受付終了
ただ話を聞いてほしい
40代 女性

過去のDVフラッシュバック

visibility356 chat1 personはるる edit2025.04.01

夫婦間でDV,モラハラがあったけれど…依存だろうがなんだろうが子どもや、パートナーとの絆を優先して離婚を選ばずにきました。
パートナーに精神科で投薬治療やカウンセリングを受けてもらったりしながらパートナーは今は暴力もなくなり、モラハラも喧嘩の時以外はほとんど出ません。
しかし、でなくなったとはいえ私の過去は癒えておらず、時を重ねるごとにパートナーが優しくなったと判断したのか、感情が抑えられなくなります。
暴力やモラハラでつらかった記憶が喧嘩したときや、些細な不満でフラッシュバックのようによみがえります。
あの時の怒りや、悲しみをどうやって癒せばいいんだろう。数年前、パートナーのことに一生懸命になりすぎた結果…吐き出す場所も友達もいなくなってしまいました。
今も昔も仲良し夫婦に周囲からは見えていますし、普段は仲がいいのです。

トリガーとなるのは喧嘩の際のパートナーの大声、正論(昔は正論ではなく理不尽な暴言だった)。せっかく共生できている状態なのに、自分が感情的になってしまうことで夫婦が不仲になってしまうのが悲しいです。

過去の記憶を手放す=話すこと

とはよく言います。でも、話す相手もいないし、ありありとなにがあったか語ることでどんどん感情がコントロールできなくなるのが怖いです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    めい 50代 女性
    はるるさん
    はじめまして、めいといいます。
    ご相談ありがとうございます✨

    内容を拝見させて頂きました。
    長い間つらい思いをされてきましたね。
    ご主人からDVやモラハラを受けられつらい思いの中、ご主人と向き合い病院受診や治療に支援されてきた事は並大抵の努力ではなかっただろうと思います。

    今はだいぶ落ち着いて来たのに、過去のつらかった記憶がフラッシュバックしてしまうとの事、いままでのはるるさんの経験を思えば当然の事かもしれません。
    当時は一生懸命で、自分の心や身体を労る事を後回しにしてきたのが、今落ち着いて余裕が出てきた状況の中「あの時はつらかった」「あの時は悲しかった」と蘇って来るのだと思います。
    そしてそれは、はるるさんの傷を癒すチャンスでもあります。
    はるるさんの言う通り、吐き出すことが手放すことに繋がると思います。
    まずは、ご自分の中に湧き上がって来る思いを受け止めて、自分で自分に「つらかったね、よく頑張ったね」と声をかけてあげてください。
    そして、もし吐き出せる場所があったら吐き出す(ご主人以外で^^)
    人にでなくても、紙に書く、スマホの中に(メモ等)に書くなども効果がありますよ。
    私はスマホのメモにそれはそれは撒き散らしてて^^;...家族に見られたら大変です😱

    まずはご自分を労り自分自身の気持ちを大切にしてくださいね。
    そしてはるるさんに合った方法で吐き出してみてください。
    もちろん、こちらでもいつでもお話しお待ちしています😊
keyboard_arrow_up