受付終了
10代後半 女性

幸せを強要してくる親

visibility706 chat1 personアキナ edit2023.09.09

長文失礼します。
高校生、一人っ子です。私の親は、私のテンションが低いのをとても嫌がるので、私は小さい時からずっと不機嫌な様子は一切見せないようにしてきました。

小学生のときまでは学校のことを話したり、ふざけて見せたりして、そうすると親がとても喜んでくれるので私も嬉しかったのですが、中学2年生あたりからそれがしんどくなってきました。親と歳がかなり離れているのもあって、面白いと思ったことも伝わらないし、愚痴も、笑ってほしくて冗談で言ったのに本気でアドバイスされたり、だんだんと「ああ何を言っても伝わらないな」と思うようになりました。自分のことを何も言わないようになり、学校で落ち込むことがあっても、嘘をついて上手くいっている感じを装い、親が好きそうな話題で適当に笑い、昔のようにふざけることも無くなりました。

母は、「小さい時は元気いっぱいでおしゃべりでいつも笑わせてくれたのに、あの時の𓏸𓏸(私)はどこにいったんだ」とか言うようになりました。昔から母は、私が少しでも落ち込んでると「何その不機嫌な態度、こっちまで嫌な気持ちになるわ。」と怒っていたので、私が自分のことを話さないのが気に食わなかったみたいです。(もちろん心配してくれてるのもあると思いますが)

そんな感じで、今まで大好きだった親にだんだん疑問を抱くようになってきたんですが、何せ親に反論したり、怒ったりというのを全くしたことがないし、機嫌を伺うのが癖みたいになってたので、どうやって親に本音を言えばいいかわからず、ずっと我慢していました。
親に怒られてるときも何も言えず、自分の部屋に入ったとたん物を殴りつけて怒りを抑えたり、1時間ぐらい泣き続けたりしていました。思っていることを言えないのが学校でも支障をきたして学校が嫌になっていましたが、それも言えませんでした。

でもその我慢にも限界が来て(もう死にたいと思うくらい病んでしまいました)、つい数日前爆発しました。学校で実は全然上手くいってないこと、自分の本音を誰にも言えなくて辛いことを頑張って頑張って伝えました。結局あまり伝わりませんでしたが、私がしんどいというのは理解してくれて、今までのことも少しだけ謝ってくれて、今は無理しなくていいと言ってくれました。

私は、やっと言えた、もう無理して笑わなくていい、と嬉しかったのですが、今日の晩御飯の時に、ご飯だよーと言われたので「はーい」と返事してリビングに行ったら、母に「𓏸𓏸(私)返事の言葉に日に日に不機嫌さが滲み出てる」と意味のわからない事を言われ、挙句の果てには食事中父にずっと顔をのぞき込まれ、最後に「笑顔が無いのが寂しいな」と言われました。

なんというか、もう絶望的な気分です。正直早く親に死んで欲しいと思ってしまいます。
結局私が言いたいことは誰にも伝わらないのか、という気持ちです。どうせそんな態度をとるなら、最初から期待なんてさせないで欲しかった。
いつも親は、𓏸𓏸(私)が幸せならそれでいい、𓏸𓏸の幸せが自分たちの幸せだと言います。その幸せって本当は何を意味してるんでしょうか。私は「幸せそうに見えること」を強要されているように感じます。

長々と失礼しました。どうしても抱えきれなくて、どこかに書き出したかったので…。
もし同じような人がいれば、少しでも心の支えになれば幸いです。あと誰か私を助けて。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    まさ 40代 女性
    アキナさん、はじめまして。
    私は高校生の子供を持つ母親の立場の者です。

    まず、今までよく頑張ってきましたね。
    お母さんが不機嫌やテンションが低い態度を許してくれなかったのですね。
    今まで親の期待に答えようと頑張って明るく振る舞ってきたのだと思います。

    アキナさんの本当の気持ちはどうですか?
    今までかなり無理をしてきたのではと感じましたが、本当はどうしたかったですか?
    ありのままのあなたでいいんだよと、子供のどんな姿も親が認めてあげられると
    子供にとっては幸せな事だと思います。
    でも全ての親が完璧なわけではないですから。。
    アキナさんのお母さんは不機嫌な子供の態度は受け入れられなかっただけです。
    アキナさんが悪いわけではなく、大人の問題です。
    これからはアキナさんがどうしたいかを一番優先してあげて、自分を大事に考えて欲しいと思います。
keyboard_arrow_up