受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代後半 女性

現状に甘えてしまってるが、自立したい。。

visibility694 chat10 personもこ edit2023.10.14

大学を出させてもらったのに就職せず、数年引きこもってしまっています。
自立したいし、将来親に頼らなくても生活出来るようになりたいです。

以下、現状と思っていること、言い訳が混ざっています。すみません。

学生の時はそこそこ楽しく過ごせていました。悔いはほとんどなくて、一つあれば、やりたいことじゃなく、自立するための努力をもっとすべきだったかも、ということでした。
ただ、楽しく過ごせたのは、自分の力ではなくて、親の力(家事や、金銭的に)でした。やりたいことしなさいと言われてましたが、よく分からず、とりあえず勉強と研究を頑張っていた所、やりすぎて、父には家族のことも考えろ!と怒られてました。
また、働こうとしたら、父は働かなくてもいいよ、と言いました。別に資産があるわけでもない中流です。いい年で親の言う事間に受けてる自分が嫌ですし、言う通りに働かないでいて、実際に他責思考で「じゃあ言ったことの責任取ってよ。」という気持ちになってしまっています。最悪ですね
あと、自分には、自分を一人食わせていけて幸せにできる力が無いと感じてしまっています。もちろん、結婚や子供とかも自信がなく、そうこうしてるうちに結婚適齢期で焦っていた恋人には振られました。その人は、親や親戚から応援されてて努力家で成果も出せていて、羨ましかったです。私は、それより金銭的には恵まれてるはずなのに頑張ればくなったからだめなんだ、と考えるようになりました。

また、両親の仲はあまり良いとは言えず、毎日喧嘩や言い争い(更年期もあると思います)が耐えないことが辛いです。母が専業主婦で、毎日会話を聞くのが苦痛になります。その経験もあって、これからは経済力というか生きるための力(経済力含め)を手に入れて、絶対に手放してはいけないなと思っています。
現在は単発バイトなどはたまにしていますが、ずっと最低賃金では暮らせないし、学歴もったいないと周りから沢山言われ、プライドが無駄にあって、フリーターにもなれてないレベルです。

現状がこのような感じで、文章にすると恥ずかしい限りです。
私が親に精神的にも依存して甘えているのは明らかで、それが楽な部分もあるから抜け出せないのだと思いますが、一生このままは辛い、嫌だと感じたため、家を出て自立したいです。
20代後半になるのに職歴もないので、どうやって職業を決めてどうなりたいか、何からしたらいいか、どう行動したらいいかわからなくなってるので、整理したくて投稿させていただきました。何から考えていくべきか、もしアドバイスもあればぜひお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    もこさん初めまして。きみどりと申します。よろしくお願いいたします。
    相談内容拝見させていただきました。
    もこさんは、大学を出させてもらっているのに就職せず、数年引きこもってしまっており、そのことを甘えた感じ、、自立したい、将来親に頼らなくても生活できるようになりたいと思っているのですね。
    引きこもってしまっていることを甘えと感じてしまっているのは、とても悲しいことだなと思いました。
    自立したいというお気持ちがありながらも数年間引きこもってしまっているのは、ご勝手ながら、幼少期からの家庭環境にあるのでは。と思ってしまいました。
    なぜかというと、私が育ってきた環境とそっくりだからです。両親の中も良いとは言えず、毎日喧嘩や言い争いが絶えないことや、母が専業主婦であり、毎日会話を聞くことが苦痛になる。とありますが、私の両親も毎日喧嘩ばかりしていました。それを聞かされるこっちの身にもなってほしいですよね、、。

    専業主婦となると、お母様は、ずっと家におられるのでしょうか。お母様が外に出たり、発散したりするなど、自立なさっていないことが、もこさんへお母さん自身の心のケアもさせるということに繋がっている気がします。
    問題なのは、もこさんではなく、お母様です。
    子どもという立場を利用しているようにしか感じられませんでした。
    このような言葉になってしまい本当に申し訳ございません。私の母親と全く同じすぎて、もこさんも凄く辛い思いをされているのだろうなと感じました。

    それでも家族を大切に思う気持ちも、自分が悪いと責めてしまう気持ちもわかります。私も同じです。もこさんが、自分が楽しく学生時代過ごせたのは、自分の力ではなく、親の力とおっしゃっているのですが、それは、親の力ではなく、確実にもこさんの力ではと思います。親が子供に支援や投資をするのは、あたりまえです。それが親の役割なのですから、

    もこさんが勉強と研究を折角頑張っていたのに、お父様に家族のことも考えろと怒られた。とありますが、もこさんの人生なのに、家族のことを押し付けているようにしか思えません。
    他責志向、私にもめちゃめちゃあります。私ももこさんと全く同じような家庭環境であったため、常に家族のことを考えさせられていました。両親の顔色を伺うようになり、自分の気持ちを蔑ろにしていくようになりました。やりたいこともなく、言われるがままに生きて、決められた大学に行き、という形でした。

    私も、バイトなど続かず、次々辞めて、その度に人のせいにしてきました。人のせいにすること、私も自分って最低って思ってたけど、人のせいにしていいんですよ。だって家族に両親に家のことを押し付けられ、過干渉され、両親のケアまでさせられ、そのことから、気づいたら自分がなくなっていたというか。
    否定されてきたことにより自信も奪い取られ、、

    私たちは、もう自分のために生きていいんですよ。自分だけのために働いて自分だけのために美味しいものを作って食べて

    感情的な文章になってしまい申し訳ありません。
    ただ、最後に、苦しんでいた私に言葉をかけてあげるのなら、あの時は、心の限界に傷に痛みに気づいてあげられなくてごめんね。過去の自分の頑張りを無駄にしないよう、今の自分は、幸せになるからね。

    ってかけると思います。頑張れなくなったのは、それだけ追い詰められて追い込められてきて、心が限界を迎えているからなのではないかなと感じます。
    頑張りたいのに頑張れないことが1番辛いですよね、、
    お互いに、辛い自分も傷ついてきた自分も抱きしめて、過去は、変えられないけど、未来は変えられるから。今の自分に注目して、1日1日自分のことを褒めながら生きていきたいですね。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    今、自立したいと思っているんですよね。

    それが成り立つには、一番最初にすべきことは決めることです。

    自立したいではなくて、自立するぞ!と決意すること。自立したいんだけどなぁ・・では、なかなか厳しいように思います。なのでまず最初にすべきことは決意すること。

    それから、次に好きなこと、一生懸命になれること、それからできること、やりたいこと、できそうなこと、そういうことを考えてみることです。一人で難しければ、どこかで相談しながらそういうことを考えてみてもいいかもしれないですね。

    今見えていない自分の持っている気持ちや能力を見つけていったり、力がなければちょっとずつ力をつけていったりと、そんな感じで進めていけば近づいていくのでは?と思います。

    これまでのことはこれまでのこと。まあ、しょうがないです。これからへの気持ちがあるのなら、過去は過去のこととして置いておいて、これからのことを考えていけばいいのかなと思います。
keyboard_arrow_up