解決済み
30代 女性

盗み癖が直らない子にはどう対処すべきでしょうか?

visibility754 chat4 personmirai21 edit2023.07.25

小5の男の子がいます。
4年生頃から、友達の本を借りたまま返さなかったり、友達の文房具を黙って持って帰ってきたりします。
数ヶ月前、見たこともない本が家にたくさんあったので、本人に問い詰めると私の財布からお金を盗って本を買ったとのことでした。
何度も何度も、学校の先生からの協力も頂き、人の物を盗まない!と叱責しておりますが、昨日も私の財布から一万円を盗って、大量の文房具を買い、おつりは駅の券売機の横に置いてきたという始末。
何故、お金をとるのか聞くと
本が欲しかったから、文房具が欲しかったから…と言います。

親は無条件にお金を渡したり、物を買ってあげるべきなんでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    初めまして。読ませて頂きました。
    盗み癖に関してはどこかでセーブをかける必要があると
    個人的には思いますが、それと並行して大事な事として、
    「息子さんが生きるための努力している部分」にキチン
    と目を向けるという事があると見えます。欠点ってのは
    結構目が行くけど、生きるための子どもの努力や苦労っ
    てのは、陰に隠れがちな部分があるので。
  • refresh約2年前
    mirai21 30代 女性
    初めまして。

    温かいご意見、ありがとうございます。
    とても心に響き、何度も読み返しました。

    確かに息子は自尊心が低く、満たされない思いがあるのかもしれません。
    ですが、恥ずかしながら、それをどうすれば改善できるのか、まだ見つけられていません。

    精神的にも随分幼い息子ですので、学校生活にも困りごとが多々あり、思うままにさせて良いものかと葛藤もあります。

    何年もかかるとは覚悟しているものの、何から手を付ければ良いのか…
    もし、根っこを見つける具体的なアドバイスを頂けると嬉しいです。

    ありがとうございます。
  • refresh約2年前
    メンバー
    quest 50代 その他
    はじめまして。

    同じ行動をとる子を持った経験から、参考にして頂ければとの思いで読ませて頂きました。

    今思うと、そのような行動は、【SOSのサイン】だったように思います。

    何か《満たされない思い》がそのような行動に表れているのだと思っています。

    その満たされない思いは、個々によりそれぞれで大人にとってはほんの些細なことだったりするかも知れません。

    私が思うに、3年、5年と時間を掛けて取り組む覚悟が重要だと思っていて、お子さんが表現している《枝葉》の部分に過度に期待したり対処するのではなく、根っこの部分に沢山の愛(栄養)を注いであげることの方がが実は最短で効果的に思います。

    一生懸命に子育てをされているからこその盲点があると思っていて、究極のところ『この子を犯罪者にしてはいけない』からの親の【愛】の言動には、子供にとって【愛されていない】と感じてしまうんです。

    お子さんが【どう感じているかが最も重要】だと思っていて、子供のころに問題行動と言われることを行っていても【親から愛されている実感】さえあれば、大人になって大きな問題を起こすことは無いと断言したいです。

    《甘やかす》と混同されがちですが、この子の奥に満たされない大切なものは何なのか、何を心から望んでいるのか、お子さんとの境界線を保ちながら、ある意味《興味と関心》を持ってこれまでと違う視点から探求されてみてはいかがでしょうか?

    応援しています。
keyboard_arrow_up