受付終了
一緒にお話したい
30代 女性

こどもの暮らし どんな暮らし

visibility231 chat1 personネム edit2025.06.15

わたしの娘は今月4歳になりました。
すくすくと育ってくれて、口も達者に、動きも活発に
毎日楽しく慌ただしく過ぎています。
わたし自身は疲れたり困ったりもするけれど、
だいたいは、くすくす笑えて暮らしています。

相談したいことは、
4歳娘の生活環境についてです。

わたしたちは山間部に住んでいますが、
少し街の方へ車で20分のところにこども園、40分のところに幼稚園があります。
(どちらの園も近くに住んでおられるお子さん1学年3〜4人くらいが通われているそうです。)
現在、娘はどちらの園にも通っていません。
近所や親類に同じ歳の子も居ません。

ふだんは家の裏の畑に、おやつやお弁当を持って
ニワトリと遊んだり草花や木の実を相手にしていると
あっというまに日が暮れていきます。
わたしは夫と畑で少しですが野菜類のお世話したり、
あとは娘と絵を描いたりして過ごしています。

ときどきは、週に1度くらいは、ちょっと街のほうまで
公園に行ったり、
月に1、2度くらいこどもの催し、わらべ歌遊びや音楽会、お料理クラブなどに参加させてもらっています。

夫とわたしはすごく歳の差があって、
昨年から年金暮らしになった夫の扶養でわたしたち暮らしています。
わたし30代夫60代で、夫は過去の持病から手術後左半身の
痺れなどあり、
なかなか思うように身体が動かせないときもあるのですが、娘と散歩したり
運動したりがリハビリのようになっていたらいいな
とわたしは思って見ています。

わたしは今のこの暮らしが心地よく、
どの季節も、娘や夫とする小さな仕事がたくさんあって、
(畑の仕事、山菜採り、梅仕事、薪拾い薪集め、)
遊びも無限にあって、味わうのが追いつかないくらい
と思っています。

ただ、わたしの心の中には、
娘には同じ歳くらいの子と遊ぶ機会を増やしたほうが
いいのだろうか、という疑問もあります。
夫は、夫自身、山間地で昔、幼稚園や保育園が村に無く、
通ったことがないため、
通わなくても大丈夫大丈夫と言ってくれています。
娘本人は、毎日動物たちやお人形、父母爺に囲まれ寂しそうではないかなと思うのですが、
こども同士の機会は街へ遊びに行ったときしかないです。

たまに隣の市から家に遊びにきてくれる親戚の人たちが、
こども同士で遊んだほうがいいよと話してくれるので、
それもそうかもな、と思ったり、
今とくに困っているわけではないからこのままがいいなと思ったりしています。

街の暮らし、山での暮らし、両方それぞれ魅力があって
たいへんなところもそれぞれあるかと思います。
それを両方同時に体験することは難しいと思います。
娘もいつまでもこどもではないですし
夫も高齢で、ずっと今の暮らしが続くとは思っていません、
諸行無常だと思います。

まっすぐにこの暮らしと向き合っていたいきもちと、
別の暮らし方(街のこども園や幼稚園に通う)について考えるきもちといろいろです。
ほんとうは、娘に聞いてみることが大事だとは思っているのですが、まだそこまで聞けていません。

まとまりのない文章で
長くなってしまいましたが、読んでくださりありがとうございます。
ココトモメンバーのみなさまは、
こんなお話どう思われますか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    メンバー
    ユキ 30代 女性
    ネムさん、初めまして。ユキと申します。

    山間部での暮らし、拝読いたしました。
    とても穏やかに暮らしていらっしゃる様子が伝わってきました。
    でも、娘さんが同年代の子供との交流がないことが気がかりなのですね。

    自分語りになってしまいますが、
    私は5歳からようやく保育園に通い始めました。
    父子家庭で、父方の祖母が育児をしてくれていたのですが、祖母が高齢になって育児がしんどくなってしまったためです。

    保育園に入るまで、同年代と遊んだことがなかったので、急に年長組に入れられて、つらかったです。
    その反面、集団生活に少しだけ慣れてから小学校へ入学できたのは、良かったと思っています。

    娘さんの性格が分からないので具体的な提案ができず、申し訳ありません。
keyboard_arrow_up