解決済み

息子の生きづらさ

visibility1614 chat10 person退会したユーザー edit2022.03.02

発達障害のグレーゾーンの中学生の息子が毎日苦しそうに生きています。
母としてなんとできないかともがく私ですが母の行動や励ましはうまく息子に作用しないようで、息子の生きづらさは年齢を重ねるごとに強くなっているように感じます。
自分に自信が持てない息子、他人との人間関係がうまくいかない息子。

そんな息子を生きやすい場所に導けない。

でも、私はそんな息子の人生をすこしでも明るいものにしたい!
自分が思いつくやれることはやる!

だけど、
息子の現状にも、自分の力不足にも日々落ち込み心身の体調を崩す毎日です。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    しのぶです。
    みなさんのコメントで色々な角度からの考え方を知ることができました。

    「その通りだなぁ」と感じる内容がほとんどで私の息子に対する意識の向けかたの部分は特に頷く言葉の
    数々が書かれていました。

    それにたいするアドバイスもたくさんいただけて、今後はこのコメントを読みながら意識した生活をしていこうとおもいます。

    息子の良いところに目を向け、とにかく今まで同様、息子を愛していきます。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    しのぶです。
    みなさんのコメントで私自身の息子に対する解釈がどのようなものか気付いたり、気持ちに共感していただいたことで嬉しく感じたりしています。
    ありがとうございます。

    私が見ていて息子が生きづらい一番の要因は人間関係のように感じています。

    何かに集中するとその事だけになりますが、ちょっと要領が悪いぐらいの感じで日々の生活全般は過ごしています。
    ですが、コミュニケーションの部分が上手くいかず1人で過ごしてばかりです。
    友達もほぼいません。
    仲間外れになることもあります。
    そうなるのが嫌ではじめから1人ですごしているようにも感じます。
    性格はとても控えめで優しい子です。

    1人で好きなゲームなどの趣味に没頭しています。
    そんな日々でもごくたまに同級生とコミュニケーションをとってる姿をみると私はとても嬉しくなります。
    でもそれは希で、1人でいる息子を見ると寂しく、仲間外れににされているのではないかと不安な気持ちになってしまいます。

    息子は自分が興味あることはどんどん話しをしますが、まわりの会話に入って雑談だったり、説明をもとめられたり、感想をこたえたり、その場に応じた会話をすることがとても苦手です。
    話す力をつけるにはどうしたらいいのでしょう?

    これからもみなさんのコメントを励みにさせていただきます。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    こんにちは。空知と申します。
    私の息子は、小1のときにADHDと診断され、現在中1です。
    そのため、お悩みをお読みしていて、僭越ながら、わかるなあという気持ちが湧きました。できるものならなんとかしてあげたいものですよね。
    息子が専門施設に定期的に通っていた頃、専門家から言われていたのは、「うまくできないことには目をつぶる。できたことは大いに褒めてあげる」ということでした。親としてはどうしてもできていないことに目が行き、指摘しがちなので、そのように専門の先生から何度も言われたのを記憶しています。私も日々の暮らしの中で心がけますが、なかなか難しいものですよね。
    今私の息子は息子なりに、大好きなゲームで仲間と一緒に楽しんだり、LINEでクラスの人と話したり、私の知らない彼の世界でそれなりに生きているようです。彼もよくしゃべるので、私は寝る前に彼のお話をよく聞いてあげる。そのことだけは心がけとして持っています。
    私たちも他の方の助けを借りてここまでやってきました。しのぶさんもあまり気負いすぎてご自身の心が折れてしまわないよう、ご自身のことにも気遣いながら、ぜひお子さんとの暮らしを楽しんでください。
  • refresh約3年前
    ひかり 40代 女性
    はじめまして。

    しのぶさんには、息子さんが苦しそうに生きているように見えるのですね・・
    とても辛いきもちでいらっしゃることでしょう。

    息子さんの「発達障害のグレーゾーン」という解釈を、「個性とか特性」という解釈に変換してみることはできませんか?
    言葉は言霊と言われるように、そこにエネルギーが注がれるものです。つまり、障害と認識するか、個性と認識するかで、そもそも息子さんに対する見方が正反対になるので、息子さんに対して送るエネルギーが、肯定的なものか否定的なものか、全く違いがあると私は思います。

    そして、それぞれの人が持つ個性には、必ずプラス/マイナスという表裏一体の長所/短所があります。これは万人共通です。
    ですから、息子さんにも必ず素晴らしい長所があります。でも、短所に意識がフォーカスしていると視野が狭くなり、その反対に在る長所は絶対に気づけないのです。
    それも人間の特性なのです。

    同時に、人間関係において、自分の長所は相手にプラスになり、短所は相手にマイナスになるとも限りません。
    例えば、優しさが長所の場合、もちろん相手にプラスを与えることもありますが、その優しさのために、相手に手をかけすぎるとか、相手の成長を妨げてしまうといったマイナスの影響を与えることもありうるのです。
    その逆も然りで、自分の短所が相手にプラスを与えることもあるということです。

    つまり、実のところ、個性自体に良いも悪いもなく、「ただそういう特性があるだけ」というのが真実なのです。

    人間は社会という集団の中で生きているため、常識とか世間体というものが刷り込まれますが、それは法律とは違います。つまり、常識や世間に合わないことは罪ではないのです。

    ふつうとか人並みとか気になるかもしれません。でも、そういった枠を壊してみてください。息子さんを枠にはめる方法を考えるのではなく、息子さんが、伸び伸びと生きることができる方法を考えるのです。もちろんそのためには工夫が必要です。それは、未経験のためすぐには考えつかないかもしれません。
    でも、意識の向きをこのように方向転換することができれば、今までとは正反対の考え方になるため、今までには思いつかなかったヒラメキが起きたり、新たな情報を入手できたりするものです。

    大丈夫です。必ず道は拓けます。
    応援しています。




  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    私の投稿にコメントをいただき、ありがとうございます。
    とても嬉しくコメントの言葉に救われる思いです(涙)


    息子の事ではいつも心配し悩み…、そこにエネルギーを消耗させてしまっています。
    どうにかしたくてスクールカウンセラーや行政の相談できるところに出向いてはアドバイスをいただきそれを息子に接するときに意識する生活をしています。

    いつも1人でそれをしているので、
    それのやり方が間違えているのでは…とまた悩み不安にさいなまれてしまいます。

    息子は
    空気を読めない。
    自分の話したいことばかり話す。
    声をかけても反応が鈍い。
    なので孤立してしまいがちで1人でいることが多く仲間外れににされる。

    家ではそんな息子を受け入れてただ接してきましたがこのままだと外では同じことが繰り返されそうです。

    これからは息子自身が対人関係を上手く作るための練習が必要だと思うのですが、
    具体的にどんな方法でコミュニケーションの練習が出来るのか。
    息子自身の苦手をどうにかする練習にはなにをとりいれたらいいか。

    探してあげたいです。
  • refresh約3年前
    メンバー
    スズ 20代後半 女性
    息子さんのためにとがんばっておられること、とても尊敬いたします。

    年齢を重ねるたび、まわりのみんなと自分との違いがわかるようになってきて、他人と自分を比較しては苦しくなってしまうのだと思います。

    そんなとき、あなたはそれでいいんだよ、あなたにはこんないいところがあるよと、自分を認めてくれる人が存在することが、とてもとても大切です。
    みんなに評価されたい、認められたいという気持ちはどうしても生まれてしまうものですか、たとえ一人であっても、自分の味方がいるという事実は心の支えになるものです。

    しのぶさんは既にその一人になれていますので、決して力不足なんてことはありません。
    息子さんの生きづらさにこれからも寄り添いながら、私はあなたが大好きだよというメッセージを、たくさん発信していただけたらなと思います🍀
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    しのぶさん、こんにちは。
    ktsと申します。
    掲示板、拝見しました。

    息子さんのために力を尽くされる日々、大変おつかれさまです。
    しのぶさん、体調を崩されてるようですね。
    ゆっくり休めるお時間はありますか。
    まずは、しのぶさんご自身の心身の健康が保たれることを願っております。
keyboard_arrow_up