解決済み
一緒にお話したい
10代後半 女性

親との関わり方がわからず誰にも相談できません。

visibility194 chat2 person edit2024.10.24

現在高校1年生です。最近になって両親の親としての在り方に疑問を持つようになり、どんな気持ちで生きていけばいいのかわからず困っています。両親との関わり方や自分がどうしたいのかもわかりません。
周りに話せる人がまだいないためここにかいておきます。

私の両親は仲が悪く、幼少期は父がよく怒鳴っていました。小学校を卒業する頃には二人はほとんど会話することはなくなっていました。
毒親と言われるほどではないですが、嫌な言動ばかりが記憶に残っています。父はあまり教育面での干渉がなかったので母親の影響が強いです。

それでも今まで外面は良い家庭で通っていましたし、私も両親は正しいと思っていましたから自分がつらい思いをしているとわかっても気づかないふりをしていました。親が間違っているだなんて考えたくなかったからです。

中2の時に不登校になり自分が想像する以上に幼少期の経験に影響されていると気づき、それらに苦しめられていると初めて認めることができました。
同時に自分は両親と同じ考えや価値観を持っていると気づきました。私も両親と同じで周りの人に酷いことを無意識にしたり、考えたりしていることがあったと。
すごくショックであんなに嫌な人間にはなりたくないと思っていたのに結局は同じなんだと自分に自信を持てなくなりました。

私は無意識にずっと母親の機嫌を損ねないように生きていました。そこに自分の意志はなかったんだなと思います。最近知りましたが自己犠牲と言うそうです。
高校に入り自分の将来を考えたときに、自分には何もないのでは?と感じることが増えました。今まで自分の意思で人生を歩んだことがないからです。

ここ一ヶ月くらいはこのまま生きていくことに自信がなくなり学校にろくに行けていません。
母にはあなたの人生なんだからと怒鳴られました。
娘が自分たちの事で悩んでるだなんて思いもつかないのでしょう。あの2人は何をしたのか覚えていないのかもしれません。
しにたいや生まれなければよかったというより
この人たちのもとに生まれなければよかったと考えるようになりました。

親のことを尊敬できないのはつらいです。この人たちと過ごす事が苦痛です。また何か親と同じ考え方をするようになるのは嫌です。
けれど与えてもらったものもあります。2人にも良いところがあるはずです。

最近は親の前だと喉が詰まって声が出ません。会話できないです。
現実的ではないですが本当は距離を取りたいです。私にとって2人は生きていくうえで従わなければいけない人という認識なのでこれからも関わりを持つことが憂うつです。

両親の事って誰に相談したらいいんでしょうか。
家族の事で悩んだとき皆さんなら誰に相談しますか。

長文になってしまいました。
ずっとひとりで同じようなことばかり考えてしまうので他の人の考えを知りたいです。部分的になっても構いませんので何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    粉さん
    こんにちは。初めまして。
    気になっていたのですが少し日が経ってしまいました。

    「しにたいや生まれなければよかったというより
    この人たちのもとに生まれなければよかったと考えるようになりました」

    という一文が真ん中あたりにありますが、とても好感を持ちました。

    なんでだと思いますか?

    「しにたい」とひらがなで書かれていたからですね。

    10代くらいまではやっぱりまわりの環境の影響が大きいと思いますので、意識していなくても考えかたや行動に表れることもあると思います。
    ただ、そのことにある程度でも気づいて、「自分はこういうことはほかの人にしないようにしよう」と思えることはとても大切なことです。

    「けれど与えてもらったものもあります。2人にも良いところがあるはずです」
    と書いていらっしゃるので、いいこともあったんだと思いますね。
    ご家族で旅行に出かけたり、電車に乗ってちょっとお値段の張るおいしいものを食べに行ったり、そういったことでしょうか。

    いま高校1年生とのことなので、進路についてはまだ具体的なイメージはそれほどないかもしれませんが、たとえば大学への進学を例にすると、大学デビューで実家を離れてひとり暮らしを始める学生さんはたくさんいますよね。
    いま調べてみたら、国立とか私立とかで多少違うようですが、半分かそれ以上の学生さんがひとり暮らしをされているようです。

    確かにぼくが大学生の頃も、遠くの県からやってきてアパートを借りて、自分の城で遊びまくってたまに勉強みたいなことをしながらごまかしていた、みたいな人はたくさんいましたね。
    ぼくはお酒は昔もいまも苦手だし飲みませんが、友達同士で「宅飲み」で盛り上がっていた人たちもいたようです。
    あれはあれで楽しそうだなと思いながら遠くから見ていました。
    飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。

    大学に限らずいろんな進路があり、その先には世の中で役に立てる役割がそれぞれにありますので、好きなこととか興味あることなどをいくつかでもお持ちでしたら、少しずつインターネットで調べたり本屋さんに出かけてみたりして勉強していくのもおすすめです。

    あまり知識がなくて大学のお話ばかりで恐縮ですが、この時期、高校3年生の学生さんは直前の仕上げに役に立つ参考書とか、「赤本」とか、そういった本を探しに来ているかもしれませんね。

    お母さんやお父さんと自分は違う人生を歩んでいる、お互いにそれぞれがひとりの人間だということはとても大切な学びだと思います。
    眠かったかもしれませんが、校長先生も「どうせみんな聞いてないよね」という雰囲気の中でそんな感じのことをお話しされていたのではないでしょうか。

    さらに大切なのは、これから出会うたくさんの人たちに対して、いま気づき始めている優しさを持って接することだと思います。

    と、前置きが長くなりましたが、ご家族の関連で誰かに相談したいときにどうしたらいいか、ですよね。

    もしおじさんやおばさん、おじいちゃんやおばあちゃんでもいいのですが、そういった「少し離れた家族」で仲のよい大人のかたがいれば、相談に乗ってもらえるように思いますね。

    または近いところだと、高校にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃるようなら、まさにそのあたりがご専門だと思いますので、予定を合わせて訪ねていくのもよさそうです。

    あとは、こころがある程度たくましくなってきたら、相談するよりも関心の持てる本を自分で探して読むほうが、いろいろな考えかたに広くふれられるし、手っ取り早くもあります。
    だんだんとそういったことも実践していただけたらいいな、と思いますね。

    あまり長いと読みづらいと思いますので、いったんここまででお送りしますね。

    また何か気になることがあればわかる範囲でお返事しますので、お声がけいただけたらと思います。
    遠くからですが、応援しています。
  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up