受付終了
一緒にお話したい
30代 男性

「親の介護」の、●●。

visibility406 chat0 personぷーぷー edit2024.10.13

よろしくお願いします。

私はアラフォー男です。私の身近にはまだ元気な両親がいますが、その両親間で施設にいる祖母の介護に対する姿勢がまるっきり違うようなのです。

父:祖母を施設に入れてからは、こちらへの状況報告は一切なし
母:常日頃取り組んでいることを共有してくる(介護食、面談、誕生日、敬老の日等)

父については、関わっていることを敢えて伏せているのか、それとも本当に放置しているのか、よく分かりません。一方、まるっきり逆と言えるほど母は関わっていることを共有します。複雑な話ですが、介護には「入れ込み過ぎ」という問題もあって、施設に入れた以上その道のプロに任せるのも正論だと思います。

この両親も、いずれは介護される日を迎えることでしょう。そうなったときのために、私はどう関われば良いのか分かりません。父のような関わり方は淡泊すぎるし、逆に母のような関わり方は(表現が悪いですが)押しつけがましいというか、恩着せがましいというか、ねちっこいというか…。ちなみに、今の母の様子を見ていると『私が(今、介護されている祖母と)同じ状態になったら、こうするのよ!?』と暗示されている気がして、少しプレッシャーです。

私は、正直この両親の介護に将来関わっているビジョンが見えません(特に父の介護だけはゼッタイにしたくないです)。いざという時が来たら、否応なしに関わることになるのでしょうが…。私自身も淡泊な部分があり、自分自身の親でさえも面倒に感じてしまうのです。最低ですね…。でも、今は心からそう思ってしまっているのです。

最後まで読んでくださった方は、ありがとうございました。
ご共感いただけたり、他のご意見もいただけますと幸甚です。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

keyboard_arrow_up