解決済み
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

クレームをよくもらいます

visibility228 chat2 personのの丸 edit2025.08.01

私は今年の4月から新卒で塾講師になりました。既に研修も終わり、一通り仕事を任せてもらえるとようになったのですが、保護者との関係が上手くいきません。

特に電話での対応からクレームのようなお叱りを受けてしまうことがよくあります。会社のルールとして出来ないことをお断りする際などは、失礼にならないような言い回しを心がけているにも関わらず、怒鳴られたり相手をイライラさせてしまったりします。
先輩が対応を代わってくれて丸く収まることが多いですが、毎回怒っている相手の対応を代わってもらうのも申し訳なくて電話の対応がどんどん苦手になっています。

ハキハキと話す、高すぎない声で落ち着いてなど、電話対応のコツを調べて実践してはいるのですが効果が出ている気がしません。
上司からは「若い女性は保護者との信頼関係を築くのが大変だからまだ気にしないで大丈夫」と言われますが、正直そんな理由で怒られているなら納得できないし、仕方がないと思っていても怒られると落ち込みます。

若い女性が塾で子どもの担当をしているのは保護者からすると嫌なのでしょうか?また、電話対応で落ち着いて話をしてもらうコツなどがあれば教えてください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    メンバー
    すい 30代 女性
    のの丸さん、こんにちは
    新卒入社から5カ月間で一通りの仕事をまかせてもらえているんですね。
    研修も現場配属後も頑張られたんだろうなぁと想像しながら読んでいます。

    怒りの感情が乗っているクレームは、話すだけでも大変ですよね。
    今まで怒った人への対応経験があまり無い中で電話対応を頑張ろうとしていることがすごいことだと思います。
    電話対応のコツもきっと自主的に調べられたんだろうなとのの丸さんが奮闘する姿を思い浮かべています。

    若い女性であるがゆえにできないことがあるとしたら、それに対して悔しさや腹立たしさを感じられるんですね。
    上司が若い女性は~と言っているのは、もしかしたらのの丸さんが十分頑張っているのを見ていて、気に病むことはない、そのままやっていけばいいということを言いたかったのかもしれないな、とも思ったのですがどうでしょうか。
keyboard_arrow_up