受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 男性

【至急!!】コンクール曲が難しすぎる!!

visibility433 chat11 personとある吹奏楽部員 edit2025.01.15

吹奏楽部に所属しているのですが、先日、というか昨日、コンクール曲が配られました。自由曲なので曲は先生は決めるのですが、配られた曲が難しすぎます。少なくとも"今の部活のメンバー"にそぐわない難易度です。2年生の中では「これが最後のコンクール曲なのは嫌だ」という声もたくさん上がっていて、部長という立場の私は先生に曲を変えてもらうようお願いしたいと思っています。それが部員の総意だから。そこで、先生にどんなふうに言ったら事態を丸く収められるでしょうか?
楽譜はもうもらっていて、紙の無駄もありますし、先生だっていろいろ考えて時間をかけてこの曲に決めたのだろうと考えると反発される気しかしなくて..。
あまり遅くなると取り返しがつかなくなるので至急です。
https://www.youtube.com/watch?v=XMLJc-4ho3c
これをB編成で演奏します。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    とある吹奏楽部員 10代前半 男性
    みなさん!
    色々なアドバイスありがとうございました!
    どうなったかというと...
    先生も難しいと思っていて、先生が自主的に変えてくれました!
    アドバイスが無駄になってしまったような気もしますが、
    ありがとうございましたー!
    新たな曲で精進したいと思います。
  • refresh約6ヶ月前
    退会したユーザー
    とある吹奏楽部員さん、お久しぶりです。
    頼れる部長さんとしてお元気でご活躍のようでとても嬉しいです。

    「まさにその通り」としか言い表せないほかのかたのご助言も出そろっているので、ひとつだけ。

    「この曲をやりたいです!やらせてください!」という曲を部員の皆さんでそれぞれ探してきて提案する、というのがぼくのおすすめです。

    ブレーン・オンライン・ショップとフォスターミュージックが使いやすいと思いますが、自由曲向けの作品を編成やグレードだったり曲調や雰囲気などからも探せたり、さらには出版社へ直接の相談もできたりするようなので、「自主性」が高らかにうたわれている昨今でもありますし、ここはぜひ「俺たち私たちのコンクール」を皆さんで作り上げていただけると、ここから半年先の熱い夏へ、怪物的だったり赤い牛さんが好きそうなエナジードリンクなどに頼らずともアドレナリン全開で向かっていけると思います。オロナミンCってたまに飲むとおいしいですよね。

    これはただの好みというだけなんですけど、臨時記号と変拍子と無理ゲーな連符と特殊楽器でまみれたよくわからない曲(失礼)よりも、「心に残る曲」を選んでいただけるとぼくとしては嬉しいです。
    課題曲の5番が少し前に廃止されましたけど、個人的な感想としては「まあそうだよね」という感じです。

    あと、楽譜は練習用や勉強用に多少のコピーをするとかは構わないはずですが、これを演奏するとなったら大丈夫だと思いますが正式に買ってくださいね。
    比較検討用にレンタルスコアを1000円前後でお手頃に借りられたりもするので、検討段階では便利だと思います。
    バイト代やおこづかいから自腹で出すのはどうなのかさすがに事情がわかりませんが、それほどお高くもないので各自の音楽の勉強として利用するのであればいいことなんでは、とぼく個人としては思ったりします。

    紙がもったいない、を意識されているのはSDGsの観点からも大正解です。さすがですね。就活でアピールできる格好のエピソードになると思います。

    エールとして、「勝てば官軍」と「嫌われる勇気」の2点をお贈りします。

    ついつい長くなってしまいました。ぜひご検討くださいませ。
  • refresh約6ヶ月前
    あめり 20代前半 女性
    はじめまして。元吹奏楽部で、元音大生です。また、少しだけですが吹奏楽部の指導もしていました。大事な大事なコンクール曲、気持ちがとってもわかるのでコメントさせていただきました!他の回答者さんも言っていたように、「なぜ先生がその曲を選んだのか」というのは、知っておきたいですね。もしかすると、先生から見たら皆さんのレベルなら頑張れば演奏できる!と考えているのかもしれません。(自分からみた自分と、他人から見た自分は違うことはよくあります。もしかしたら演奏可能な技術を持っていると先生は思っているかもしれません)

    ここからは私の意見ですが、技術的に演奏できるレベルか、そうでないか、という問題は二の次だと思っています。実際に吹くのは皆さんであって先生ではない訳ですから、部員たちが現時点で無理そうだな、やりたくないな、と感じている曲を数ヶ月練習して、コンクールが終わった時、皆さんの気持ちはどうでしょうか?達成感はある?やり切ったと思える?それともやっと終わった…と思ってしまう?そこが1番大事なポイントではないかと私は思います。部員の皆さんは、これからも楽器を続ける人ばかりではないと思います。楽器の練習は地道で辛いことも多いですが、1つでも多く楽しい思い出を持ったまま、卒業したり、楽器から離れたり、あるいは続けたりするのが、部活動の本来の姿だと考えます。

    先生には、まずは部員たちでしっかり話し合って意思を固めた後に「こういう理由で曲を変えてほしい」と具体的に伝え、「先生はなぜその曲を選んだのか」ということを聞いてみれば良いのではないでしょうか?このモヤモヤした気持ちのまま、コンクールを迎えてしまうのはあまりよくないと感じます。

    ただ、指導していた側として1つお伝えしたいことは、コンクールというのは他の演奏会とは違う種類の本番ということです。コンクールは、第三者に採点される本番です。そのため、どうしても「コンクール向き」の曲というのが存在します。言い方は悪いですが、ボロが出にくかったり、聴き映えのする曲というのが選曲されます。各学校の弱い部分や苦手な部分をカバーして、優れている部分をより素晴らしく、目立たせる曲を選ぶのが指揮者や先生の役割です。私も同じ経験がたっっくさんありますが、「かっこいい!やりたい!」と思った曲がコンクール向きではないということは本当によくあります。そのため、繰り返しにはなりますが、「先生がその曲を選んだ理由を知る」ことが大切だと思います。

    長々と失礼しました。質問者さんの部活の楽器編成や人数、先生が選んだ曲もわからないので想像の範囲内での回答になりますが、少しでもお力になれれば幸いです。先生と皆さん、お互いがこの曲で勝負しよう!と思える素敵な曲に出会えますように!

    P.S. 私のいた学校は、コンクール曲を直前で変えました。(コンクール本番の2ヶ月前)理由は、その時のメンバーの技量と楽器編成により合った曲を演奏して勝負しよう!となったからです。曲を変えることに対して焦ることは全くないと思いますのでどうか安心してください!
  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    あや 50代 女性
    とある吹奏楽部員さん 
    こんにちは、相談員のあやです。

    先生の決められたコンクール曲の自由曲が、"今の部活のメンバー"にそぐわない難易度という事で、部員さん達から「嫌だ」という声が上がっているんですね。

    先生は、難易度の高い曲を選ばれたんですね。
    部員さん達の実力は、先生がご存知だと思いますが、
    部員さん達からすると「変えて」と言うことなんですね。

    まずは、先生がなぜその曲を選んだのかのお話はありましたか?(例えば、先生が高校生の時に演奏した事があったとか、その曲の素晴らしさとかのお話はありましたか?)

    先生のお話しをまず聞かれらのはいかがでしょうか。

    その話をもう一度部員さんに話されてみるのはどうでしょうか?

    先生にも、お考えがあるのかも知れません。
    部員さん達に、この曲をする事へのモチベーションが上がる様な理由が説明できるかもしれません。

    最近私も、ウクライナ語で歌う曲がありました。
    YouTubeを見てもなかなか上手く歌えないので、気持ちは下りっぱなしでした。
    ところが、90歳近い方が、先生のいない時に練習をして、先生を驚かしましょうと熱く語られて、その方に引っ張られて練習をしました。そのモチベーションの上げ方はすごいなぁと思いました。

    こんなエピソードを思い出しましたので、お役に立てれば嬉しいです。

    ファイト

    あやより







keyboard_arrow_up