受付終了
一緒に対処を考えてほしい 助言は話をしっかり聞いてから
20代前半 女性

就労移行支援事業所の支援員が高圧的抑圧的で体調を悪化させてくる。

閲覧数294 コメント数2 personはな edit2024.03.06

現在就労移行支援事業所を利用しているのですが、そこの男性スタッフに1人とても高圧的、抑圧的な支援員がいます。
うつ病や精神疾患を抱えている利用者に対して絶対に言ってはいけないことを言ったり、態度を取ったりします。不適切な行動言動が多いため、支援員は絶対にしてはいけない人間だと感じています。支援員を辞めていただくか、訴えても良いレベルなのですが、どうしたらいいでしょうか。
具体的には、「ぶっちゃけ遅刻ばかりで何も出来ていない、出来ない、なめている」や「他の支援員の時間を奪っている」、「働けるわけがない」など、質問形式で問いかけてきて「できません。」と答えさせられる感じでした。
具合が悪く個室ブースに行きたいと言ったところ、前もって連絡していないとそこは利用できないと言って、大勢の人がいる席に無理矢理座らせられました。
それを言われたあと、突然過呼吸の手前のような症状になり、涙が止まらず、目眩と吐き気動悸などに襲われ席から立つことが暫く出来ませんでした。
帰宅する際も歩くのがやっとで、死にたい気持ちや憂鬱気分が再発し、病状も悪化しました。
このような人は指導員になるべきでは無いと強く思うのですが、責任者に相談してみて、それでも辞任しなかった場合は訴えた方がいいのでしょうか。
私以外にもそのスタッフは抑圧的で苦手と感じている利用者さんが多いみたいで、私のように症状が悪化したり、実際に自殺行為にうつる人もいそうでとても心配です。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    popuri 50代 男性
    B型事業所に勤務していた者です。
    その職員、そういう高圧的な態度でマウント取ることで優越感に浸ってるんです。
    その事業所の上の方に相談されるのが一番です。
    出来るならスマホなどでその状況を録音できたら証拠として残しておきたいです。
    話を進めるのも容易になります。

    健常者と同じ状態でないから、そういう事業所にいること
    何が仕事なのかわかってない人には去ってもらいましょう。
    以上ご参考までに。
keyboard_arrow_up