受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

医者に今の状態を相談するのが怖い

visibility436 chat2 person美海 edit2024.10.08

ここ数年、死にたいという気持ちが強く、日常生活に影響が出たり、死ぬことを考えることがよくあります。
発達障害の治療のために現在も精神科に通っていますが、この鬱っぽい状態については一度も話していません。
普段の診察は薬の処方のための必要最低限の問答だけで、自分の状態について話すことはほとんどありません。
カウンセリングもずっとしていますが、相談するのが怖いせいで、当たり障りのない会話しかしていません。
本音を話せたり心を許せたりする友人もおらず、家族に対しても恐怖を覚え、相談できる人がいません。
過去のことをあまり思い出せず、自分の状態を言葉にするのが苦手なこともあり、質問責めにされるのが怖いということも、今まで相談することができなかった理由の一つだと思っています。
理由はこれだけではないと思うのですが、考えてみてもよく分かりませんでした。
相談しなければ今の状態は良くなりません。
どうすれば怖い気持ちを克服できますか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    こんにちは、初めまして。
    お返事できるまで少し日が経ってしまいました。

    精神科に通われているということで、気持ちがふさいでしまっていることを先生に少しずつでもお話しできるといいのですが、これまでの診察の経緯などもあると思いますので、改めて打ちあけるのは少し勇気がいるかもしれないですね。

    もしできたら、ノートを一冊使って、「わたしはこんなことを考えているのかな?」と書いてみると気分がやわらぐかもしれません。

    はじめは同じ単語ばかりになってしまったり、まとまりのないものになってしまうと思うのですが、誰かほかの人に見せるものではないので、単語でも文章でも、ペンでぐるぐるらくがきをするだけでもいいと思います。

    余裕があれば、日付とその時の時間を簡単にメモしておけるといいですね。
    あとで見返すことはあまりないと思うのですが、いま何日で何時だったっけ、と書いておくだけでも思っていることが整理できてくるかもしれません。

    長いあいだつらい中だったと思いますので、ちょっとずつでも気持ちが落ち着けるようにと思っています。
    もしまた感じたことや考えたことなどあれば、気分が向いた時で大丈夫なので、よかったら聞かせてもらえたら嬉しいです。
keyboard_arrow_up