受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 その他

必要のないはずの責任を負っている気がしてとても辛いです。

visibility449 chat10 person退会したユーザー edit2024.06.02

僕は自分も病んでいたということもあって病んでいるネッ友といいますか仲のいい子がいたりしたのですが、
かれこれ10人ほどから「死んでもいいか」ということを聞かれそのたびに僕は死んでほしく無いのだという旨を伝えています。ですが、死にたい人に死ぬなと言うのも辛い人生を歩めと言っている気がして辛いし、
かといって死んでもいいよなんて僕の口からは言えません。
なぜなら死んでもいいよと言ってその言葉に感化されれば僕が殺したも同然だからです。
結局僕は今まで死なないでと言い続けてきているのですが、もう関わらなくなった人の中には死んでしまった人もいるかもしれない。
そう思うとあの時かけた僕の言葉が間違えていたのではないかと思ってしまいます。

こんな感じで自分の過去の責任のない言葉で誰かを殺しているかもしれないと思うと罪悪感と後悔しかなく、なにか責任のようなものを感じるようになりました。
フラッシュバックするたびに苦しくなり代わりに死ねたらいいのにと思ってしまいます。

どのような対策や解決方法があるのでしょうか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。解答をやっていると、確かに
    病み期さんの仰るように、言葉1つの重みと
    怖さを感じる事って有りますよね。正直それは
    真っ当に相談に向き合おうとしているからこそ
    起こる事なのだと思います。

    1つの提案としては、一日に書き込むスレッド数
    の上限を決めてみてはどうでしょう?というのは、
    いっぺんに何人もの人のことをケアしようとすると、
    混乱して的確な書き込みが出来にくくなるからです。
    それに病み期さんだって書き込みに割ける時間は
    限られているし、元手としての自分自身をリアルで
    ケアする時間だって必要だからです。

  • refresh約1年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    病み期さん、はじめまして。
    みみと申します。

    自分の言葉に責任を感じていることは本当に素晴らしいと思います。
    私もその状況なら「死なないで」といいます。
    余り自身を思い詰めないようにしてください。

    ただ、同時に改めて状況を見直してみてもいいかと思います。
    例えば、「今年の夏は東京ディ〇ニーランドに行く」と決めている人が
    「TDLに行っていいか?」と訊くでしょうか?
    きっと聞かないでしょう。なぜなら本人の中で行く事は確定だからです。
    誰に、何を言われたとしても。

    私も自〇した経験者ですが、
    日程だけ決めて誰にも気づかれないように
    毎日を笑顔で過ごし、
    ただ、親や兄弟に無駄な金を使わせないようにし、
    予定の日に予定通りの行動をしました。

    まぁ、失敗しましたが( ´艸`)

    自身の言葉に責任を持つのはとても良い事です。
    容易に相手を軽んじる発言は慎むべきです。
    同時に人に悩みを相談する人は相手の人生の時間を割いて迄、
    相談に乗ってもらっている覚悟を持つべきだと私は思います。

    多くの「死にたい」の人は構って欲しい事に
    人生を使っているように思うので
    病み期さんが一生懸命相談に乗った人も
    今もネットのどこかで元気に
    構ってくれる人に同じことを言っていると思います。

    カマッテちゃんの相手は人生の浪費になることが多いので
    病み期さんにとって大事な人でないなら
    ほどほどに相手しておいて気にしないのがいいですよ~
  • refresh約1年前
    PePe 50代 女性
    優しさの形を変えてみては?
    相手は、死にたいと書いてきていますが、理由は書いてありますか?
    ~だから死にたい。
    死にたくらい~。
    と何が原因で死にたいと思っているわけです。
    その原因や、悩みの元を、なんで死にたいのか聞いてみて下さい。
    その悩みによって、アドバイスや言葉かけは変わります。
    そこで共感してあげられたり、内容によっては専門機関がやる内容かもしれません。
    ここを紹介して、悩みを出す事もいいですね。
    悩みの元に寄り添ってみて下さいね。
keyboard_arrow_up