受付終了
一緒にお話したい
20代後半 女性

リワークの模擬業務がきついしイライラする

visibility408 chat1 person一人ぼっち edit2024.08.26

 今年6月下旬からリワークセンターで模擬業務を始めました。1通りの仕事にも慣れ、メンバーが2人でも何とか仕事を回していました。
しかし、お盆の後からもう1人のメンバーの欠席が続き、1人で朝礼の司会進行、備品の発注•入庫、ミーティングの司会進行、議事録作成などを行うことに物理的になってしまい、スタッフと相談し業務の一部を代わってもらう対応をしていただいています。
当然ながら、なぜもう1人のメンバーの方の欠席が続いているのかはスタッフから教えていただけませんが、朝にスタッフから「今日○○さん、朝来れないかもしれないと連絡がありまして、、。」と何度か言われたことがありました。
模擬業務の大半は朝の時間に行うので、朝来れないとなると業務が行えません。そもそも会社だろうとリワークセンターだろうと「来れないかもしれない」と連絡は普通しないはずです。
正直、メンバーの方や、スタッフの対応にイライラしています。イライラしようものなら「コーピングを試してみましょう、認知行動療法のプログラムを受けましょう。」とフィードバックをされるだけなのでとてももどかしい気持ちになります。
死にたいです。失踪を計画しています。いつまで圧に耐えればいいんですか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    みぞ 20代後半 男性
    >>イライラしようものなら「コーピングを試してみましょう、認知行動療法のプログラムを受けましょう。」とフィードバックをされる

    私も職業センターで支援を受けていた者ですので、ここが一番腹立たしいというお気持ち、よぉーく分かります。私もそれで支援者と何回も衝突しました。

    支援を受けてから4年が経ちましたが、未だにフラッシュバックして腹が立ちます。

    そこで私からのアドバイスですが(お役に立たなければ申し訳ありません)いっそのことバックレれば良いと思っています。
    もうなんの連絡も無く、行かなければ良いと思います。
    というのは、質問者様がもうここまで腹立たしい思いをしているとのことであれば、もはや修復不可能だと感じたからです。私は無理して通って、かえって精神的にやられてしまい、未だにフラッシュバックする状態ですので、そんなとこからは一刻も早く脱却すれば良いと考えました。

    鬼電かかってくるかもしれませんが、着拒すればよいでしょう。

    そして、あくまで私の例ですが、私は単発や短期のアルバイトを、支援が終わった後に始めました。
    短期のバイトでも、1年続ければそれなりの収入になり、今でも短期のバイトを繰り返す、というのが続いています。自分が楽しければ、自分が毎日笑顔で過ごせるのであれば、日雇労働であろうが何であろうが良いと感じたからです。

    以上が、恐縮ながら私からのアドバイスです。

    質問者様が、毎日笑顔で過ごせることを祈っております。
keyboard_arrow_up