受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

この判断で良かったのか

閲覧数109 コメント数1 person edit2024.05.23

主人を頼って、友達も親族も知り合いもいないとこに嫁ぎ、子供を産み育てています。

この度、主人の妹が結婚し、結婚式をあげるみたいです。
私は行かないと判断しました。

理由は、今までされてきた事に納得がいかないからです。


【納得できない理由】
1.結婚する数年前から、義母、義父、義妹が誕生日ならば、プレゼントを用意し祝ってきました。なのに、私は1度も祝ってもらってません。おめでとうすらもありません。もちろん、見返りを求めてませんが…

2.妊娠中、出産前後、出産した後、
見知らぬ土地で頼れるのは主人だけなのに、義家族が自営業を営んでいるのでそちらに連続的に駆り出されました。

主人は育休を習得したのですが、育休とは名ばかりで、義家族の自営業のために、家にほぼおらず、いても家で自営業のお仕事をしていました。

自営業で食べていくのが大変なのは分かります。
(義父が大企業勤めなので、ライフラインは十分にあります。)
でも、私の事情(妊娠中、出産前後だったこと。嫁いだところが主人以外頼れないこと。私の両親は飛行機を使うぐらい遠方にいること)を知っているのに、主人を駆り出されたこと、出産して半年経っていますが許せまん。

3.自営業の繁忙期と私の体調不良が重なったときも、主人を駆り出されました。義母、義妹は、私が体調不良だと知っていたのに…
しかも、義妹はその時遊びに行っていたとか。

止めなかった理由を聞くと、「これから子供を産んだとき遊べなくなる。自分にお金をかけれなくなるから」と。

自分の娘はいいけど、貴方は我慢しなさい。と言われてるようでした。

4.義母の趣味が手芸です。お稽古で、髪飾りを作ってきたときに「〇〇くんが女の子だったら良かったのに」と、私の目の前で数回言われました。
腹痛めて産んだ本人の前で言われました。

5.息子の発達が遅い!と、言われ、市の子供向けの相談コーナーにお義母さんの知り合いがいるから行ってもいい?と言われたり、ちゃんとお家で遊んであげてる?など、不安を煽るようなことしか言ってこないこと

6.義母、義妹と揉めたときに、義父にいきなり怒鳴れたこと。私の話は聞かず、遮ってばかりで思わず泣いてしまいました。主人が代わりに話していても義父は、義母の話しか信用せずお話になりませんでした。

7.義妹から無視したり、出会って初っ端からイライラした態度を取られ八つ当たりされたときに注意せずに「ごめんね。社会経験がないから許してね」と言われました。


などと、沢山あります。
主人には、義家族の態度に何度も何度も一緒に怒ってくれました。
でも、何も解決しません。
まだ私が我慢すべきなのでしょうか?

そもそも、私達が結婚したときには義家族から「おめでとう」の一言すらありませんでした。
コロナの時期なので、結婚式も挙げてません。

なのに、結婚式に行くべきなのでしょうか?













ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    ナコ 50代 女性
    初めまして、ナコと申します。よろしくお願いします。

    コメント読ませて頂きました。

    数々のこと悔しくて悲しくて、理不尽な思いでいっぱいですよね。

    義父母は、母子共に健康で孫とも一緒に暮らせる有り難みを痛感して欲しいですよね。
    本来なら、知らない土地にねさんが嫁いでくれただけでも、感謝をするべきだと私は思いますよ。

    本来であれば、夫さんとお子さんとともに幸せで、楽しい時間を生きていきたいですものね。

    ねさんは本当に頑張っています、何も悪くないと私は感じますよ。

    義母と義妹ですが、結託して嫁いびりに喜びを感じているように見受けられます。そういう心の貧しい方々は、エスカレートしていきやすいので、心配です。

    そうだったんですね。
    お二人の結婚式がコロナであげられなかったのですね、、、。それは悲しいですよね。
    夫さんは、ねさんの気持ちを解ってくれる優しい人だとのことですから今後、折を見て素敵な式をあげられると良いですね。

    妹さんの結婚式の出欠については、夫さんはなんて言っていますか?

    誰でも我慢は続かないし、いつかは爆発しますから、どこかでガス抜きや自分を大切にすることはとても大切なことです。

    夫さんとねさんの意見のすり合わせで出た答えが、夫婦の絆にもなると思いますから大切にされてみてくださいね。

    因みに、私だったら出席したくないです。
    かと言って摩擦が強くなるのも嫌ですよね。

    なので、こんなことを考えてしまうかも、、、、。
    出席すると見せかけて、当日近くになったら「親が体調崩して、、、。」とか、又は自分の気分障害(うつ状態)ぽいので、一度実家に帰りますとか、嘘も方便をいくつか考えて夫さんに協力して欲しいとお願いするかな、、、、と思います。

    夫さんのアイディアも伺ってみるといいかもしれませんね。応援しています。

    そして、ストレスが溜まる事が多いと思いますから、ここで愚痴でもなんでも吐き出してくださいね。
keyboard_arrow_up