解決済み
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 女性

レポート課題が不合格なのではないかと不安です。

visibility495 chat2 person白猫 edit2024.08.05

大学でレポートの課題が出されました。先日それを提出したのですが、不合格なのではないかととても不安です。内容が薄い気がするし、根拠にかけていたのではないかと考えてしまいます。過去の思想家の意見を参考にしつつ自分の意見を述べよという課題だったので、その思想家の著書を参考に、思想家の意見に対して自分はこう思う、と言った風に書きました。ですが、意見を述べることを意識しすぎた結果、自分の意見の根拠がないようなレポートになってしまいました。また、意見を述べる際、もちろん盗作などはしていませんがあまりにも内容が薄いため、他にも似たような意見があるのではないか、盗作を疑われるのではないかということも不安です。確認はしたはずですが引用の仕方が誤っていたのではないかなど、考え出したらキリがありません。必修の期末レポートのため、点数が取れなければ落単してしまうかもしれないとずっと考えてしまいます。なにか楽しいことをして気を紛らわそうとしても、ふとした瞬間にレポートの事が頭をよぎり、不安で仕方ありません。落単したなら再試を受けるなり来年もう一度履修するなりすればいいと分かっていますが、それはめんどくさいのもあるし自分は出来ない奴だと突きつけられるようで怖いんです。甘えたことを言いますが、もし不合格で再試になったり来年再履修ということになったら、親になんて言ったらいいか分からないし情けないです。みなさんはこんな時どうしていますか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約11ヶ月前
    うさたろう 50代 男性
    白猫さん

    大学教員をしていますうさたろうです。
    単位は心配ですよね。でも大丈夫です。

    大学教員側の目線で説明させていただきます。

    まず、白猫さんのような学生さんは結構います。
    教員の側からすれば「どうして?」と思うぐらい
    ちゃんとしている学生さんに多いです。

    逆に、明らかに質が低かったり、
    盗用している学生は堂々としていて、
    自分は問題ないと言い張るタイプが多いです。
    心配するくらいの学生さんは問題にならないのが普通です。

    レポートは教員が指導して執筆する卒論ではないので、
    論理の曖昧さや調査の不十分さは仕方ないと思います。
    教員の側からすれば、よほど厳しい教員でなければ、
    一定の割合の不合格者は出す必要がありますが、
    普通の学生を不合格とすることはありえません。

    不合格の学生は、受講生を含めて誰が見ても、
    これはおかしいとする基準で線を引いても、
    10%は軽く超えます。

    なので、白猫さんのレポートが、
    授業に殆ど出ていない学生以下のレベルで、
    自分が見ても、まったく駄目であれば別ですが、
    そこまでではないのであれば大丈夫です。

    盗用については教員にも判断した根拠を求められます。
    その場合、こちらもそうですが、誰が見ても、
    明らかな盗用と判断できなければいけません。

    そして、用語の順序、論旨の順序、細かな表現など、
    明らかに盗用しないと一致しない稀なレポートしか、
    盗用と判断できません。言い換えれば、盗用に近いが、
    決定的な証拠が見つけられないと盗用と判定できません。
    そこを上手に突いている学生さんもいます。

    最後に、必修科目ということですが、
    必修科目は学生にとっても大変ですが、
    教員にとっても大変です。

    必修科目を不合格=留年の可能性があるです。
    大学は運用上、留年を一定以下に抑えたいです。
    特に必修科目で留年となるのは明らかに留年となるので、
    避けたいと考えるため、抑制的にしてほしいと考えます。

    結果、必修科目の教員は本当に問題のある学生以外、
    基本的には最低評価で通すのが一般的です。
    再履修をさせても、必修科目は留年直前に、
    ほぼザル状態で単位を出すこともあります。

    ということで、大学教員側からの風景を書いてみました。
    他の方からのアドバイスもあると思いますが、
    逆の立場のコメントとして、参考になればと思います。
keyboard_arrow_up