受付終了
一緒にお話したい
30代 その他

仕事の属人化によるストレス

visibility510 chat2 person干し芋の星 edit2024.10.08

入社1ヶ月でとある業務を1人で任されました。最初のうちは頑張ろうと思えましたが、最近になって属人化であることがストレスになり、そのことを考えると涙が止まらなくなったり、夜も眠れなくなりました。


業務の責任者はいますが、上の役職であるため、実務的な相談できる雰囲気ではありません。
また、前任者からの引き継ぎもなく、聞いたところで自分はもう関係ないという感じなので頼れる人も他にいません。

何とか2年頑張りましたが、精神的に辛いですし、一通りの業務は分かったので、この段階で担当者変えを行うのも会社として悪くはないと思っています。

しかし、自分のメンタル面の問題でお願いするのは自分勝手な気がして、中々勇気が出ません。
他の人の負担が増えることになるので、それによって社内で孤立してしまうのではないかという不安があるのも言い出せない理由の一つです。
もし同じ状況になった方がいましたら、その時にとった行動をお聞きしたいと思い相談いたしました。
どうぞよろしくお願いします。



ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    メンバー
    すばめ 30代 男性
    あさこさん。こんにちは。つばめと申します。

     業務が担当者に依存してしまっている状況はお辛いですよね。自分の気持ちや状況を分かってくれる人がおらず、頼れないという状態だと、自分がなんとかしないと、という気持ちに支配されて、心理的な負担がものすごく大きいかと思います。寝れなかったり涙が出たりと、身体にも症状が出ておられるとのことでとても心配です。

     私の場合は、属人化とは少し異なるとは思うのですが、自分も周りも圧倒的に仕事量が多く、24時近くに帰宅する日も多く、早くても21時くらいのようなときがありました。周りも同様に忙しく、中々具体的な相談もしづらいという状況でした。
     私はその状況に対応が出来ず、心のバランスを崩し、いわゆる適応障害で休職し、その後退職してしまうこととなりました。あさこさん同様に、周りからの目が気になり、自分にとっては業務の負担が大きくストレスになっていることを伝えられませんでした。
     あのとき伝えることが正解だったかはわかりませんが、伝えていたら身体を壊すことは防げたかもしれないとは思います。5年ほど経過した今でも、調子を崩すと呼吸するのが苦しくなったりすることがあり、無理をすることで得られることもあるかもしれませんが、弊害もあるなと感じています。

     これからどうするかはとても難しい判断だと思います。前向きにまだ頑張れるのであればそのままやり続けることも選択肢としてありかと思いますが、気持ちが追いつかないと感じるときは、無理をされないで欲しいなと感じました。
     
  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up