受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 女性

どうしたらいいかわからない…

visibility277 chat2 personめろ edit2025.09.01

私は芸術系の私立高校に通う高校2年生です。2つ相談したいことがあります。
1つ目︰今、不登校3ヶ月目です。不登校になってしまった原因は教師とのトラブルです。トラブルがあったのは1年生のときですが、今になってフラッシュバックしてしまって、また、クラスにもあまり上手く馴染めず、学校に行くのが困難になってしまいました。単位とかの事もあるので、学校に行けるようになりたいです。どうしたらいいですか?
2つ目︰コース変更についてです。私の通っている高校はコースがあって、芸術が学べるコースと、普通科目だけ学べるコースがあるのですが、私は今、芸術が学べるコースに通っているのですが、普通科目だけ学べるコースに変更したいのです。私がコースを変更したい理由は、
・相談の1つ目で書いた教師とのトラブルがあったこと。
・新しい目標が出来たのでバイトをして稼ぎたい。(普通科目のコースは時間に余裕があるため。)
という理由でコースを変更したいのですが、父が理解してくれないです。(母と妹は賛成。)どうしたらいいですか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    どうしたらいいか迷ってしまうのも無理ないと思います。高校2年という時期は、単位や進路のこともあってただでさえ重たく感じやすいのに、そのうえ不登校やコースの問題が重なっているのですから、心が追いつかないのも自然なことです。

    まず1つ目の「不登校」のことから。
    原因が「教師とのトラブル」で、それが時間が経ってからフラッシュバックしてしまった、という点、とてもよくわかります。人って、嫌な出来事を一度やり過ごしたと思っても、心の奥に残っていて、ふとしたきっかけでよみがえってくることがあります。特に学校という空間は、同じ廊下、同じ教室、同じ匂い…そういうものが全部「思い出させるスイッチ」になりやすいんです。だから「また行けなくなる」のは弱さじゃなくて、むしろ心が「自分を守ろうとしてる」サインなんだと思います。

    「どうやったら学校に戻れるか」というより、「どうやったら少しずつ安心できる場所を増やせるか」と考えてみてもいいかもしれません。たとえば保健室登校や、週に1回だけ特定の授業に出てみるとか。最初からフルで戻らなくてもいいんです。「自分が安心できる形」を探して、そこから徐々に広げていく。そうすれば単位のことも、学校側と相談しながら調整できることはあります。担任の先生や、もし信頼できる先生がいなければ、スクールカウンセラーや養護教諭に直接相談してみるのも一つの方法です。

    次に2つ目の「コース変更」のこと。
    あなたの考えを読むと、「逃げ」ではなく「新しい目標のために環境を変えたい」という思いがあるのが伝わってきます。これはとても大事なことです。芸術をやめたいわけじゃなくて、自分の生活や目標に合った学び方を選びたいんですよね。母と妹はその思いを理解してくれている。でもお父さんが納得していない…。この「父だけが反対」という構図はよくあることで、たいていは「子どもの選択が不安」だから強く出ているんです。

    お父さんに理解してもらうために、「気持ち」を感情的にぶつけるのではなく、「理由」をできるだけ整理して伝えることが大切です。
    ・なぜ芸術コースを続けるのが難しいのか(トラブルや心の負担)
    ・普通科に変えたらどんなメリットがあるのか(時間の余裕、バイトで経験を積む、新しい目標の準備)
    ・将来的にどんな方向に進みたいのか(まだはっきりしてなくても「今のうちに選択肢を広げたい」でもいい)

    この3つをセットで話してみると、お父さんも「ただ嫌だから変えたい」という印象ではなく、「ちゃんと考えている」と受け取ってくれるかもしれません。
    それでも父の理解がすぐには得られないこともあるでしょう。でも、大事なのは「母と妹が味方である」ということ。家族の中に「自分を理解してくれる人がいる」ことはすごく大きな支えになります。まずは母や妹と一緒に、お父さんに伝えていく形にしてみるのも良いと思います。

    あなたの悩みは「学校に行けるかどうか」「コースをどうするか」という表面的なものだけでなく、「自分の人生を自分で選びたい」という深い気持ちに根ざしていると感じます。その気持ちはとても健全で、そして成長の証です。焦らなくて大丈夫。少しずつ、一歩ずつ、自分に合ったやり方を探しましょう。
keyboard_arrow_up