受付終了
一緒に対処を考えてほしい

自分の症状について

visibility793 chat1 person退会したユーザー edit2022.06.05

私は過去に強迫性障害か何かの疑いをかけられましたが、私の症状と強迫性障害の症状とで何か違うような気がします。

ちなみに、私の症状は、
戸締まりは少しだけ何回も確認して、
筆箱の中のペンの数を数えたり、
持ち物など何回も確認してしまいます。
あと、シャワーで最後、頭を水で洗う際は、
自分でもわかっていても、気が済むまで頭を何度も水で洗ってしまいます。
(手はそんなに)
そして、最近は扉の奥が気になり、入ってみて理解して、外に出てみるとふいに「あそこはどうなってたか」「あれはなんなのか」「どういう作りなのか」など色んな疑問が頭の中でよぎり、何度も出入りを繰り返したり、考えたりすることが増えてきました。
とにかく気になったら考えてしまいます。

これは今年、受験など高校三年生になってからの疲れ、HSPにとっての環境の疲れなどからのストレスが原因だと思います。

そこで質問なんですが、やっぱり私は強迫性障害なんでしょうか?そうでなくても強迫性障害気味なんでしょうか?
そして、やはりこの症状を抑えるのは我慢しかないんでしょうか?
教えて下さい。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    MC21 50代 男性
    こーせーさん、こんにちは。

    病気かどうかについては舞雪さんのおっしゃる通りで、
    どのくらい支障が出ているかで考えると良いですね。

    うまくいくかはわからないですが、1つ方法を紹介しますね。
    例えば、
    頭を何度も洗うについての場合、
    何回洗ったのか?具体的に数値化してカレンダーなどに記録する。
    毎日10回洗っているなとわかったら、
    8回にしてみようと目標を決めてやってみる。
    8回でも何も問題ないとわかれば、徐々に減らしてゆく。
    注:12回とは考えないことですね。

    気が済むまで → 回数に置き換える
    ポイントは数値化することによって
    自分の心と行為を切り離せるようになることで、
    これを外在化と言います。
    外在化は痛みや不安などを何かの形のあるイメージをして
    それを捨てる行為をすることで和らいだりもします。
    身に着けておくと様々なところで役立ちますね。

    また、人は良くも悪くも慣れる生き物なので、
    好ましい状態に慣れさせるというのも大事ですね。

    気持ちがすっきりして勉強頑張れると良いですね。
keyboard_arrow_up