受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

産後の生活について、里帰り出産希望

visibility420 chat2 personてるてる edit2024.05.13

産後についての相談です。

私は5月17日に計画出産をする予定の妊婦です。
産後の生活について主人と揉めているので
先輩ママさん、パパさんに助言をいただきたいです。 産後は自分の身体と赤ちゃんの生活も
あるので週3〜4で実家に帰って実母に面倒
をみてもらう予定でしみんむ
主人は実家に帰ることに対して反対していて
話をするたびに喧嘩をしてしまい
困っています。

反対している理由は以下の通りです。
・自分も育児に参加したいのにいきなり
退院後に実家に帰られるのは
蔑ろにされている嫌
・平日夜19時以降は自分も面倒みる
(会社勤めで帰ってくるのが19時ごろ)
・金土日は会社が休みなので自分も面倒みるから帰らないでほしい

この様に育児したい意欲も汲み取って
あげたいのですが、正直初めての出産なので
夜だけみてもらえても産後自分の体力的に
頑張れるか不安です。
話していくうちに実家に帰るのはおかしいのかなと不安になってきました。

このことを話すとわけのわからない理詰め
をされてしまい、正直今の身体では
話し合いができない状況です。

子育てに経験のあるパパさん、ママさんは
どうやって産後生活していたのかを教えてほしいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    ハルナ 20代後半 女性
    こんにちわ。自分の経験ではなくて申し訳ないのですが、友人も似たような事で悩んでいたのでお話させてください。(経験もないのに?と思われたらごめんなさい。スルーしてください)

    まず、最初に言いたいのは「里帰り希望は全くおかしくない!」ということです。大丈夫です。あなたのお考えは全く間違っていないですし、正常ですよ。

    産後の母体の負担は「交通事故に遭ったのと同じくらい」と言います。

    「平日の日中はずっと一人で交通事故にあった人が、産まれたばかりの赤ちゃんのお世話をしなければならない」ハードな状況を耐えろ、と言ってるのと同じです。その時に何かあったら、すぐ駆けつけてくれる人(ご親戚でもヘルパーさんでも)はいますか?もしいなければ、ご実家の方が絶対に安全です。

    それに今の時点でいくら「面倒を見る」といっても所詮は「意気込み」です(失礼ですが)実際には仕事で疲れて帰宅して育児どころじゃない…何てこともありえますよね…??

    旦那さんの育児に参加したい、一緒に育てたいという気持ちもごもっともです。でも、優先すべきは旦那さんの意気込みより「お母さんと赤ちゃんの健康」ではないでしょうか。

    ご出産を控えて、心身ともに辛い時期に理詰めで話されたら辛いですよね…お二人だけで話をされるとこじれそうなので、ご両親や病院の方立ち合いのもとでお話された方が良いかもしれません。

    何はともあれ、お身体を大切になさってください。無事、元気な赤ちゃんと過ごされますようお祈りしています!
keyboard_arrow_up