受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
50代 女性

今年度から高校生になる息子が日本は女尊男卑と言い始めた

visibility332 chat3 person edit2025.04.02

今年度から高校生になる息子がいます。
息子の上には大学生と社会人の娘がいます。社会人の娘は私に似ず容姿端麗で派手な見た目をしているため、男性に嫌な思いをさせられてきたことが多数あったようであまり男性が好きではなく、フェミニストのような発言が多く見られます。
息子は女に囲まれて育ったためか、女性のほうが強いと思っているようで
「女性のほうが発言力もあって社会的に強い」「冤罪をかけられたら男は終わり」「女性は容姿にお金をかけているから奢れなどと言う」「女尊男卑だ」
などと言うようになりました。
よく話を聞くとSNSでそのような話を見た、だとか、奢れと言われたことがある(男友達に言われたそうでさすがにそれは違う話と諭しました)、だとか言っていました。
SNSでは男女論争が頻繁に起こっていますし、長女も長女で過激な部分があるので反論したいがゆえに出てる発言だとは思いますがこのまま育ってしまうと心配です。(子どもたちだけで旅行に行ったりするので姉弟仲はかなり良い方だと思います)
今はまだあなたは差別を語れるほど社会を知らないんだからもっといろんなことを見てから言おうと伝えていますが、息子の中ではなにか腑に落ちたのかそこそこ根付いてしまっているみたいです。
私はどう対応するのが正解なのでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    すいっち 60代以上 男性
    子育てはどこまでいっても悩み多いですよね。

    れさんとの会話はされてるようですから
    反抗期は過ぎたようですね。
    息子さんは高校生になり、少しの不安と、希望が入り乱れて
    社会を見始めたのでしょうか。

    現代っ子はSNSなどの空間がリアルと同列の中で生きています。
    それ自体、れさんの高校生の頃とは天地の差ですから
    「この子一体、何考えてるのか?」
    「女尊男卑なんて差別を語っているが大丈夫か?」
    と心配になりますが、時代が違います。

    SNSでの男女論争やご家族構成による影響により
    どう育っていってしまうのか、危機感すらおありと思いますが
    れさんと、会話できる状況にある、ということが
    とても大事なこと、と思います。
    いわば引きこもりなどではないわけです。

    どんな会話をしていくか、正解はないと思いますが
    とても貴重な時期が来た、と思って
    息子さんと会話してみてください。

    「あんたは社会を知らないんだよ」
    というスタンスではなく
    「なんでそう思うの?」と聴くことに重きを置いていき
    意見を聞かれた時に初めて、れさんの考えを語るのが良いと思います。
    会話するうちに、息子さんの考えが整っていくものです。

    「子どもたちだけで旅行に行ったりするので姉弟仲はかなり良い方」
    これこそがとても得難いことです。
    そのようなお子様たちに育てたこと、れさんのご努力、と敬意です。
    心配するほどのハズれたお子さんたちにはなり得ない、と感じますよ。
keyboard_arrow_up