    ③まずはその状態を改善したいと伝える。

    ④【わかってほしいではなく、協力してほしいという伝え方をする】
    改善する方法を一緒に考えてほしいなど。
    (イメージですが、正面ではなく横に座ってもらう感じに誘う)


    といった流れはいかがでしょうか。

    うまく行けばやみくもに否定されず、
    どうしたら復帰できるかという考えになってもらえるかもしれませんが、
    誰かに合わせて自分の認識を変えることはそう簡単ではないですし、
    参考にならなかったらすみません。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    ご返信ありがとうございます。
    そうなんですね、十分お気持ち伝わってきます。

    「しんどいわ」に対して、「無理せんといて」は
    共感が感じられる気がします。

    反対に「なんで?」は共感姿勢はなく、
    否定的なニュアンスが混じってますもんね。


    ゆうさんからは連絡しないなど距離を置いてみた場合、
    やはり身内の方から連絡はきますか?

    ゆうさんとしては、距離が置けるならそれでいいのか、
    それとも理解を得たいというお気持ちですか?
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    ご返信ありがとうございます。

    なぜしんどくなるのかの要因を理解して欲しいんですね。

    そういった認識がない方たちからすると、
    応援のつもりで出た言葉かもしれないけど、
    こちらは余計辛くなるっていうことありますよね。

    ストレスはかかって当たり前、我慢して当たり前、
    みたいな考えを押し付けられるのは辛いと思います。

    質問を重ねて申し訳ないのですが、
    身内の方に理解して欲しいという気持ちは強いですか?

    もしそうだとして、その理由を教えていただくことはできますか?
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    はじめまして、コメント失礼致します。

    ゆうさんのような状態は、やはりまだまだ
    一般的には認知が薄いのでしょうかね。

    辛いからこそ理解を得たいのに、
    そのようにしか返ってこないのは
    なんともしがたい苦しい状況ですね。

    私事ですが、以前この世界には誰も
    自分のような人間を理解してくれる人なんて
    いないと悲観していました。

    もちろん差し支えなければ、
    答えられたらでいいのですが、
    本音でどういったことを伝えたいのか、
    お聞かせいただくことは可能でしょうか。
keyboard_arrow_up