受付終了

小論文 あさって発表があるので早目にアドバイスお願いします

visibility1424 chat13 person退会したユーザー edit2015.05.05

最近の一部のヒトたちは寂しさを紛らわすのに機械を人間と錯覚して利用している
たとえば親がかまってくれない子供はビデオゲームにのめりこむ
(筆者はこれを半分人間半分機械との関わりということで1.5の関わりとよんでいます)
この1.5の関わりによって伝統的な規範や道徳による三者関係の秩序の世界が力を失い
一対一の関わりも希薄化している
と筆者は言ってます これに対して自分の意見を書かないといけません

それに対して私は反対と書いたんです 掲示板の例しか思いつかなかったんで
(ところで掲示板は半分人間半分機械との関わりでいいんですか?)
あとは掲示板を利用することの利点を書きました
普通の対面式の人間関係とはちがってこんなにいいことがあるんです…
とか
でもそれだと話がそれてるような気がしてきました

話がわかりにくかったら書きなおします
ので早めにコメントをお願いします

※今はGW中なので先生は頼れません 連絡先もわかりません


ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    検索ワードを「1.5 の関わり」にして,Google くんに調べてもらったら次のページが出て来ました。

    http://d.hatena.ne.jp/Toku/20110325

    課題文は,このページにある,小此木啓吾さんの「1.5の時代」ですね。

    多分,抜粋が問題文の中に提示され,それに対して,意見を述べよというものなんでしょうね。

    掲示板については,1.5 の関わりに該当するかどうかという,微妙な問題を新たに提起していますね。この本が1987/11に発表されたことを考えてみて下さい。

    パソコン通信で,掲示板が出て来たかどうかという時代です。想像ですが,小此木啓吾さんは,掲示板のことは頭になかったのではないでしょうか。

    例えば,有利さんと私との関係は,基本的には 2.0 の関わり,すなわち,一対一の人と人のかかわりになると思います。有利さんも私も人間ですから。しかし,それが,掲示板を通してのかかわりになると,1.5 なのか,2.0 なのか難しいですね。

    多分,この掲示板の利用者は,2.0 に近いかかわりを求めているとは思いますが。なぜなら,「1.5の時代」では,1.5 の関係は,操作人間の人とのかかわりとして,表現されているからです。

    その後の文章は,確かに,それているとは思いますよ。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    有利さん、こんばんは。はじめまして。みなと申します。1.5の関わりについて調べてみたのですが、この本で私は「操作人間」という概念を提示したが、本書では、操作人間の、コンピュータ、テレビ、ペット、そして人とのかかわりを「1.5」と表現している。
    こんな文章を見つけたのですが、それに掲示板が入るのか分からなくてゴメンなさい。1.5の関わりに掲示板が入るのだったら有利さんが考えておられるので大丈夫じゃないかと思いました。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは。

    小論文の内容は,良くは分からないのですが,それは有利さんの課題として受け止めてもらうとして,小論文の書き方一般については,次の URL に書いてあることが参考になるかもしれません。

    http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-754.html

    課題文ありの小論文ですよね。

    課題文の理解と,自説の主張と,いずれも接続詞を気にしながら読んだり,書いたりしたらいいと思います。

    接続詞の役割は,論理・整理・理解・展開です。
keyboard_arrow_up