解決済み
ただ話を聞いてほしい
20代後半 その他

子どもが欲しい気持ちがわからない

visibility428 chat1 person退会したユーザー edit2024.07.27

26歳の女です。

子供の頃から内向的で友達付き合いは狭く深く、親族以外の男性と関わることも少ない人生です。
物心ついた時から恋愛への憧れがゼロではないもののほぼ無いです。
人生における恋愛の重要度、優先順位がものすごく低いんだと思います。

なのでもちろん誰かとお付き合いした経験などなく、恋愛関連の話題もものすごく苦手で、私を知る人に自分の恋愛観の話をするくらいなら死ぬ!(比喩)と思っているし、知人の恋愛話を見聞きするのも正直かなり苦手です。

そんな私ですが、気づけばアラサーなので歳の近い親戚や友人も徐々に結婚しはじめています。
結婚した親戚、友人は当たり前のように次は子供がほしいと色々勉強したり、生活環境を整えたりしています。

お付き合いすることや、結婚については苦手ではあるもののそれなりに理解と共感もできると思っているのですが、

子どもに関しては本当に一切共感できたことがなく、タイトルにもあるようにそもそも自分の子供がほしいという気持ちを理解できたことがありません。
育児に対する恐ろしさがあります。

私の価値観のほうが少数派なのはわかっていますが、実際に子どもが欲しくて〜、みたいな話を聞くと「あ、あなたもそっち側なのね…」みたいな気持ちになり、ひとつ埋まらない壁ができたような感覚になります。

きっと親戚や友人がいざ妊娠、出産したら私は彼女たちの子がある程度大きくなるまではしばらく本人と会わなくなると思います。
私は赤ちゃんや小さい子を可愛いと思うこともありますが、基本的にはなぜかどうしても苦手です。

これは私が子供の頃、人間の成長というものをなんとなく理解したころから変わらない価値観なのですが、
思うようにならないことだらけのなかで最初はなにも出来ないヒトという生き物を守り、教育し、1人のちゃんとした人間に育てる責任の大きさ、そして1度始まってしまったら当然後には戻れないことが恐ろしいのです。
まだ小学校に入る前くらいの頃にそんなことを考え、その中で毎日幸せ!楽しい!お母さんお父さん大好き!世界一!と思えるように私を育ててくれた両親や親族の偉大さとありがたさを感じると同時に、子供ながらに私はこうなれないやと感じたことをはっきりと覚えています。
今では、それに加えて自分自身の面倒を見るだけで精一杯なのに子供なんて生まれてしまったら、どんなに周りからのサポートがあったとしても私は抱えきれずに私自身か子どものどちらか(もしくは両方)の心身を傷つけ、最悪の場合命を絶つと割と本気で思っています。
私がもし人間以外の動物だったら育児放棄してたんだろうなと思います。笑

私にとって子どもを育てるということはそれくらい重く、後戻りのできないものなので、それならば育児にかかる時間とお金を自分のために使ったほうが自分は幸せになれると思っています。

そんな価値観を持っているので、当たり前のように前向きに自分の子供を望める気持ちに全く共感できないのです。

乱文になってしまいましたが、同じ感覚の方いますか?私だけじゃないんだと安心したいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約12ヶ月前
    えびー 50代 女性
    ライさん こんにちは

    周りのお友達と、結婚、出産に対する気持ちが違うことに戸惑っているのですね。
    私は今50代で子供はいません。20代の頃、ライさんと同じような気持ちでした。恋愛は、まあ縁がありましたが、結婚は40代で子供はできませんでした。あんまりお目にかかりませんけど、たまに同じことを言う人に出会うこともあります。

    振り返って、結婚が遅くなったことや子がいないことを後悔はしていません。子供は可愛く尊いと思います。でも心身共あまりバイタリティのない私には、出産・子育ては無理だった様に思います。

    世界中?それか日本国内を見渡してみて、結婚や出産をしていない女性ーいきおい有名人が多く出てくるかもですがーを検索などされて、どんな人がいるか見てみてはどうでしょう。ライさんの戸惑いに変化が出てくるかも。(かも、です^_^)

    ただ話を聞いてと書いてあるのに、余計なお説教ぽくなったかな。世界に一つだけの花のライさんの人生を応援しています。


keyboard_arrow_up