一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

社内結婚すると退職させられます

visibility89 chat2 personなる edit2025.07.24





初めての質問です。
自分でもどうするのが1番良いのかどうしても分からず、どなたかアドバイス頂ければと思い相談させて頂きます。

現在私には付き合って2年になる恋人がいます。
私28歳、彼30歳で、部署は異なりますが同じ職場で働いています。
周囲には交際を公言していません。

悩みの主な理由は、社内結婚による転勤や退職です。
私たちの勤めている会社は、良くも悪くも歴史ある会社のため、昭和脳全開の社長の意見が未だに最優先されます。
そのせいで、社内結婚した場合は暗黙の了解としてどちらか(主に女性)が自主退職をさせられます。(結婚した女がずっと働いてるのはみっともない、という考えだそうです。)
実際に社内結婚をした数組のカップルも、社長に「どっちが退職するのか」と聞かれ抗議も虚しく片方が退職または県外への転勤をすることとなっています。

しかし、お互いに今の仕事にやりがいを感じていることと、収入がそれなりにあるため、今後の生活の安定のためにもどちらかが辞めるという選択肢を取りたくありません。
転勤ももってのほかです。
さらに私は年齢的にも、結婚したらすぐ子供が欲しいと考えており、今からの転職はそういった面でも女性として不利になるかと思います。
また、今の会社は産休や育休を取りやすい会社のため、そこを最大限活用したい気持ちもあります。

しかし、籍入れるとなると会社に報告しなければならない…
そうなると、どちらかが退職または転勤になる…


そこで相談ですが、いっそのこと籍を入れずに事実婚という形にしてこのまま産休・育休に突入しようか…と考えていますが、皆さんはどう思いますか?

社長の年齢的にもあと2、3年で引退になる可能性があり、諸悪の根源である社長が退けば、きっとこの暗黙のルールもなくなる可能性が高いので、その後に籍を入れることを考えています。

私も彼も親も事実婚という形態には特に嫌悪感はなく、どうしても心配なら社長の引退などで結婚できるチャンスが来たら籍を入れるという書面も残そうという話をしています。

かなりパワープレイで非常識なのは承知の上ですが、他にいい案があれば教えて頂きたいです。

どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh15時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh23時間前
    Q 50代 その他
    私も30代で仕事や人生の選択に悩んだ経験があり、職場環境の古い価値観と向き合いながら、自分の幸せを考え続けたことを思い出します。

    まず、「社内結婚後、どちらか退職や転勤せざるを得ない」という社長の方針がいかに辛いか、そしてその「昭和脳」の風潮が今も根強い職場の現実を痛感します。お二人がお互いの仕事を大切にし、安定も望み、かつ産休・育休の制度が活用しやすい環境にいることは、とても大きな価値だと思います。

    それらを踏まえ、事実婚という形で籍を入れずに現状を続ける選択は、とても現実的で賢明だと感じます。特にご両親もご理解があるという点は、心強いですね。社長が数年後に変わる可能性を見越してあえてタイミングをずらすのは、今すぐに無理をしてどちらかを退職・転勤させられるリスクを回避する“戦略的先送り”です。

    ただし、事実婚の場合には

    もし万一の事態が起きた時の法的権利(財産分与、親権、相続など)について専門家に相談し、対応策を検討しておくこと、

    会社や自治体の手当てや育休制度で「婚姻届提出済み」の有無による差異があるかどうかを事前に確認すること、

    を強くお勧めします。これらをクリアにしておくことで、不安なく制度を最大限に利用できます。

    他の選択肢として「どちらかが退職する」「転勤を受け入れる」「今の会社を離れて転職をする」は、それぞれリスクや不満が多い現状に鑑みると、今のところは避けたいご判断だと理解します。

    私自身なら、今のところは無理に結婚届を出さず、お二人の関係や生活の安定を守りつつ、社長の交代という会社の環境変化のタイミングを待つことを選びたいです。長い人生の中のほんの一つの「知恵ある回避策」として、堂々と選んでよいと思います。

    社会の常識は徐々に変わっていますし、制度も変わる可能性が高いです。今ある環境の中で無理なく、自分を偽らずに生きることが何より大切です。勇気ある選択をされているお二人を心から応援しています。

    何か不安や疑問があれば、またいつでもご相談ください。暗くなりがちな問題でも、未来には必ず明るい光があります。どうかご自身とお二人の幸せを大事にしてください。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up