解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

否定癖のある夫に困っております

visibility468 chat7 personブーゲンビリア edit2024.12.20

30代、結婚2年目の兼業主婦です。
否定癖のある夫に困っております。
私の実母からも「あの人(私の夫)、否定癖があるから話すと疲れるのよね」と言われてしまいました。

夫はどんな場面でも「いや、それはないと思う」
「いや、それは不可能だと思う」と言いますが、
実際にやってみると可能だったことが多々あります。

例えば夫が探し物をしているときに私が「ここにあるんじゃない?」と一緒になって探すと「え?そんなとこにはないよ」と言いますが、実際はありました。(このシチュエーションは何度もあります)

デパートで買い物をしているとき「この商品券使えるかな?」と私が言うと「それは使えないと思うから現金で払いなよ」と夫は言いますが、実際には使うことができました。

ひとつひとつのことは小さなことではありますが、毎回「いや、それはないよ」と言われると疲れてしまいます。

このままでは周りの人たち(これから出会う人々も含め)とうまくコミュニケーションが取れなくなってしまうと思いますので、夫に「自身が否定癖のあること」を自覚してもらいたいです。

生活費の大半は夫に出してもらっていますし、
私の仕事を応援してくれますし、
夫には感謝していますが、否定癖だけは、改めてもらいたいです。

夫を傷つけず、自覚してもらえるような伝え方はありますでしょうか?
読んでくださいました方、ご助言をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約7ヶ月前
    メンバー
    ゆるふわ 50代 その他
    ブーゲンビリアさん、こんばんは!
    掲示板相談に書き込みいただき誠にありがとうございます😊
    初めまして、ゆるふわと申します✨

    旦那さんですが、生活費の大半を出してくれているとのこと、ブーゲンビリアさんが想像していないところで普段から気を張っていたり、ご苦労があるのかもしれません。

    私の体験なのですが、高齢の父も否定癖があり口癖は「いや、(それは違う)」でした。
    ただ仕事を引退してから気を張ることが全くなくなり、全てにおいて肯定するようになり、何でも素直に受け入れてくれるようになりました。

    昨年まで英会話講師をしてくれていて収入を得ていたのですが、かなりの負担だったようで、気付いてもやれなかった自分として申し訳なかったなと今は思っております。

    ブーゲンビリアさんの旦那さんも何かストレスを抱えておられるのかなーと勝手ながらに想像しますね💦仕事などきつくないか聴いてみてみるのも良いのなかーと感じます👍

    私のコメントはあくまで一つの可能性として述べているので参考にならなかったら申し訳ございません🙏
keyboard_arrow_up