受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代後半 男性

乳児湿疹への対応に関する妻と夫の価値観の違い

visibility414 chat5 personかねちゃん edit2025.04.09

こんにちは。
掲示板の皆様にご相談させてください。

今年の2月に娘が生まれ、現在生後2ヶ月を過ぎました。妻は他県に里帰り出産中で、私は一人暮らしをしています。

娘は生後しばらくして顔と胸に乳児湿疹ができ、小児科で処方されたロコイド軟膏や保湿クリームでケアしていました。

胸の湿疹はすぐに良くなったのですが、顔の湿疹は治ってもすぐに再発する状況が続いています。
(再発自体はある程度仕方ないと考えていました。)

そんな中、妻の母が紹介した「整体の人」が遠隔(おそらくビデオ通話など)で娘を診て、「腸が悪いから湿疹ができている」「今使っている粉ミルクが良くない」と指摘したそうです。
そして、特定の粉ミルク(オーガニックではない日本の製品)を勧められ、妻はそのアドバイスを受け、私に相談なくミルクの種類を変更しました。
(「整体の人」がどのような資格を持つ方なのか、遠隔でどうやって腸の状態を判断したのか、私には疑問が残りましたが、その時は妻には言いませんでした。)

さらに先日、妻が助産院に娘の顔の湿疹について相談に行ったところ、「赤ちゃんの首が凝っているから顔に湿疹ができる」と言われ、「ベビーケア」を勧められたそうです。
昨日、そのベビーケアを受けさせたところ、娘の寝つきが良くなったと聞きました。

これらの妻の対応について、私は正直なところ戸惑いと不満を感じています。

私の考え・主張:
* 「整体の人」や助産院の言う「腸が悪い」「首が凝っている」という湿疹の原因について、医学的な根拠が不明確だと感じています。

* 特に遠隔や短時間の診察でそのような判断ができるのか疑問です。

* 粉ミルクの変更など、娘の健康に関わることを相談なく進められたことに不満があります。

* ベビーケアの効果についても、一時的なものではなく、本当に湿疹改善につながるのか、もう少し様子を見る必要があると考えています。
(首の座らない赤ちゃんの首が凝る、という点にも疑問を感じています。)

* 医学的・科学的な根拠に基づかないケアを安易に信じることに抵抗があります。症状が一時的に改善したとしても、それが再現性のある効果なのか判断できないと思っています。

妻の考え・主張:
* 乳児湿疹に対して、できるだけステロイドなどの薬を使いたくない。

* 薬以外の方法で改善する可能性があるなら、試してみたい。

* (整体や助産院の言うことに)医学的な根拠は必ずしも必要ないと考えている。

* 私の考えを話すと、否定されているように感じて嫌だ、腹が立つ。

昨夜、これらのことについて電話で話し合ったのですが、お互いの考えは平行線で、納得いかないまま少し喧嘩のようになってしまいました。
最近、このような育児方針の違いから、妻との関係が少し悪化しているように感じます。

妻の「薬に頼りたくない」「できることを試したい」という気持ちも理解はしたいのですが、医学的根拠に乏しいと思われる情報に頼ってしまうことに、どうしても賛同できません。

皆様にお聞きしたいこと:
* この状況について、皆さんはどう思われますか?

* 医学的な根拠を重視する私の考え方は、間違っているでしょうか? 厳しすぎるでしょうか?

* 妻の気持ちを尊重しつつ、どのように話し合っていくのが良いでしょうか?

客観的なご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up