受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

正義感や拘りが強いと言われました。

visibility160 chat0 personTog edit2025.05.30

僕は障害者雇用で病院で働いています。
今年の1月に母親の友達でもある県庁職員の(Iさん50代女性)とお仕事関係の事でトラブルになり、暴言を吐かれトラブルになりました。

市の行政の方で発達障害の専門の方や就労支援センターの方と四人で話し合いをしていますが、行政の方から『今回の暴言について気持ちを吐き出して終わりにできませんか?』と言われました。しかし自分は無かったことには出来ないです。とはっきり言ったら困られてました。

トラブルの発端は去年8月に福祉関係のイベントに参加しまして、Iさんと、Iさんの後輩でもあるM保健師(20代女性)さんと知り合いました。帰りに皆でランチに行きその時にMさんが僕の働いている病院に出入りされているらしく、帰りに寄りたいから働いている部署を教えて欲しいと言われ、
挨拶程度なら良いかなと思い教えました。

今年の1月にIさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている様子を見たい色々話を聞きたいと言っていた』と連絡が来ました。詳しい説明は無かったんですが、『Mさん一人で行くわけではなく、複数で行く』と言われていたので、どんな職場見学なのか?と疑問でした。

病院側は職員のプライバシーや個人情報の関係で職員個人へのインタビューや調査は許可しておらず、個人的なやり取りはプライベートでするように決まっているため、
Iさんに伝えたら『君に決める権利はない、それを決めるのはMさんだ、君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないからMさんの気持ちを優先しろ』と暴言を吐かれました。
他には職場見学は誰からの指示なのか?
Mさんの業務に関係するのか?とIさんに質問しましたが、『保健師の世界は複雑だから君にはわからないこともあると理解するべきだ』と言われました。実際に調査されたわけではありませんが、一方的で病院のルールやこちらの事情などお構い無し、

自分達は県の職員だから言うことを聞けや、後輩のために協力しろと感じでした。

その後市の行政の方や就労支援センターの方の四人で話し合いをするようになったんですが、最初は『ここだけの話で終わらせませんか?』と言われたんですが、
『出来ません』と言ったら、発達障害の拘りや正義感が強いのかな?と半分困られてました。

病院のルール上、外部の方が職員に混乱するような事をした場合は、きちんと説明しなければいけない決まりになっているんですが、、病院のルールに基づき解決するのは頑固や発達障害の拘りになるんでしょうか?

ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

keyboard_arrow_up