受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

予期不安の解消仕方教えてください

visibility397 chat3 personまりも edit2024.09.23

今日は、ずっと寝不足のまま仕事行きました。
ほとんど寝れずに睡眠薬の副作用の状態で行きました。
仕事中は、たまに今日の夜寝れるかなとかで予期不安が強く考えたりで大変だった。
いまは寝室で予期不安が強すぎで寝れるか心配。
深呼吸深呼吸。
良くなったり悪くなったりで傷つくことばかり。
助けてほしい。
みんなの前では、元気でいつも通りに振る舞って帰ったら予期不安が強くて、緊張と不安がいっぱい。
ゆっくり休みます。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    feelwind 40代 男性
    まりもさん、こんばんは。

    私も20年前に不安神経症とうつ病でしたので
    辛くて苦しい気持ちに共感します。

    予期不安(実質、恐怖に対する恐怖ですね。)は私が以前試したことですが、
    要らない紙などに、自分が今現在感じている不安や心配や恐怖に
    感じていることを文章で箇条書きにしますね。
    問題の大小問わずです。

    意外と100個くらいかけるかと思ったら、5~6個くらいしか
    問題がなかったりします。
    そして、その問題を書いた紙を1週間毎に読み返してみて
    問題がどうなったか、振り返ります。
    大したことにはならないことが圧倒的に多いです。
    仮に、その問題の結末が最悪な結末になっても
    意外と心のダメージは自分が思っていたより、はるかに小さかったり、
    1年後などに思い出しても、全く平気だったりします。

    それになにかが終わると同時に、また良い意味での新たな始まりが
    起こるので、そう悲観することはないです。
    まりもさんは。(他の人達全員もです。)

    オススメしたい心理的テクニックが二つあります。

    一つ目は、感じている不安・心配・恐怖の最悪の事態は何か?と自問自答し、
    次に、やむを得ない場合は、その最悪の事態を受け入れる覚悟をし、
    最後に、最悪の事態を避けるべく、最大の努力をすることです。
    かなり心が落ち着くはずです。

    二つ目は、これは森田療法というものですが、
    要は不安や恐怖や、それらに伴う身体的症状(胸の動悸(どうき)や冷や汗をかきまくるとか、胃痛がするので胃腸薬を飲むとか。顔が赤くなるなどなど。)を感じたまま、
    自分のやるべきこと(仕事や家事や勉強など。休日などで許されるなら、遊びでもいいです。)をしまくることです。
    もうすでにまりもさんはしていらっしゃるかもしれませんが、
    この森田療法を実践しているうちに
    次第に不安や恐怖やそれらに伴う身体的症状が治まっていきます。

    森田療法は「生活の発見会」や「森田療法」とか、検索すると
    たくさんサイトや動画や書籍が出てきますので
    それらを参考にして、実践なさるといいでしょう。

    余談ですがこれは、やる気が出ない時にも有効で
    仕事や家事や勉強などを、やる気が出なくてもいいので、
    とにかく
    始めて、強引にでもやり続けると、次第にやる気が出てきます。
    (できれば、規則正しい生活をして、生活にリズムを作れば、なおさら効果が
    増大します。)
    禅の世界でいう「外相(がいそう)整(ととの)いて、内相(ないそう)自(おのずか)ら熟(じゅく)す」です。

    また、両肩を思い切り上げて、少し止めて、そしてストンと落とすことを
    何回も繰り返すことや
    (大便が出ない範囲で)お腹に力を入れ続けるのも不安や恐怖を和らげる効果があります。
    腹筋やスクワット、ストレッチをしてお腹の筋肉を普段から
    鍛えておけば、なお良いでしょう。

    説明が長くなりましたが、まりもさんが平和で幸福で快適な日々が送れますよう、
    応援します。
  • refresh約10ヶ月前
    退会したユーザー
    まりもさんお仕事お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。

    不安を感じた時はゆっくり深呼吸。今この瞬間を感じるだけで後先のことは想像しない。
    ゆっくりゆったり肩の力を抜いてリラックスしてください。

    最近は寒暖差が激しいですね。お身体に気をつけて。おやすみなさい。
  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up