受付終了
一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

ADHDとどうやって向き合っていけばいいのか分かりません
visibility502 edit2024.05.17
閲覧ありがとうございます
私は小さい頃から忘れ物も多くだらしないし、宿題もしない、落ち着きがない小学生でした。
ですが、やっぱり周りにもこの様な子は一定数いて早生まれだったのもあり特にADHDも疑われずに過ごしました。
高学年になるにつれ、普通ならできること、普通だったら気をつけられる事ができなかったり精神疾患との合併もあり通院を始めました。
ですが、母のADHDについての理解がないです。
1回失敗してしまったものを次失敗してしまわない様に対策することはたとえADHDでもできることだとは思います。
ただ母は「普通だったらありえない」「いつまでたっても出来ないのはADHDだからしょうがないと思っているから」
メモを貼っておくと言っても「どこもかしこもメモだらけで認知症かよ」と言われます。
いずれ社会に出て務めたとしたらメモだらけにして迷惑かけて失敗して迷惑かけて、それでADHDだから仕方ないとでも言うのかと怒鳴られました。
私は一言もADHDだから仕方ないとは言ってません。他人に迷惑しかかけないと怒鳴りつけられたのでどうしてもADHDとの向き合い方がわからなくなってきました。運悪くADHDの薬は合わないものが多いです。
どのようにしてADHDと向き合っていけばいいのでしょうか、教えて頂きたいです
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら