受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 女性

高校受験での悩み相談

visibility306 chat4 personさっち edit2024.10.19

不登校の中学三年生です。夜中に熱、吐き気、寝れないなどがあります、最近は毎日スマホで受験について調べては、寝れない、嘔吐、食欲が出ない、勝手に涙がでたりします。怖くて勉強も頭に入らない、数分の出来事を忘れるなどがあります。死にたいと思い、首吊り自殺や溺死など方法を調べたりします、でも今も不登校なのに親にはこれ以上迷惑かけたくなく、受験受けたくないなど言えません、
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    さっち 10代前半 女性
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    優しい言葉で涙がでました
    飛鳥未来がいいかなとも考えているのですが、受験に落ちて、今だって親に迷惑かけているのに更にまた迷惑かけたらと考えると不安で怖くなってしまいます。親には迷惑かけ続けている為、更にとずっと考えては泣いてと繰り返しています。飛鳥未来は人気高で、入試が早いので不安です、仙台キャンパスを受けようと考えています。
  • refresh約9ヶ月前
    P 40代 女性
    大丈夫ですか。
    精神的にいっぱいいっぱいになっているのかなぁと心配になっています。とっても辛いんですね。
    ここでヘルプが出せて良かったなぁと思います。
    ご両親に迷惑かけまいと考えているあなたは、すごく優しい方で、心の中で葛藤して、頑張っているんだなぁと思いました。
    学校に行けていないということですが、もうご存知だと思いますが、今は通わなくても単位がとれる高校があります。インターネットで調べてみるのもいいかもしれません。あと、私立であれば、実は3月ギリギリで受け入れてくれる学校もあるんですよ。だからね、意外となんとかなるんです。大丈夫大丈夫。
    それに、大人になった今、学校に通うことが全てではないなと感じています。なにも考えずに当たり前に敷かれた道を進むほうが、どうなんだ?って思っているくらいです。
    きっと簡単にはことが進むわけではないと思うのですが、あなたにとって、過ごしやすくすすんでいける道がみつかりますように、応援しています。
  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    こんにちは、初めまして。

    おつらい中だと思います。
    心配なので早めにお返事しますね。

    もしできたら少しずつで大丈夫ですが、
    夜の遅い時間はやっぱり誰でもいろいろ考えてしまって、
    出口の見つからない方向に向かってしまいがちなので、
    夜の9時くらいよりあとはスマホは離れたところへ置いておいて、
    温かい飲み物などで意識的にリラックスできるといいかなと思います。

    みんながみんなそうだということでもないですが、
    YouTubeとかTikTokとか夜にいろいろ見たくなるものはあるんですけどね。
    Xとかインスタグラムもそうかな。

    ホットミルクを飲むと体温が上がったり下がったりでよく眠れるみたいですよ。

    それでも考えないといけないことはたくさんあるので、
    日中、日が出ているあいだにノートに書き出したり落書きをしたりして
    整理していくのがおすすめです。
    他のひとに見せるものではないので、単語を書きまくる、とかでも効果があると思います。
    そのあとで疑問に思ったことなど出てきたら、
    また掲示板などで「こんなこと考えたんですけど」と聞いてみるのもいいかもしれませんね。

    もう10月も半ばなので受験が近づいてきていて心配事はいろいろありますよね。

    いまはインターネットでいろいろなことを調べられてしまうので、
    いいことでもよくないことでもなんでも出てくるのですが、
    言葉として目にするとやっぱりそちらに意識がいきがちなので、
    たまにちょっと調べるくらいはいいですが、
    こころの健康を保つためにもあまり深くは調べないほうがいいですね。

    ぼくもパソコンやスマホでいろんなことを調べるのが好きなほうなので、
    ここから先は見ないようにしている、ということはたくさんあります。

    書き出したら長くなってしまいました。
    ちょっと話してみたいな、とか、聞いてみたいな、ということがあれば
    いつでもお返事しますので、
    あまりきちんとした助言などにはならないのかもしれませんが、
    よかったらお声がけくださいね。
keyboard_arrow_up